PEGA*
ファン登録
J
B
ドクダミ. 梅雨入り前のこの時期はドクダミが沢山咲く頃です。 よく見るとカマキリの幼生たちが沢山遊んでいました。 体は小さくても立派な狩人たちです。 ★久しぶりに何時もの里山を歩いてきました。 前に行ったのは桜が咲き始めた4月初め頃でした。 すっかり初夏の里山へと季節は進んでいました。 DSC02805
こんばんは。 小さなカマキリさんと目が合いましたね。既に凛々しい姿です。 SONYは自然風景にはイマイチというイメージがありましたが、美しい緑を再現されてますね。 Micro-Nikkorの描写も素晴らしいです。もちろんPEGA*さんの被写体に寄り添うような撮影スタイルが素晴らしいのは言うまでもありませんが。
2025年06月08日19時53分
こんばんは。 白いヤマボウシに可愛いカマキリの幼生がキレくて可愛くて、、私的にも見ていて嬉しくなる画です(^^) 私もペンタックスの100mmマクロを多用しますが、この系統のレンズは手放せませんね。 今回の五作もPEGA*様の作品スタイルを堪能させて頂きました。らしさを見てとれる作風を持つことはやはり大事だなと勉強させて頂きました(^^) 宜しくお願い致します。
2025年06月08日21時03分
PEGA*さんへ こんばんは。 今は丁度、二十四節気の「螳螂生(かまきりしょうず)」(6月5日頃から6月9日頃まで)ピッタリの題材ですね。季節感を感じるナイスショットです。
2025年06月09日19時04分
Tosh@PHOTOさんへ この花の場合、占拠という表現がピッタリの咲きっぷりです。 言っている間に梅雨が終わり夏が来ますよ(笑) ありがとうございます。
2025年06月11日19時37分
ミノ田ミラ男さんへ 可愛らしいでしょ~ こんなのが複数匹、ドクダミの花で遊んでいました。 幼生というより私には妖精に見えました(笑) 自然を感じる事はおっしゃるように大切です。 ありがとうございました。
2025年06月11日19時39分
run_photoさんへ 目が合って睨まれてしまいました(笑) 小さいけれども立派なハンターの面構えでした。 ソニーはその様なイメージでしたか。 緑色の再現はどのメーカのものでも難しいと感じております。 その様な中でペンタクスの緑が美しいかなと前々から思っています。 ありがとうございました。
2025年06月11日19時44分
TU旭区さんへ カマキリの幼生って可愛らしく凛々しいです。 見つけた時は久々に見たので嬉しかったです。 マクロ、特に100mmはネイチャーフォトには欠かせません。 何時も同じ様な写真なのでそれが『らしさ』に成っているのかも知れませんね(笑) ありがとうございました。
2025年06月11日19時48分
yanapさんへ 螳螂生という言葉を初めて知りました。 カマキリの子供たちが現れる頃の事でしたか。 この時、久々に幼生たちを見ました。 これまでにも何度か撮影しましたが、見つけると頬が緩みます。 ありがとうございました。
2025年06月11日19時58分
Tosh@PHOTO
こんにちは。 我家の庭にもドクダミが沢山咲いてます…と言うより占拠されてます (~_~;) 私も「春になったら里山に…」って思ってましたが、あっという間に梅雨入りしそうで (;^_^A
2025年06月08日17時30分