mimiclara
ファン登録
J
B
天の川は本来ほぼ垂直に見えていますが、斜めのほうがカッコいいので少々カメラを傾けて撮影しております^^ 前回はちょっと地味だったので今回はCTE&リバーサルフィルムモードで賑やかに^^ 画面右上にでかいゴミがありますが、このレンズに替えたときにセンサーに付着した模様 レンズの明るさより今回は画角を優先させました 結果iso12800で30秒という長光になったため星がかなり流れてしまいました フルサイズっていいなあ・・・・
おぉ~鳥肌モノの描写ですね!! iso12800って僕には既に想像出来ません(笑) それでもノイズは極少ですね♪ 感動的な星空でした。 僕も最後の文章にかなり萌えました(爆)
2011年07月27日00時26分
凄い数の星ですね。 富士山周辺では夏でもこれだけの星空を望むことが出来るんですね。 30秒は星の露出の限界とも言えそうですが、ISO12800ですか。 構図まで意識された素晴らしい切り取り、 斜めに配した天の川、意図通りだと思います。
2011年07月27日21時55分
空にはこれほどの星が煌めいているなんて信じられないです。 天の川の正体は無数の星という事は分かっていますが 星雲とはよく言った物ですね。 このお写真をみて実感しました。
2011年07月27日22時04分
い・・・12800・・・ 凄すぎます!! ペンタならO-GPS1のアストロトレーサーを使ってみては如何でしょう? 手振れ補正を利用したシステムで長露光でも星は流れませんよ^^ 赤道儀とは違いますが似た効果が得られます 価格もそれほど高くありませんし良いと思いますよ
2011年07月28日15時08分
神出鬼没ですねぇ~!! 真夜中の富士山頂を取り込んでの天の川ですか!! 見事に天の川のせせらぎを捉えておられてビックリです♪ ISO12800での30秒露出、別世界ですね♪
2011年07月28日21時29分
mimiclaraさんも夜行性ですねぇ(笑) でもこんな素敵な星空に出会えるなんてうらやましいです。天の川くっきりと美しいです。 私の近所はどこいっても光害バカリデ(^^;
2011年07月29日00時31分
ISO12800で30秒…!(◎_◎;)驚きです。 普通なら光害でぶっ飛んでしまうでしょうね! やはり富士山頂、魅力的ですね! ポータブルな赤道儀か、O-GPS1が欲しいところですね‼ お見事でした(^_^)☆
2011年07月29日18時49分
harubow
すばらしい星の数ですね。 僕も挑戦してみようかな?
2011年07月27日00時21分