run_photo
ファン登録
J
B
3月に久しぶりにフィルムで写真を撮りました。 現像のみお店で実施、デジタル化は自宅で。そのときの様子です。 LEDライトは5260Kにセットし、トレーシングペーパーで自作したデフューザーを通し照明。 撮影はNikon D850にMicro-Nikkor 60mm。Nikon製フィルムホルダーを使用しています。 今回はモノクロームのネガフィルムでしたがD850はネガ-ポジ変換機能があり非常に便利です。 明日からその写真を出していきます。
スキャナではなくデジカメでのデジタル化ですね フィルムをデータ化するのは本当に手間がかかって大変なので、私はWebに掲載するものしかデータ化しないのですが、データ化しておけばそれ自体は経年劣化しないので、これまで撮りためたフィルムを少しずつデータ化しようと思っています 気持ちはあるのですが、遅々として進んでいません
2025年06月07日21時08分
こんばんは。 正しくこれは工房ですね(^^) 経験値や知見のない私にはどのような仕組みか不明慮なのですが、何やらこの画からワクワク感が感じられました。 また、フィルム写真を楽しみしております。 宜しくお願い致します。
2025年06月07日21時14分
こんばんは! フィルム写真を保存するのは、結構大変ですね。 こんな方法もあるのですね。 私は、印刷した写真はスキャナーを使い、フィルムはフィルムスキャナーで読み取って、かなり時間がかかってアルバムを全て整理しました。(大変でした。) 今でもフィルム写真を撮っているのですね。 今はフィルムも高くなっていると聞いたことがあります。
2025年06月07日21時15分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 フィルムスキャナーはかなり古くなったのでこの方法が最も高画質で効率よくできます。 ニコン純正のホルダーなので使いやすいです。
2025年06月07日21時31分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 フィルムスキャナーもありますが、この方法はとても高速です。画質も高画素で読み込めます。 フィルム一本あたり10分ほどで終わります。 こぼうしさんは中判や大判なのでこの方法は難しいですね。
2025年06月07日21時35分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 ここは自宅の物撮り工房の一角ですが、フィルムスキャンもやっています。 フィルム写真はプリントにするのが一番ですが、Webに出すにはデジタル化するしかないので、またデータとして残せるので重宝しています。 フィルムに光を当てて、それを写真に撮っているだけなのでシンプルですよ。
2025年06月07日21時38分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 フィルムスキャナーもあるのですが時間がかかるうえに画質もそれほど良くないので、この方法が現時点では最高の方法と思っています。4500万画素も必要ないかもしれませんがD850はカメラ内でネガ-ポジ変換できるのでさらに便利です。 フィルム、高くなりましたね。リバーサルは高すぎるのでネガで撮っています。
2025年06月07日21時41分
こんばんは。 私のフィルムデジタイズとはえらい違いです(笑) D850はネガ-ポジ変換機能があり便利ですね。 話に出ていたF3はチタンでしたか。一度本物を拝みたいものです~ ありがとうございました。
2025年06月07日21時56分
run_photoさん、こんばんは。 ネガフィルムデジタイズ きましたね。 ライブビュー撮影時に I ボタンを押してネガフィルムデジタイズでカラーネガフィルムまたはモノクロネガフィルムを選ぶと、カラーネガフィルムやモノクロネガフィルムをポジに反転表示させて撮影できる機能です。レンズは60mmマクロで良くやりました。 凄い!これ結構大変なんですよね。楽しみにしています。
2025年06月07日22時40分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 チタンは後に中古で新同品を買いました。先に新品で買ったノーマルのF3HPも残ってます。 次の「F」の会合時にはチタンを持っていきますね。 フィルムスキャナーでデジタル化するより高速で画質も良いのでこんな方法でやってます。
2025年06月07日23時06分
カメパパさん こんばんは。ありがとうございます。 D850のネガ-ポジ変換は便利ですね。カメラ内で完結するのが楽です。 Z8でもデジタル化はできるのですがポジ変換ができないのでD850はまだまだ現役で頑張ってもらってます。 フィルムスキャナーで読み込むより早いので慣れると楽ですね。
2025年06月07日23時10分
おはようございます。 自宅スタジオですか〜素晴らしいですね。 写真に対する取り組みや情熱が私とは比較になりませんね。 写真の力強さが違うことがわかった気がします。 ただ撮るだけを楽しむだけの私には真似ができませんね。
2025年06月08日07時10分
60mm Macro のこのキット優れものですよね。 私も Minolta のスキャナーを使ってましたが、SCSI が使えなくなってしまい購入しましたが最近全く使ってません(^◇^;) それにしても F3/T 綺麗ですね〜 Ti の硬度が高いとはいえ傷は見当たりません。 f5.6の位置はやっぱり Nikon 派の拘りですね(^ー^)
2025年06月08日08時54分
こんにちは。 まさに工房って感じがします。職人ならではの最低限かつ最適な機材ですね。トレーシングペーパーのデフューザーは流石です、光源のパターンが悪影響するので必須ですね。 毎回ですが、写し込まれたアイテムに全て役割があり、適材適所に配置されているのは流石ですね、作業効率も良いに違いないとわかります。 ライトボックスのネガを拡大して拝見しました、建物ということは分かりますね、楽しみにしています。(^^)
2025年06月08日13時35分
ぶっちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 部屋のわずかな一角を即席で作るだけのちょっとしたスタジオです。 楽しみ方も人それぞれですね。撮るだけでも楽しいですし、フィルム時代から写真に取り組んでいたこともあり様々な角度から楽しみたいというのもありますね。
2025年06月08日14時15分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 フィルムスキャナーも健在なのですが、この方法が最も効率よく高画質でデジタイズできるので便利です。特にD850のネガ-ポジ変換が便利です。 F3HPは憧れのカメラで最初のボーナスで新品を買ったのを思い出します。F3/Tは後に中古で綺麗な個体に遭遇し購入しました。チタンはキズが付きやすいのでどちらかというとコレクションに近くメインはF3HPを使ってました。 はい、f5.6は拘りです^^
2025年06月08日14時22分
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 即席スタジオです。物撮りもこの場所でやります。 デフューザーやレフ板(銀レフと白レフ)もDIYしています。いずれ物撮りスタジオも公開しようと思います。 フィルムカメラは置く必要はないのですが、「らしさ」を演出するために置いてみました。 大型のライトボックスは蛍光灯が切れていて仕方なく持ち運び用を使いましたので少し作業しにくいところはありますが中判ではないので十分ですね。 拡大して見ていただいたのですね。今日から時々出していきますね。
2025年06月08日14時31分
こんにちは*° なんと!! このようなデジタル化もあるんですね( *˙0˙*) わたしはいつもカメラ屋さんに 全ておまかせなので またひとつ勉強になりました_φ(`・ω・´) D805にネガ-ポジ変換あるなんて それもびっくりです(*゚Д゚艸) 写真のことはrun_photoに聞けば ほぼ解決ですね✨
2025年06月08日17時29分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 お店にお願いすると色や画質が安定しないので自分でやっています。特にモノクロはお店でのデータ化はバラツキが大きいです。 ネガ-ポジ変換できるアプリもあるのでD850である必要はないのですが、たまたま私は所有しているので重宝しています。 写真の事は何でも聞いてくださいね。ほとんどの事は答えられると思います(^^)/
2025年06月08日18時43分
凄いです!自作のフィルムスキャナー 技量や写真に対する情熱や知識全く足元にも及びません。 是非いろいろ教えてください。近くなら直ぐに弟子入りです。 メサイアのご報告が遅れて申し訳ありませんでした。親子で歌えて大感動でした。 会場には1,300人の入場者があり過去35年間で14回の演奏会で歌いましたが、今回が 最高の入場者でした。 合唱団90名、オーケストラ50名、ソリスト4名で約150名の演奏でした。 指揮者は20年前からコンサートがある度にこの地にきて指揮をして頂いています。 10万人に満たない地方都市で、きわめて高レベルの合唱団、オーケストラが存在 することは、全国各地を回っていても全国には例をみない凄い事だと指揮者が言っていました。
2025年06月10日14時07分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 弟子入りなんて恐縮してしまいます。人生の大先輩である信濃のサンデーカメラマンさんからみると私などひよっこですので今後もご指南よろしくお願いいたします。 メサイア、大規模かつ高レベルの演奏会、私も1300人の一人となり聴きたかったです。親子でというのが喜びが増しますね。 そうですか、もう14回歌われているのですね。15回目に向けてもう一段磨き上げて行かれることでしょう。まさに信濃のサンデーカメラマンさんにおける人生のメサイア(救世主)のような存在でしょうか。 成功、おめでとうございます!
2025年06月10日14時44分
kei2021
凄いです!自作のフィルムスキャナーですね!(^^) 投稿を楽しみにしてますよ!
2025年06月07日20時25分