- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- 荒天の金太郎
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
横殴りの霧雨の中「わたくし生まれは東芝 育ちはJR貨物、交直両用つかいの型式はEH500、人よんでECO-POWER 金太郎と発します。」と轟音をたてながら多数のコンテナを連ねて駆け抜けていった。 レンズ:MINOLTA ROKKOR-TC 135mm F4(F4で撮影) 東北本線を南下するEH500、交流直流両用電気機関車で栃木県黒磯以北の交流区間と以南の直流区間を連続して運用でき、側面には金太郎のロゴマークがある。
こんにちは。 北九州出張時によく見かけます。機関車が2つ繋がったような迫力の電気機関車ですよね。 EHですから駆動輪は8軸ですか。 関西ではほとんどが桃太郎、たまにEF510の赤、青、カシオペア色も撮りました。 荒天をものともせず走り抜ける姿が職人のように見えてきます。
2025年06月04日14時07分
こんにちは! 金太郎という名前なのですか、やはり関東ですね。 暗い中ライトが印象的で、後ろに続く車両も趣があります。 緑の信号が雨で反射しているのもいいですね。
2025年06月04日15時11分
>ミノ田ミラ男さん おはようございます、いつもありがとうございます。 北海道からの貨物を青森で受け取り関東まで走り抜けますので、凄い距離を走破しています。 黒磯付近を自転車で!?お住まいだったのでしょうか。(^^)
2025年06月05日07時00分
>Tosh@PHOTOさん 関東近郊は直流区間なので桃太郎が多いですね。東海道線も主力は桃太郎だと思います。山間部の勾配もあるので、レールとの粘着性を考慮し2車一体型を採用したらしいです。 たった3枚のレンズでもちゃんと撮れ、少ないからこその抜けの良さ、今の時代、周辺の収差補正を適度にすれば小さくて軽いレンズが作れそうですね。(^^)
2025年06月05日07時07分
>run_photoさん おはようございます、いつもありがとうございます。 桃太郎は東海道を含めた直流区間専用、EF510は日本海側を抜けてくる交直流対応型ですね。8軸の電気機関車は他に中央線のEH200、青函トンネル電圧対応EH800がありますが、いずれも迫力がありますね。 東北本線は北の大動脈と言われていて、日本の物流を下支えしています。これからますます重要になると思います。
2025年06月05日07時18分
>Baru(バル)さん おはようございます、いつもありがとうございます。 「金太郎」の呼称は、「桃太郎」が決まってから採用され、交直切り替えが必要な九州でも活躍しているそうです。 霧雨の夕暮れ時、感度をあげるより見たイメージを優先しました。実は雨で反射する信号をもう少し入れたかったのですが、電車待ちの方々で苦しい構図になりました。(^^;
2025年06月05日07時26分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 桃太郎は毎日のように見ますけど、金太郎はなかなか。 8軸は迫力ありますね! そして前照灯に照らされた霧雨が、このレンズのヌケの良さを物語ってますね。
2025年06月04日09時54分