写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

頂雅 頂雅 ファン登録

猿まわし

猿まわし

J

    B

    古来より猿は神様の遣いとされ、牛や馬を守る 「まじない」として猿の舞が生まれました。 災いがサル(去る)、病気がサル(去る)など厄除けの 力があると信じられ、江戸時代には幕府専属の職業と して確立したとも言われています。

    コメント14件

    Winter lover

    Winter lover

    おはようございます。 猿まわし、そういう謂われがあったのですね。知識が増えました。 猿も教え込めば、芸達者な動物ですがある猿まわしの公演で一部 動物虐待ともとられる行動がSNSで拡散されました。、観客からは 「嫌がってんじゃん」などとため息が漏れたり、猿まわし芸人が 両手でサルの頭の毛を引っ張ったり、グリグリと頭をはさんだりし て、「本当にやるの?」「ヤバくない?」など猿まわし芸人への 疑問や批判も多く、「なんで客の前でやった?」、「見ちゃうと 悲しくなります」といった声が上がったようです。 一方では、「躾するのは当たり前だ」「これくらいしないと覚えな いだろう」などといった反応もありましたが、常に動物愛護の精神 を敏感に感じ取って、肝に銘じて行動しないといけなかったのでは ないでしょうかと思います。

    2025年06月02日06時54分

    inkpot

    inkpot

    私の場合は「お金がサル」かなァ~~(´;ω;`)ウゥゥ

    2025年06月02日09時07分

    よねまる

    よねまる

    神様のお遣いとして、その昔は田畑の農耕に欠かせなかった 牛馬を守るための舞が期限なんですね。千年の歴史とは驚きました! 一度だけ浅草神社の境内で見たことがあるような気がします。 そう言えば、日光猿軍団って今でも健在なのでしょうかね^^

    2025年06月02日10時10分

    yoshi.s

    yoshi.s

    お見事! 互いの信頼を感じます。

    2025年06月02日11時47分

    頂雅

    頂雅

    Winter loverさん こんにちは。 コメントありがとうございます。 日本古来の伝統芸能を絶やさずに継承していく ことは大変なことだと思います。 青年が頑張ってる姿にエールを送りたいと 思いました。

    2025年06月02日14時58分

    頂雅

    頂雅

    inkpotさん コメントありがとうございます。 お金のサルのは常ですねぇ。 留まるのが良いのか循環するのが良いのか?

    2025年06月02日15時00分

    頂雅

    頂雅

    よねまるさん コメントありがとうございます。 長野県で唯一の猿まわしのコンビです。 私も今回 歴史については学ばせて頂きました。 幕府の滅亡 戦争などで消滅の危機があった後 復活し頑張っているようです。 日光さる軍団 凄いブームがありましたね。 特殊な領域なので大変なことも多いのでしょうか。

    2025年06月02日15時07分

    頂雅

    頂雅

    yoshi.sさん コメントありがとうございます。 四六時中 生活を共にしているそうです。 信頼がなければ成り立たないことなのかと 思います。

    2025年06月02日15時09分

    cotocotton

    cotocotton

    こんばんは! 都内にもお猿さんが神様のお使いとして像が飾られている神社があります。 厄除けでもあったのですね。 江戸時代からの職業だったとは驚きました。

    2025年06月02日21時44分

    *kayo*

    *kayo*

    こんばんは。 猿回しってそういういわれがあるのですね(^^) 琵琶湖を見晴らす日吉大社という神社があり猿がいたのですが名前が「マサル」 魔が去る、そして何かに勝る、そんな意味で名付けられたそうです。 行ったのはもう何年も前、マサルくん元気にしてるといいなと思い出しています(*^^*)

    2025年06月02日22時13分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    おはようございます。 長野県でも猿回しやっているのですね。初めて知りました。 何十年も前に県外のどこかで確か見た記憶があります。 今はいろいろとうるさい世の中になりましたが、私は続けていってほしいです。 一度見てみたいです。

    2025年06月03日05時17分

    頂雅

    頂雅

    cotocottonさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 古い伝統が受け継がれていくのは大変なこと なんでしょうね。変化したり復活したり 日本文化のいく末も案じられます。

    2025年06月03日21時42分

    頂雅

    頂雅

    *kayo*さん こんばんは。 コメントありがとうございます。 魔が去る、そして何かに勝る。のお猿さん マサルくん元気にしてると良いですね。 たまには古き伝統を調べたり見たり聞いたりする のも必要かと思いました。

    2025年06月03日21時45分

    頂雅

    頂雅

    信濃のサンデーカメラマンさん こんばんは。 コメントありがとうございます。 県内唯一の猿まわしだそうです。 若者が伝統文化の継承に頑張っているのは応援 したくなりましたが中々 大変そうです。

    2025年06月03日22時02分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された頂雅さんの作品

    • 庭の花を飾る
    • 花水木
    • ゆりの木のある公園
    • 庭に居ます
    • 花公園で一休み
    • 庭に居ます

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP