写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

yoshi.s yoshi.s ファン登録

写真エッセイ:谷根千ウォーク18:His Leica

写真エッセイ:谷根千ウォーク18:His Leica

J

    B

    コーヒーを飲みながらゆっくり見せてもらったSr. Nさんのライカ。 レンズは1937年製のものという。われわれが生まれるずっと以前のものじゃないか! そのセットに、ビューファインダーを取り付けた姿は、・・ただただ、かっこいい! ライカにモデルになってもらって、ポートレイトを撮らせてもらった。 このカメラとレンズの詳しいことは知らない。 Sr. Nさん、もしよければ下のコメント欄で教えて・・。 *あ、いや、この画のここへのアップすらも許可を得ていない。no good なら削除します。

    コメント4件

    Sr. にっしゃん

    Sr. にっしゃん

    我が愛機もポートレートを撮っていただき、またこうやってアップされとても喜んでいます。 ただいまgustaveさんの出展作を拝見しにいって帰宅しました。 ボディはM10の無印です。グリップを装着しています。シャッターには凹型のボタンをつけてシャッターの補助としています。ボディの上にはビゾフレックスというEVFをつけています。眼が悪くなってレンジファインダーのピント合わせに自信なくなり、モニターのEVFでなく覗き込みたいので付けています。yoshi.sさんに覗いてもらうべきでした。次の時にはぜひピントを合わせてみてください。きっと驚くことでしょう。 レンズはテッサー型の3群4枚構成です。テッサーはたしか1902年にツァイスの誰だったか名前が出てこないあの有名な人が発明したと覚えています。4枚の後ろ玉を貼り付けたことで何とか効果、これも思いださないのですがと習っています。LEICAはこの構成のELMAR50㎜で飛躍しました。赤エルマーという有名なレンズもその中の1種です。 書き始めるとすごいことになりますし私もうわべしか知りませんのでとりあえずはこのくらいで。 次回には良かったら触って握って撮ってみてください。我々の先祖たちの功績に感謝します。

    2025年06月01日18時08分

    yoshi.s

    yoshi.s

    Sr. にっしゃん よかった・・。 詳しい解説をありがとうございます。 これだけでも、理解するにはいくつか調べなければならないことがありそうです。 とにかく、見ているだけで惚れ惚れします。 88才のレンズをつけたライカを、10才のレンズで撮らせてもらいました。ひ孫がひいお爺ちゃんを撮ったようなものです。光栄です。

    2025年06月01日18時52分

    Sr. にっしゃん

    Sr. にっしゃん

    LEICAの面白さはその物語性にあると言われています。 私は今回、ELMARをこの喫茶でPLANARから交換しましたが、プラナーもパウル・ルドルフの発明でツァイスを代表し、エルマーはライツ社をここまで発展させた大元です。 まさか88年前のこのレンズの所有者にとって、こうやって私なんぞに使われ皆様の前に紹介されるなんて。 私も思い出しながら復習です。 テッサー型については https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC その狙いは ペッツバール和 https://www.kopton.jp/column/?itm=3 https://www.kopton.jp/column/?itm=4

    2025年06月02日01時56分

    yoshi.s

    yoshi.s

    さすが、Sr. にっしゃん。 カメラレンズの歴史まで熟知している。 ツァイス、ライツ。第2次対戦中の日本海軍も、ツァイスを使っていたのですものね。

    2025年06月03日17時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたyoshi.sさんの作品

    • 写真エッセイ:一期一会
    • 写真句:宴のあと
    • 写真句:梅の香5:希望
    • 写真句:春告草
    • 写真歌:いとしの枯れ氏
    • 写真句:藤垂る

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP