Baru(バル)
ファン登録
J
B
数日前には土から顔を出すかどうかという程度でしたが、行ってみるともう大きく成長していました。 もう今では一人前の竹になっていると思います。
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですか、もう食べられないのではないでしょうか? もう今では皮が少しまとわりついているだけで、青々とした竹に育っているはずです。 この日はまだ筍の形状を残していたので、面白くて撮ってみました。
2025年05月28日06時49分
おはようございます。 竹林の中の竹の子、絵になりますね。今にもチャンバラが始まりそうな雰囲気もいいです。左に少しパンしたら中村主水か鬼の平蔵が脇差し刺して歩いてきそう。(^^)
2025年05月28日07時12分
おはようございます。 竹の子というか竹は成長が早いですよね。 でも奥の立派な竹と比べるとまだまだ子供のように見えますが外皮の内側ははもう立派な竹になっているのでしょうね。 成長を見守れる場所があるのは良いですね。
2025年05月28日09時16分
またろう@お気楽撮影人さん、おはようございます。 嬉しいコメントをありがとうございます。 「兼客商売」の秋山小兵衛が住んでいた場所は、こんな雰囲気でしたね。 中村主水に鬼の平蔵も懐かしいです。 いま、時々テレビで再放送しているのではないでしょうか。 最近は時代劇が少なくなりましたね。 時代劇好きの私としてはちょっと残念です。 雰囲気だけでも味わっていただけたら幸いです(笑)。
2025年05月28日09時24分
run_photoさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 今年はあまりタケノコを採らない年なのでしょうか。そんな訳も無いと思いますが、いたる所にタケノコが残ったままです。 この場所のみならず、他の場所でもいっぱい成長したタケノコがありますので、何か変だな~と思っています。 採るのは結構大変なので、採る人が高齢化しているのかも知れませんね。 写真を撮る私としてはとても喜ばしいことです(笑)。
2025年05月28日09時27分
おはようございます。 竹の子の育つ力は強くて一晩で30cmも伸びることがあるそうですね。 何気ない所にも植物の生きずかい、生命力があるということですね(^-^;
2025年05月28日10時03分
fusionzMさん、おはようございます。 嬉しいコメントをありがとうございます。 タケノコが育つのは本当に早いですね。 顔を出したと思ったら、すぐ採らなければこんなになってしまいます。 そして成竹になっていきます。 1年経って節に少し皮が残っているものでももう見上げるほどです。 100年少しで枯れるそうですが、人間も概ね100年、寿命はほぼ同じくらいですね。 私も若い竹に負けずに頑張ろうと思います。 ありがとうございました。
2025年05月28日10時46分
みるみる伸びていくんですね。 外側の黒い皮?がはがれると、立派な竹さんになるんですね(*^-^*) 竹の子を成長させるために養分がたくさん取られるから、竹の秋と言うのですね。
2025年05月28日13時19分
自然堂哲さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 この写真を撮った時からもう10日経っていますので、普通の竹近くまで伸びているのではないでしょうか。 あと4日したらもう一度行きますので、また見ておきます。 とにかく成長は早いです。(私の写真の成長は遅すぎますが・・・(汗))。
2025年05月28日14時38分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 このくらいの竹の子(?)好きなんですよ。 なんか太古の植物みたいで(笑 背景の土塀とよくマッチしてますね (´▽`)
2025年05月28日06時33分