run_photo
ファン登録
J
B
和歌山県 千畳敷。 土曜まで和歌山で仕事だったので次の日、白浜まで行ってみました。 小型カメラと小型三脚を忍ばせておきました。 長時間露光は時間軸も含めた四次元空間を二次元に表現できる典型的な手法。 崖で一人釣りを楽しむ人、その対岸で一人撮影を楽しむ私。 その間には幻想的な時間が流れていました。 ※ND400使用
こんばんは! ドラマが作れるシチュエーション 写真には見る人の想像力が働くことも大事だと思います そんな写真を私も目指したいなと思ってますけど、やはりハードルは高いと思っています (^^♪
2025年05月27日18時00分
こんばんは。 釣り人は竿を振った後少しの間動かないことが有りますが、出張に三脚を!そしてNDフィルターとは準備を含めて流石すぎます。岩が3段になる構図も見応えがありますね。通勤電車の中でスマホですがPC用サイトにして拡大して拝見いたしました。 長秒露光はやってみたい表現手法ですが、どうしても気楽な方に流れてしまいます。コンパクトで軽い三脚、探してみようかな。
2025年05月27日18時29分
こんばんは! 佐世保シリーズから白浜ですか。行動範囲が広いですね。 長秒露光で波が幻想的になっています。 釣り人をとてもいい所に配置されていますね。 長秒で波を静かにした反面、釣り人には動きがあり、意図した四次元空間を二次元に表現されていて素晴らしいと思います。
2025年05月27日18時49分
こんばんは。 千畳敷なんですねー。ココで釣りをしたいと思ったことはありますが、この作品を見て写真も撮影したいなと思いました。幻想的で雲の上の動きのようにも見えました。 タイトルの付け方も秀逸ですね(^^) 宜しくお願い致します。
2025年05月27日18時56分
1197さん こんばんは。ありがとうございます。 波が大きいので高速シャッターでも画になるのですが、ここは幻想的にスローシャッターで表現してみました。
2025年05月27日19時03分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 釣り人はほんの少し動いていますが大半は静止していてくれたので良いアクセントになりました。 ホワイトバランスを調整し幻想感を強めてみました。
2025年05月27日19時04分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 高速シャッターの場合は撮影者の意図が明確になりますが、スローシャッターでは抽象的になり見ていただく方にもストーリーが生まれればと思いました。 写真にストーリーは必要か否かという議論はありますが様々なことを感じていただけるのは撮影者としては嬉しいことです。
2025年05月27日19時06分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 竿を振った瞬間にシャッターを切りました。おかげで概ね静止状態で狙い通りとなりました。 三脚は500gくらいの軽いものです。30年ほど前に購入し一時期使わなくなっていましたが、カメラの小型化でもう一度出番が回ってきました。ここは帰りに行ってみようと思っていたので三脚とNDは持って行って正解でした。 ここは複雑な地形なので撮る場所で大きく構図が変わりますが、「千畳敷」の雰囲気も残したくて岩も広がりが出るような場所を選んでみました。
2025年05月27日19時11分
こんばんは。 ND400を使われての幻想的な作品ですね。 長時間露光での波の描写が何とも良いですね(*^-^*) 撮影時間はお昼のようですが、色合いを見ると、早朝の様に見え、 それが朝早くから孤独に釣りをされている様に見えてきますね(^^♪
2025年05月27日19時24分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 佐世保は旅行、和歌山は泊まり込みで実験(仕事)でしたが休み返上でしたので日曜日くらいはと思って白浜まで行ってみました。 崖の高さを、そして海のスケール感を出すために釣り人の位置を先に決めて少しずつ動きながら構図を追い込みました。 高速シャッターで瞬間凍結させるか、緩い時間の流れを表現するか、もちろんどちらも撮りましたが長秒の方が好みの表現となりました。
2025年05月27日19時42分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 釣をされる方の中では有名スポットのようですね。他にも何人か釣りをされていました。 ここは写真映えする場所ですね。複雑な地形なので構図を選び放題です。 実際には観光客もそれなりにいたのですが先端付近まで行くと人も少なく、海に囲まれ少し孤独を感じた時間でした。
2025年05月27日19時46分
自然堂哲さん こんばんは。ありがとうございます。 長時間露光×色温度調整で幻想的に、夜明け前のようなイメージにしてみました。 露光時間によって、またタイミングによって波の表情が変わるので何枚も撮った中から選びました。 6秒というのがこの場では絶妙に感じました。
2025年05月27日20時15分
konabe6303さん こんばんは。ありがとうございます。 高速シャッターでは迫力は出るのですが今一つストーリー性に欠けたので当初イメージしていた長時間露光で表現してみました。 時間を写し込める視覚を超えた表現は面白いですね。
2025年05月27日20時18分
こんばんは まるで時化のようにも見えますが、それほど荒れているわけではないのでしょうね。 幻想的に感じるのは、トーンの効果が大きいように思えます。
2025年05月27日20時53分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 実は気象予報士の資格を持っているのですが、時化は波高4mを超え6mまでを言います。おっしゃる通り目視で波高1-2mといったところで、太平洋としてはとても穏やかな状態と言えそうです。 しかし、波のエネルギーは大きく岩にぶつかると大きく砕けていました。 幻想的に見せるには波の表情が重要で段階的に露光しましたが6秒が最適でした。加えて色温度のK値を3000Kくらいまで下げました。
2025年05月27日21時16分
こんばんわ 水平線の境界が曖昧な空模様なことも この撮影手法に向いたコンディションなのだとも 感じました。 露光時間は見事な調整 波の飛沫は霞となっていますが 岩場から流れる水はしっかり線として 残っていますね。 濃いめのNDは時刻をも超越してくれますね。
2025年05月27日21時17分
hatapooonさん こんばんは。ありがとうございます。 湿度も高く曇り空でしたので海の向こうの方は霞んでいる状況でした。 本作の肝は釣り人の位置と波の表情でしたので、構図を決めて露光時間とタイミングを計りながら何枚も何枚も納得のいく表情になるまで撮りました。
2025年05月27日21時42分
hazuki***さん こんばんは。ありがとうございます。 自然風景は最も得意というか好きな分野なので気合が入ります。 出張のついででしたがこの場に立てて良かったです。
2025年05月27日23時17分
run_photoさん おはようございます。お疲れ様です。 やっぱり仕事の時でもカメラは一緒が良いですよね。分かります。和歌山ですか。 シャッタースピードを1/6秒に設定し、絶妙な瞬間を捉えた、 run_photoさんの技術は見事です。NDも効いてますね。またその瞬間の感情が画面から伝わってきます。 釣り人も動きますからね…。シャッターと明るさの調整がなかなか難しかったと思います。
2025年05月28日07時53分
おはようございます。 青の色調が幻想的な世界としていますね♪ スローシャッターによる描写が雰囲気を盛り上げています。 私も一人での釣りをよくやりました。結構楽しいものです。 出張先にもカメラ・三脚を忍ばせて***写真が好きなのですね~
2025年05月28日08時13分
カメパパさん おはようございます。ありがとうございます。 和歌山には大規模の燃焼実験設備があるので時々行きますが、今回はその後白浜まで足を延ばしてみました。 釣り人が竿を投げた瞬間にシャッターを切って人物ができるだけ動かないような工夫をしました。 波の質感も思い通りになるまで何枚も撮りました。デジタルになって楽になった技法の一つですね。
2025年05月28日08時47分
PEGA*さん おはようございます。ありがとうございます。 スローシャッターとホワイトバランスで幻想的な世界を作り上げてみました。 釣りもされていたのですね。私はほとんど経験がないのですが、竿を投げた後は人物は静止しているのに気づき、そのタイミングを狙いました。 三脚は30年ほど前に買った500gの超小型です。カメラが小さくなり復活しました。
2025年05月28日08時49分
Old Timerさん おはようございます。ありがとうございます。 波の表情が決め手なので何枚も露光時間を変え、タイミングを変えながら撮りました。 この手の撮影はデジタルになって楽になりました。リバーサルフィルム時代は勘でしたし、段階露光もするとフィルム1本使って上がりは1枚なんて普通でしたからね。
2025年05月28日08時53分
またろう@お気楽撮影人さん お祝いのコメントありがとうございます。 出張前からイメージしていたのでNDフィルターが役立ってくれました。準備は大切ですね。
2025年06月02日19時58分
すっかり、出遅れてしまいました~ ごめんなさい 今、パソコンを開けるとこの写真! これは和歌山でのrun_photoさんだ! と、 セレクト入りおめでとうございました㊗
2025年06月22日20時30分
1197
お疲れ様です、スローシャッターが良い雰囲気を出していますね。素敵な渚を見せて頂きありがとうございます。
2025年05月27日17時39分