写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

komaoyo komaoyo ファン登録

回転翼機

回転翼機

J

    B

    国土交通省航空局 無人航空機ドローン登録システム機体の登録有効期限更新申請、もう飛ばす機会はないだろうと以前更新をしない旨の案内をしましたが、体調回復に伴いいつかは持ち出せる日が来るだろうと、マイナンバーによる本人確認であれば900円の手数料で3年有効なので、申請。手数料納付案内メール待ちで「申請状況確認/取下げ/支払い」で確認して5/30納付更新完了・・・ SONY Cyber-shot DSC-RX100 Vario-Sonnar T* f1.8-4.9/10.4-37.1mm

    コメント4件

    komaoyo

    komaoyo

    D.S.KOTOBUKIさんの「30歳 現役」にコメント備忘録 これもですが、マークチューブ(配電盤用)への印字の出来るタイプの方が多かったですが、会社員時代お世話になっていました。今でも消耗品が販売されている事が何より。 そしてその昔、テプラが発売されるまでは、ラベルライターといえば、「ダイモ」が代表格でした。今ではご存じない方も多いかもしれませんね。 テプラが出た当初は、テプラは「電子ダイモ」なんて言われましたが、テプラがこれだけ普及して、ダイモの影が薄くなってしまった今では、 ダイモのほうを「アナログテプラ」とでも呼んだほうが分かりやすいのかもしれません。 しかし、ダイモにはテプラにはない特徴があります。 まず大きな特徴として、テープが樹脂でできており、文字を印刷でなく、形に起こしているので、文字が消えることがなく、屋外等、苛酷な環境に強いことが挙げられます。 また、本体の構造が単純で壊れにくいこと、電気が必要ないこと、ダイヤル式の文字盤を使用しているので、キーボードに慣れていない方でもすぐに使えることなども、ダイモならではの特徴です。 家庭では私はダイモテープライターの方を今も愛用しております。壊れず消耗品も売ってるし、40年以上のお付き合いでしょうか。 登録番号はダイモテープライターで刻印して貼ってます。

    2025年06月14日22時28分

    komaoyo

    komaoyo

    2025年12月に国土交通省ではドローン無人航空機の国家資格というものを正式に導入することとなります。 今までは民間団体の資格を有していれば飛行許可申請時の項目が大幅に免除されて有利となってきましたが、今後は国家資格所有者のみがその恩恵に預かる事となり、何もない一般のオペレーターと同じような扱いになるようです。 試験は高額の費用がかかるようです35万〜100万超という噂も。 でもお持ちの資格はなんらかの反映も期待出来る可能性もあるような無いような・・・ 例えばDPAでは「ドローン操縦士 回転翼3級」という資格を認定しており、全国に認定スクール網を持っています。またJUIDAの無人航空機操縦技能証明証は国内で最も古くからある民間資格で、取得者がすでに2万人を超える実績があります​。こうした民間資格は、ドローン操縦者の知識・技能の証明として業界で広く活用されてきました。 民間資格を持っていると、ドローンビジネスの現場で一定の信頼性を得られるという側面があります。たとえば企業がドローン操縦者を採用したり業務委託する際、「JUIDAやDPAの資格保持者であること」を条件や目安にするケースも見られます。実際、国土交通省が認定してきた民間のドローン資格管理団体は2021年時点で75団体にも上り​、資格の種類は非常に多岐にわたっていました。その中でもDPAはJUIDAに次ぐ大きな団体であり、多くの操縦士がDPA認定資格を取得してドローンの点検・測量・空撮など様々な分野で活躍しています。 これまで国土交通省への飛行許可・承認申請時に民間資格を保有していると一部手続きを簡略化できていた制度が廃止されるという意味です。2025年12月5日以降は民間資格をエビデンス(根拠)とした申請簡略化の利点がなくなり、飛行許可申請の際には国家資格を持っていても民間資格のみでも同じ書類提出が必要になります。つまり、民間資格保有による行政手続き上のメリットが消滅することになります。

    2025年07月08日12時10分

    komaoyo

    komaoyo

    制度変更の背景には、ドローン操縦者の技能証明を国家資格に一本化して統一化を図る目的があります​。2022年12月にスタートした国家ライセンス制度により、今後は技能証明を国家資格で管理し、安全性向上と手続き簡素化を両立させる方向です。そのため2025年以降、公式な場面では「ドローンパイロットの証明=国家資格」という図式になっていくでしょう​。以上を踏まえ、「民間資格は2025年に廃止されるのか?」という疑問に答えると、資格自体は存続するものの公的な優遇措置は廃止されるということになります。したがって2025年以降、業務でドローンを飛ばす人は国家資格の取得が事実上必須となっていくと予想されます(少なくとも行政手続き面で民間資格の優位性がなくなるため)。 では、2025年末に民間資格の公的効力が失われた後、ドローン操縦者はどう対応すべきでしょうか。まず業務で継続的にドローンを運用する方は、速やかに国家資格の取得を検討することを強くおすすめします​。特にDPAやJUIDAの資格を既に持っている方は、今後それだけでは飛行許可申請の簡略化ができなくなるため、早めに国家資格(二等または一等)の取得に動いたほうが良いでしょう。幸い、多くの民間スクール(DPAやJUIDA認定校含む)は現在国家資格講習のコースを提供しています。すでに民間資格を持つ人向けに、国家試験対策講座や実技試験免除つきのコースも用意されているので、自分の資格団体や最寄りのスクールに問い合わせてみると良いでしょう。 一方、「民間資格が無力化するなら取る意味がないのでは?」と感じる方もいるかもしれません。しかし前述の通り、民間資格自体は無くならず、取得する意義も依然あります​。すべてのドローン操縦者が国家資格を義務付けられているわけではなく、法律を遵守すれば無資格(資格なし)でも飛行できる範囲は残ります​。例えばレベル2(目視内・有人地帯)の飛行までであれば、引き続き許可申請を行うことで国家資格がなくても対応可能です。よって、趣味で空撮を楽しみたい人や仕事で簡易な飛行しかしない人にとっては、無理に国家資格を取らずとも現行の民間資格で十分なケースもあるでしょう。

    2025年07月08日12時14分

    komaoyo

    komaoyo

    setouchiさんの「夏空」にコメント備忘録 komaoyo 2025年08月18日16時38分 ヤンマーアドバンスヘリコプターYF390AXですね。 実際に飛んでるところを見た事もあります。 昔むかしには本物のヘリで農薬散布や松枯れ原因の松くい虫(正式にはマツ材線虫病)という森林の伝染病を予防する為、それは見事なインメルマンターンで散布していましたね。 今ではドローンも登場して150万円程で販売しています。 このヘリタイプよりドローン(マルチローター)の方が遥かに操縦の負担は少ないでしょうね。 コメントへの返信 setouchi 2025年08月18日19時25分 今晩は。 ヘリコプター、軽トラ荷台に積んで移動されていました。 果樹盛んな地域、巨大な自走式噴霧器等々、はっとさせれる機材お目にかかれます。 お次はドローンかもしれませんね。操縦の楽しさ、ヘリコプター様式かなと拝察となります。

    2025年08月26日14時07分

    同じタグが設定されたkomaoyoさんの作品

    • 薬膳カレーセット~立秋・処暑ver.
    • お二人様限定
    • 商店の軒下で燕の兄弟
    • 新年っぽく
    • 89CAFE
    • 風を待つ小さなプロペラ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP