- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- ファーストスター
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
ファーストスター 深宇宙に存在すると言われているファーストスターのイメージ。様々なガスが照らされ美しい光景に違いない。 レンズ:CHIYOKO SUPER ROKKOR 45mm F2.8(F2.8でヘリコイド付きマウントアダプターを約6mm繰出して撮影) 少し奥まった場所で咲いた八重咲のガクアジサイ、よく見なければ気が付かないが、ファーストスターは科学者たちが血眼になって探しているから見つかると信じたい。
おはようございます! またろう@お気楽撮影人さんの作品は、とてもユニークで発想が面白いです。 ちょっと覗いているのがかわいいです。 それにしても宇宙の生成やその最初のファーストスターのことなんかは、どうやってわかったのでしょうか? きっと大昔の天才が思いついたことを、後世の人が確定したのでしょうね。
2025年05月27日09時19分
こんにちは。 ビッグバンから38万年後と推測されている宇宙の夜明けですね。 周囲のボケはプラズマ状態にある陽子と電子、フォーカス面はそれらが結合・凝集して水素ガスとなり今まさに誕生したファーストスター。静かで、しかし誇らしげなようにも見えました。 どのような世界なのか想像もつかないですが、行けることができるなら見てみたいものです。
2025年05月27日14時56分
>Tosh@PHOTOさん こんにちは、いつもありがとうございます。 宇宙の始まりはアインシュタイン氏やホーキング氏をはじめ理論物理学者の説に対し観測に基づいた裏付けにより明らかになってきましたが、観測が理論に合わなくなって来ていますね。宇宙はもっと早くに有った、補正係数で説明する説など様々で、一般人には理解できないレベルですがロマンが有りますよね!(^^) 梅鉢レンズの小宇宙に是非!
2025年05月27日17時45分
>Baru(バル)さん こんにちは、いつもありがとうございます。 ユニーク、確かにそうかもしれませんね。同じ様に撮影刷ることも有りますし、むしろその様な撮影の方が多いと思います。投稿する作品は出来るだけ他に無い工夫をしたいと思いながら撮影しています。ただ先人は沢山いらっしゃいますのでなかなか難しいです。(^^) ファーストスターは理論上から生まれましたが、シミュレーションなどで裏付けされ、現在は観測で見つけようという段階にあります。ここで有るはずのない銀河が見つかり、宇宙年齢に疑問が生じているようですね。
2025年05月27日17時51分
>ミノ田ミラ男さん こんにちは、いつもありがとうございます。 宇宙年齢を1年に換算したら、人類の歴史は瞬きする瞬間にもならないほどですから、宇宙は壮大でロマンがありますよね。想像は時間や知識に縛られないので、素人ながら宇宙の始まりに思いを馳せたり宇宙人探しに夢中になれます。(笑)
2025年05月27日17時56分
>run_photoさん 部分的に間違いがあるかもしれませんが、宇宙の膨張により量子のスープ状態から暗黒になり、ダークマターとされる重力の偏りにより水素やヘリウムガスが集まりはじめ、一定の質量を超えた所で核融合が始まったとされていますね。現在の観測が正しいとするとファーストスターが見つかるはずの時代に銀河が存在していて矛盾する状況らしいですね。アジサイをファーストスターに見立てましたが、見られるものなら見てみたい光景ですね。(^^) ちなみに、ハナニラで表現しようとして断念、温めていたアイデアでした。
2025年05月27日18時48分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 最近、宇宙の始まりがどんどん遡ってる…つまり137億年前よりも前って言う説が出て来てますよね。 その辺りは聡明な科学者さん達が解明を進めてくれるんでしょうけど、ド素人の私は「じゃぁ宇宙が始まる前ってどうなってたの?」と言う事が不思議でたまりません… しかしこの梅鉢レンズいいですねぇ。 欲しくなって来てます (^^ゞ
2025年05月27日06時56分