写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

妖しき紫陽花(=^・^=)film

妖しき紫陽花(=^・^=)film

J

    B

    怪しいおじさんが撮影してました(=^・^=) ご覧頂き有り難うございます<(_ _)> *飯塚市有安 カメラ/1974年ミノルタXE レンズ/1978-89年MC Pentacon Auto1.8/50 1/1000sec f4 フィルム/Kodak Pro Image100 M42‐SRマウントアダプター使用 トーンカーブ調整 輝度ノイズ軽減+5

    コメント1件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    デジタルもフィルムも原理は同じなんです(=^・^=) 〇白黒フイルム フィルムにはハロゲン化銀が塗布されています<(_ _)>フイルムに当たった光がハロゲン化銀を化学変化させ フイルム上に画像パターンを作るんです これは肉眼では見ることは出来ませんので潜像と云う状態です<(_ _)>これを現像液につけると像は現れます 光の当たった部分は黒く 光の当たっていない部分は白く現れます<(_ _)> 〇カラーフイルム ハロゲン化銀に色素加えた溶剤を上から青・緑・赤の順にフイルムに塗布したのがカラーフイルムです<(_ _)> この塗布された各色はある特定の波長の光だけに反応して化学変化を起こします そしてフイルム上には三色の補色(*対極の色)イエロー・マゼンタ・シアンが現れます<(_ _)> この現像したフィルムに光を当てると印画紙に元の色が再現できるんです(=^・^=) ◎デジタル 皆様ご存じの様にデジタルではフィルムの代わりにセンサーを用いていますよね(=^・^=) 例えば2400万画素であれば横6000 縦4000の小さな部屋が有ると考えると分かりやすいと思います<(_ _)> この各部屋には1個づつレンズが備わり光を捉える仕組みになっています(*フォトダイオード)  このセンサーの前には原色フィルターが有ります 一般的には青1・緑2・赤1の割合で規則正しい配列になっています(*ベイヤー配列)<(_ _)>このフイルターがカラーフイルムの色素を加えたハロゲン化銀の役割をして ある特定の波長の光だけを通す仕組みとなっています<(_ _)> センサーで捉えた光は瞬時に指令室に転送され画像パターンを作るようになっています<(_ _)> この指令室は映像エンジンと呼ばれ この画像パターンをカメラ内で現像していない状態をRAW 各社工夫を凝らした現像ソフトで現像した状態をJPEGと呼んでいるんです(=^・^=) *あくまでも概略です<(_ _)>

    2025年05月25日10時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP