run_photo
ファン登録
J
B
佐世保撮影旅シリーズ。フォトウォーク編。 日常的に見る歩行者用信号機もところ変わればその土地独特の日常の光景に変化します。 カトリック様式の教会を背景にするとキリスト教布教の地を象徴する場所として地域に根付いていることが垣間見えた瞬間でした。 歴史をたどるように、仕上げはティール&オレンジ風にしてシネマティックにしてみました。
こんばんは。 この信号と教会とのコラボは面白い切り取りですね! どんよりとした空と教会、そして赤が点灯する信号機。 なにか不思議の世界ですよ(笑) ありがとうございました。
2025年05月24日19時16分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 おっしゃる通り歴史的な背景を考え信号は赤を狙っています。布教活動が行われた当時は決して「青」ではなく受け入れられないものであり、それによって流れた血もあり、と言ったことを考えながら撮っていました。 私にとっては違和感のある組み合わせですが、ここに住む人にとっては日常的な一面ではないかと思いタイトルを「日常」としました。
2025年05月24日20時23分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 歴史的背景を考えるとこの地には異国を思わせる場所があり、一部を切り取ると日本ではないように感じます。 基本的にはこのようなルックは使わないのですが、構図構成が弱く自信がなかったのでルックに頼ってみました。ここはモノクロで表現できるほどの腕を身に着けたいところです。
2025年05月24日20時27分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 この組み合わせはなかなか見られないと思います。 信号機の赤はキリスト教の歴史的背景を考えてあえて赤を狙いました。 日常の光景ですが、どこか非日常的な部分も見え隠れするような雰囲気にしてみました。
2025年05月24日20時30分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 この組み合わせは意外と少ないのではないかと思いました。神戸にも教会はたくさんあるのですが佐世保は独特な雰囲気があって歩くほどに面白い街でした。
2025年05月24日20時32分
こんばんは 異国情緒溢れる聖地巡礼、キリスト教の学校の修学旅行先 娘も修学旅行で長崎に行きましたが こんな教会だったのかなあと思い出して、拝見させていただきました ノスタルジー感のある素敵な雰囲気です╰(*´︶`*)╯♡
2025年05月24日20時48分
こんばんは。 教会の構図に信号機を前景に入るって、私には思いつかないですねー、斬新な構図と思います(^^) それと、画の色彩からもなかなかドラマティックに心を掴むものがあります。 当時のここの時代背景が見えてくるような気がします。 佐世保は過去のこのような異国に関わるような歴史も見えるなかなか興味深い場所ですね。 訪問したいものです。 宜しくお願い致します。
2025年05月24日21時07分
こんばんは。 協会の十字架を信号機の枠内に収めたことで強いメッセージ性を感じました。確かに気にしなければ日常の光景ですが、構図は日常とは懸け離れていて、先のコメントにもある歴史的な経緯を感じざるを得ませんね。そして今も別の地では他宗教同士の衝突は絶えない事実に思いが及びます。
2025年05月24日21時41分
hazuki***さん こんばんは。ありがとうございます。 長崎市で有名な大浦天主堂とは近いデザインですがそれぞれ趣が違っていて面白いですね。お寺や神社も似たような形だけどそれぞれ違うというのと同じですね。 少し歴史を感じるような仕上げにしてみました。
2025年05月24日21時52分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 大胆な構図をとってみました。色彩は歴史的なストーリーを感じられるよう映画のような仕上げにしてみました。 やはり港町というのは海外からの文化や宗教ががいち早く入ってくることもあり異国を思わせる所がありますね。 大きな町ではないのですが、興味深い場所が密集しているように感じました。
2025年05月24日21時57分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 歴史的な背景を伝えたいという思いで構成しておりまして、主塔の左右両側にも十字架があるのですが向かって右側は信号機の支柱で隠しました。 隠れキリシタンというような時代背景を表現するため、主塔は枠に捕らわれるように、右側の十字架は欠落したかのようにしています。 日常の風景ながらアンバランスな構図にすることでキリスト教布教の辿ってきた歴史、思想の違いによる衝突など様々なメッセージを感じていただければと思った一枚でした。
2025年05月24日22時05分
おはようございます。 長崎、佐世保とキリスト教徒の方は多いんでしょうね。 20代の時に勤めていた鋼線を加工の会社は長崎出身の方が多かったです。 たまに、話しているのを聞いていたら、日曜のミサは行くのか?って事を 話されていました。今、思い出すと懐かしいです(*^-^*) 日常よく見る信号機と大阪の出身の私には教会は珍しい存在、そんなコラボは 馴染みがないですが、長崎では普通の光景ねのですね。 長崎へ行ったら、一ヵ所は教会へ足を運んでみたいですね(^^♪
2025年05月25日08時04分
おはようございます。 懐かしく感じてきますね。ここで撮影しあったのも昨日の事のよう。 一見すると外国の街角のようです。仕上げのトーンもいい感じです。おっしゃる通りX100VIで切り撮りが完璧ですよね。
2025年05月25日08時14分
Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 私は知らない場所の街スナップが好きなのですが、その土地の日常を探し、自分にとっての非日常をとのギャップを楽しんでいます。 モノクロにセットしようとしましたが、信号の赤に停められた気がして赤信号とキリスト教布教の地というのが結び付き歴史的な背景をストーリーとして切り取ってみました。
2025年05月25日11時59分
1197さん こんにちは。ありがとうございます。 大胆に構図するというのは街スナップの面白さですね。 信号と教会という一見アンバランスですが、この土地にとっては日常なんだと感じました。
2025年05月25日11時53分
自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 キリスト教布教の地ですからキリスト教比率は高く、Webで調べてみると人口比率で約4%ですから仏教国の日本としてはかなり多いことになりますね。 この日も日曜だったのでたくさんの人が集まってきていました。 知らない場所の街スナップは新しい発見があり面白いですね。その土地の日常を探し、自分にとっての非日常をとのギャップを探すのが楽しいです。
2025年05月25日11時58分
カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 あれからもう一か月も経つんですね。早いですね。 多くの方は写真を撮って記録して終わりですが、現像して投稿して一か月以上も思い出を振り返ることができるのは趣味にしているからこそですね。 佐世保の方にとっては日常、自分にとっては非日常というギャップを楽しむのが知らない街でのスナップの醍醐味ですね。
2025年05月25日12時02分
おはようございます。 カトリック様式の教会を背景した構図、素晴らしい作風お見事です。 先日メサイア演奏会後1週間と誤記しました。2週間の間違いで来月の8日です。 頑張ります。
2025年05月28日05時38分
信濃のサンデーカメラマンさん おはようございます。ありがとうございます。 大胆な構図で歴史的背景や日常と非日常のはざまのようなものを狙ってみました。 演奏会もう1週間後でしたか。余裕ができたとみるか、厳しい練習が続くと考えるか微妙ですが素晴らしい演奏会になることをお祈りします。
2025年05月28日09時11分
Baru(バル)
こんばんは! 教会と信号機を組み合わせた面白い作品ですね。 信号機の赤色を選んだのは、キリスト教が日本で辿った道を象徴しているのでしょうか。 考えさせられる作品ですね。
2025年05月24日18時26分