写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

anchor

anchor

J

    B

    佐世保撮影旅シリーズ。フォトウォーク編。 滞在最終日は佐世保市街をフォトウォークしました。 まずは港町らしく船のアンカー。さりげなく街中に置いてあるのが佐世保らしい。 鉄製で2900kgとありました。人間の体重を60kgと仮定すると約48人分です。 自分も港町育ちなので違和感はないですが、間近で見ると質量が伝わってきます。 ※フィルムシミュレーション:クラシックネガ

    コメント20件

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    こんばんは 港町らしいモニュメント。夜はライトアップされるのでしょうか。 我が街にも知っているだけで4箇所に置かれていますが、こんなに綺麗な塗装はされていないです。

    2025年05月22日18時04分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! これで2900kgですか。 背丈はどれくらいあるのでしょうか。 パッと見そんなに重さがあるとは分かりませんね。 これだけあると、今流行っている鉄や銅の盗難もちょっと無理ですね。 撮影旅はいっぱい収穫があったようですね。 一連の作品で楽しさが伝わってきました。

    2025年05月22日18時09分

    run_photo

    run_photo

    HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 床にライトがあるところを見るとライトアップされると思いますが、その色を想像しながら昼間の撮影を行うのも面白いものです。 佐世保は港町である一方で造船の街でもあり、米軍駐在の街でもありますから、横浜や神戸とは全く違った表情をみせていました。

    2025年05月22日19時04分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 高さは2mぐらいでしょうか。鉄の密度は人間の約7.8倍ですから見た目以上に重いというか、重さの割に小さいともいえます。 撮影旅の初日は自然風景、2日目は歴史を訪ね、夜には長崎の夜景、そして3日目は街スナップと充実した3日間でした。全ての作品・記録をお見せできないのが残念ですが。

    2025年05月22日19時08分

    自然堂哲

    自然堂哲

    鉄ってそんなに大きくなくても本当に重いですよね。 20代の時は鋼線を扱う会社にいたので、生身の人間では 全く太刀打ちできない事、よくわかります。 佐世保の街にはアンカーのオブジェが色々とあるんですね。 それも佐世保の一つの楽しみですね(*^-^*)

    2025年05月22日19時55分

    hazuki88

    hazuki88

    こんばんは✨ イカリをモチーフにしてるんですね 重いですね@@ 鉄は調理器具しか持ってないです(笑)

    2025年05月22日21時19分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 港町に鉄製のアンカーは絵になりますね。2900kgは普通乗用車よりはるかに重く、小型トラックが約3000kgですから、船は小型トラックをぶら下げて航行していることになりますので想像すると驚きます。 あまり知らない街を歩き、撮影体験をするのは楽しいですね。今は通勤で往復だけしていますが、そろそろ帰りに街歩きでもしてみたいです。

    2025年05月22日20時26分

    run_photo

    run_photo

    自然堂哲さん こんばんは。ありがとうございます。 鉄になじみがありましたか。私は鉄の会社に勤めていますが鉄の研究に関わったことはなくセラミックスが専門です。 鉄の密度は約7.8g/ccですから一般の方からすると見た目以上に重い感覚でしょうね。 佐世保は港町であり造船の街でもあるのでこのようなものを探すのも楽しみの一つです。

    2025年05月22日20時55分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 2.9tですかー 船を固定するようなものなのでそれなりに重くないといけないですが、目の前に碇があるとさすがに迫力ありますよね。港町のシンボルのようなものですが、それぞれの知らないような町の特色をスナップしながら色々見るっていいですねー(^^) ただ見て回るのももちろんいいですが、スナップが入ると更に被写体として見るだけ以上に興味が湧いてきますね。 宜しくお願い致します

    2025年05月22日20時56分

    run_photo

    run_photo

    hazuki***さん こんばんは。ありがとうございます。 佐世保は港町で造船の街。イカリのオブジェがあっても不思議ではありませんね。 鉄は身近な金属ですからたくさんお持ちでは? 自動車、自転車、家の一部・・・冷蔵庫などマグネットが使える所は全部鉄。人類は鉄と共に発展してきましたよ。 鉄の会社に勤めておりますので少し誇り・・・^^;

    2025年05月22日20時58分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 港町で造船の街、アンカーのオブジェが良く似合います。 3トンと言えば確かに小型トラック一台分ですね。 20-30万トンクラスの大型のクルーズ船やタンカーのアンカーは30tくらいと聞いたことがあります。船のスケールの大きさを感じました。 知らない街をフォトウォークするのは楽しいものです。自分の街でさえ新しい発見があるので知らない場所ではなかなか前に進めません^^;

    2025年05月22日21時14分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 自分の身長より少し高いくらいですがこれでおよそ3tと聞くと迫力が増すと同時に興味もわいてきます。 知らいない街だったので3歩歩くと被写体に当たるといった感じでした。 紹介しきれないほど撮ったのですがその一部だけ投稿させていただきます。

    2025年05月22日21時22分

    PEGA*

    PEGA*

    おはようございます。 写真からでは2900kgもあるようには見えないですが、大人48人分とはかなりの重量ですね。 最終日は佐世保市街のフォトウォークでしたか。楽しい時間を過ごされたのですね! ありがとうございました。

    2025年05月23日08時16分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんにちは。ありがとうございます。 鉄の密度は人体の約8倍ですから見た目以上に重いですね。白に塗装されているので軽く見えますが錆びたままだと重量感は増しそうです。 知らいない街のスナップは面白いものです。被写体の宝庫でした。

    2025年05月23日13時30分

    カメパパ

    カメパパ

    run_photoさん こんにちは。最終日は、フォトウォークでしたね。佐世保の錨(いかり)のモニュメント実は、私が探索した所、市内に9か所あります。 ⚫︎えきマチ一丁目 ⚫︎シーサイドパーク ⚫︎くっけん広場 ⚫︎セイルタワー(海上自衛隊佐世保史料館) ⚫︎浦頭交差点 ⚫︎東山海軍墓地(東公園) ⚫︎米軍基地入口 ⚫︎佐世保公園 ⚫︎錨の豆知識 探すとまだあるかもしれません。今度、探索をしていこうと思います。 かなり大きな錨です。

    2025年05月23日14時43分

    run_photo

    run_photo

    カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 9カ所もありましたか。全部見てみたい気がします。 神戸も港町ですがモニュメントという形ではあまりなくて、「大文字焼き」のように山に大きな電飾が施されていたり、港の地面に大きく描かれていたりというのが多いです。 港町はどこも面白いですね。

    2025年05月23日16時59分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    おはようございます。 船のアンカー。さりげなく街中に置いてあるとは流石佐世保ですね。 それも2900kgですか、白かったので軽く見えました。金属泥棒も手が 出ませんね。素晴らしいアンカー見せて頂きありがとうございました。

    2025年05月24日05時24分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 そうなんですよ、白く塗装されているから一見軽く見えるんです。恐らく錆びたままだと重く見えると思います。 色って面白いなと思いながら撮った一枚です。

    2025年05月24日12時28分

    Old Timer

    Old Timer

    佐世保 へは行ったことがありませんが、流石に港町 横浜に数か所錨がありますので、どこか親近感のような感じを覚えます。 上下の曲線対比が面白いですね~

    2025年05月24日16時55分

    run_photo

    run_photo

    Old Timerさん こんにちは。ありがとうございます。 佐世保は港町であり造船の街なので地元の方のコメントによると少なくとも9カ所あるそうです。 港町としての誇りを感じます。 そうなんですよね、上部が曲線になっていたので下部も曲線で、さらに周辺光量も少し落としてひそかに曲線を強調してみました。

    2025年05月24日17時34分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 青い時間から夜へ
    • ダブルネーム
    • 古刹の輝き
    • 関門海峡の夜明け
    • 闇夜に続く
    • 初心忘るべからず(1986年)

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP