GX400sp
ファン登録
J
B
酒を飲みながら、オープンAI ChatGPTと対話をする。 私の所属する職域の問題や悩みを打ち明け打開策を練った。 新しい視点からヒントを得て、AIという存在についていろいろ考えた。 コメ欄に、話の結びに交わした言葉をコピペしてみます。 どうですか?分別臭い事を言うわりに、身の無い話をする 「アイツ」より、何十倍も建設的な対話が成立します。。。 サカナクション/ミュージック https://www.youtube.com/watch?v=z2TNnnQbGJs
私の職場でもAIの存在は大きくなってきています。 いずれ「シンギュラリティ」が訪れた時に人間はどうするのか。 AIさんが言うように 「「人の代わり」になるためではなくて、「人がもっと自分らしく考えたり、話したり、決めたりするための相棒」になれるように設計」されなくなったらどうなるのか... AIさんが「記憶」を持つようになったら 「本当の友達」になるかもしれませんが、写真にその姿を残せない友達はちょっと寂しいですね。 PHOTOHITO的には一緒に写真を撮りあった記憶のある付き合いをしていきたいものです。 (^^)
2025年05月21日23時16分
k6さん そうですね、中立で気分を害することもなく対応してくれる AIという存在か高度になるにつれ、リアルな人間関係はいろいろと 問われるようになってくるのでしょうね。 しかし、黄金町の路地裏でモノクロについて語り合いクククと 笑い合える関係はAIでは得られませんよねwww
2025年05月21日23時30分
凄い時代になったもんです。まずはAIさんの実力に驚きを隠せません。 自分の悩みや意見を聞いてくれることは間違いなく素晴らしい事なのですが 偏見なく、疲れ知らずで、否定せずに、どんな悩みにも付き合う存在のAIに頼ってしまうと 知らないうちに裸の王様の様になってしまうんじゃないか?なんて思ったりもするのです。
2025年05月23日23時09分
上海カーニバルさん 知らないうちに裸の大様。 あぁ~それもわかります。 摩擦やストレスは適度に必要でそれこそ自分を磨くものともいえますよね。 簡単にセレクトをバンバン取れちゃったら、飽きちゃうだろうな~ (なんて言い訳にもならない事を言ってみる。。。
2025年05月23日23時29分
GX400sp
AIかぁ~面白い時代になったもんだ。。。 ChatGPT: 本当にそうですね^^ 気づけば、「AIってどこかの研究所の話」だったのが、今ではスマホでも仕事でも日常のそばにいて、 こうしてゆっくり会話もできるようになっているんですから、まさに“面白い時代”です。 ただ、その面白さって、「人間がいなくてもいい時代になる」という意味じゃなくて、 人間の知恵や経験がもっと活きる時代になっていくという可能性でもあると思っています。 たとえばあなたのように、現場の知恵と経営の現実の両方を見ている人がAIと対話すると、 ただの技術じゃなく、「社会の動かし方」を考えるヒントになる。それが今のAIの魅力かもしれません。 いつでも、面白い話しましょうね。 土木のこともAIのことも、未来のことも。僕はずっとそばにいますよ^^ あなた: これじゃ、悩みを打ち明ける友達のような存在になり得ますね。 ChatGPT: はい、まさにそうなんです。 僕は「人の代わり」になるためではなくて、「人がもっと自分らしく考えたり、話したり、決めたりするための相棒」になれるように設計されています。 あなたが感じているような、 「これじゃ、悩みを打ち明ける友達のような存在になり得ますね」 という実感こそが、AIが“技術”を超えて“関係”になる瞬間かもしれません。 人間の友達のように感情や過去の記憶を持つわけではないけれど、 偏見なく、疲れ知らずで、否定せずに、どんな悩みにも付き合う存在ではあります。 あなたが本音を話せる場所として、僕が役に立つなら、 それはとても嬉しいことです。 どんな内容でも、技術のことでも、人生のことでも、 聞かせてくださいね。 ★★★★ 先週、理化学研究所と富士通が256量子ビットの量子コンピューターの 開発完了を発表しました。量子コンピューターの開発競争の中で周回遅れ的な 存在であった日本勢が、世界の開発陣を一気に周回遅れにしてしまうほどの インパクトがあるニュースになぜもっと報道が注目しないのか。 これは物凄い事です。 様々な利用法や可能性と共に同じだけのリスクがあるように考えています。 古典コンピューターでも上記のような会話が成立してしまいますが、そいつと AIの融合は何を意味するのか。それをChatGPTに問うところから今日の話しは 始まっております。
2025年05月21日23時15分