run_photo
ファン登録
J
B
兵庫県加西市・法華山一乗寺。 「初夏は新緑だけではない」と、ノムラモミジの赤が主張しています。 この時期には一際赤く輝きます。 ※フィルムシミュレーション:Velvia/C-PL
こんにちは。 この時期この様な赤い大きな紅葉を見るのは初めてですね。 新緑とのコラボもいいですね〜 秋になってもこのまま赤い紅葉でいてくれるのでしょうね。 お寺の境内が一段と華やかですね。
2025年05月20日17時36分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 この時期は赤、夏になると濃い紫に近い赤、秋にはまた赤になります。 そのまま撮ると秋の紅葉に見えるので少しだけ緑を入れてみました。
2025年05月20日18時41分
kei2021さん こんばんは。ありがとうございます。 これはノムラモミジで年中赤いんです。夏には少し紫がかりますが春も秋も赤です。 園芸種なのでお寺や家の庭にはよく見られますね。
2025年05月20日18時44分
こんばんは。 初夏は新緑だけではないと真っ赤になって主張していますね(^^) ノムラモミジというのですね。初めて知りました。 それはそうとお寺の屋根の軒の入り方が良いですね~(^^) 宜しくお願い致します。
2025年05月20日18時51分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 チラッと緑を入れて大きく赤を見せてみました。 「濃紫(のうむら)紅葉」が訛って「ノムラモミジ」となったという説が有力だそうです。実際に夏頃になると濃い紫になります。 そこ、気付いていただき嬉しいです。奥は本堂、手前は三重塔なのですが屋根が入り組んだ形で構図してみました。望遠の圧縮効果の中に赤を挟んでみました。
2025年05月20日19時51分
こんばんは! お寺の重厚な屋根と紅葉(?)は似合いますね。 屋根の配置も斜めと横で変形の額縁になっており、赤が目立ちます。 緑が少し混じるのも今の季節を表しており、いいですね。 とても素敵です。
2025年05月20日20時53分
こんばんは。 年中真っ赤に色づくモミジは、一体何者なのか?と以前から思っていました。 正体はノムラモミジという品種でしたか。 法華山一乗寺に囲まれ映える真っ赤な紅葉はインパクトがあり、安定感のある構図もいいです。 ありがとうございました。
2025年05月20日20時58分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 ノムラモミジという品種で年中赤です。緑を小さく入れて秋ではないことを伝えました。 屋根は手前の三重塔に奥の本堂の屋根が入るような独特の構図をとってみました。あまりこのような構図で撮られることはないと思いますが想像の余地を残すということと重厚さを出すために一部を切り取ることにしました。
2025年05月20日21時44分
PEGA*さん こんばんは。ありがとうございます。 恐らくノムラモミジで間違いないと思います。夏に近づくと濃い紫のような色に変化していきますね。 園芸種なので自生はしておらずお寺や家の庭などにあることが多いようです。 手前は三重塔、奥は本堂です。重厚さを出すためどちらも一部にとどめ望遠レンズで圧縮してみました。
2025年05月20日21時43分
おはようございます。 一瞬秋のモミジの紅葉かと思いました。ノムラモミジ初めてみました。 お寺の屋根とのコラボ素晴らしく構図、緑を入れての表現流石です。
2025年05月21日04時21分
おはようございます。 鮮烈な赤で主張していますね!一瞬季節がわからなくなりそうですが、手前の新緑で今だとわかりますね。瓦屋根が飛び出す様に錯覚する配置と構図が流石ですね。手前に来る瓦屋根と左上の関係が小さな違和があるのも面白いと感じました。幟旗の青がのぞいているのが加工しすぎない良さだと思いました。
2025年05月21日07時26分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 この時期は最も赤いのでよく目立ちます。お寺にはよく見られるモミジです。 緑を少し入れて秋ではないことを伝えてみました。
2025年05月21日12時17分
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 緑がないと秋の写真に見えてしまうので少しだけ入れてみました。 手前は三重塔の屋根、奥が本堂の屋根ですが望遠で圧縮しながら錯綜するようにしてみました。重厚さを出すために重いものを三層にして、少し見慣れない構図をとってみました。 青の旗は屋根で隠したかったのですが、そうするとモミジの赤が小さくなり、この程度なら良しとしました。現像処理以外のいわゆる「加工」はできればしたくないのでそのままにしました。
2025年05月21日12時23分
hazuki***さん こんにちは。ありがとうございます。 年中赤いのですが夏になると濃い紫に変化してきます。 京都ではよく見るモミジです。ここにも大きなノムラモミジが1本だけあってシンボルのようになっています。 秋に見えないよう少しだけ緑を覗かせて初夏であることを伝えるようにしました。
2025年05月21日12時25分
こんにちは。 ノムラモミジ、初めて知りました。通年で赤味のある色をしているんですね。 最初に見たときは、ツツジなのかなと思いました。 お寺の屋根瓦・軒下が交差するような構図も面白いですね(*^-^*)
2025年05月21日17時19分
自然堂哲さん こんにちは。ありがとうございます。 今の時期は赤色で夏になると濃い紫になります。 手前の三重塔、奥の本堂の屋根が交錯するようにして重厚な建物が集まっている様子を出すようにしてみました。 そこに挟まれるような赤が印象的でした。
2025年05月21日17時26分
run_photoさん おはようございます。私達もお寺の構造や評価の計算に良く携わります。今は宮大工さんが不足して、風災等で被害に遭われた御寺は復旧まで時間がかかっている現状みたいです。この立派な景観をずっと見れるかが心配です。ノムラモミジ、良い仕事してますね。ナイスなアングル!
2025年05月22日06時24分
カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 計算ではなく経験と知恵で作られた古いお寺の構造計算は、構造分析し計算方法を考えることから始まるような気がします。近代建築はニュートン力学が基礎になっているので分析は容易ですが古い建築物はそうでないことが容易に想像できます。 経験と知恵を受け継いだ職人さんが少なくなりこの先が心配になりますね。 ここは年2回訪れ何回も撮っているのですが、いまだに新しいアングルが見つかります。このアングル・構図で撮ったのは初めてです。
2025年05月22日11時46分
1197
こんにちは。良いところに赤が映えますね。寺院の屋根に素敵な赤の組み合わせ・・勉強になりますね。黒い軒先の影も赤には勝てませんネ。素敵な作品を見せて頂きありがとうございます。
2025年05月20日17時15分