Baru(バル)
ファン登録
J
B
田植えが始まった棚田百選に選ばれている棚田を、やや高台から見る子供が居ました。(人形です!!) 後ろから見ると、本当の人の様に見えていました。 それにしても、服などはわざわざ作って誰かが着せているのでしょう。 そのご苦労を思います。
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは棚田百選に選ばれている大垪和西の棚田です。 大芦高原も棚田がきれいですが、規模はこちらの方が大きいように思います。 この人形は服を変えたりしていつもここに居ます。 時々は人形自体も変わっているのではないかと思います。 汚れたら着替えさせているのでしょうね。大変なことだと思いますが、素敵な趣向だと思います。
2025年05月18日06時33分
おはようございます。 手前側は山の影?になっているようで 落ち着いた色味で、前方の棚田には陽が当たって とても遠近感のある風景ですね。よく見ると、 人形があちこちに点在しているようで、人形が 置かれている思いを色々と想像してしまいます。
2025年05月18日06時42分
SATOMURAさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 そうなのです。なんだか行く度に少しづつ増えているような気もします。 でも今の所多すぎて景観を壊すな~という感じではありません。 これらを作ったり管理したりしている人はどんな人なのだろうかと、いつも思います。 地元愛に溢れた人なのでしょうね。
2025年05月18日06時57分
おはようございます! 可愛い後ろ姿 少し子供にしたら違和感を感じました なんか違うと思ったら、人形でしたか 帽子の大きさが、大きすぎるので、そう感じたかもしれませんね ホッとする光景です 田舎は良いなあ (^^♪
2025年05月18日07時23分
おはようございます。 この時季になると、棚田に行きたくなってきますね。 棚田を眺めるお人形がいいですね!私もこの様に腰を下ろして、 棚田・原風景を眺めたくなってきました(*^-^*) 心和む、作品ありがとうございました。
2025年05月18日07時43分
Baruさん おはようございます(^^) とてものどかで優しい1枚ですね。^_^ 空気まで伝わってきました。 私の田舎町にもこういった人形を見受けます 時間の過ごし方を学びたい思いになりました。
2025年05月18日07時48分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 そうなのです。最初はおじいさん、おばあさんかと思いましたが、どうも来ている服が子供の服なので、子供を意図したのだと思います。 服を変えれば老夫婦でもいいですね(笑)。 本当に長閑な風景でした。
2025年05月18日08時52分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 なんとなくいいでしょう。 私も少しホッとしながら撮りました。 それにしても棚田を守る人たちの努力を感じます。
2025年05月18日08時54分
自然堂哲さん、おはようございます! 棚田は日本の原風景ですね。 大型機械が入らず人力が必要ですが、ずっと守ってこられた方々の努力に敬服しています。 この地区は、棚田百選にも選ばれているところで、地元の人ばかりではなく、移住して米作りをしている人も居ます。この地区の米を使った「卵かけごはん」のお店も美味しくて繁盛していますよ。 これからも残って欲しい風景です。
2025年05月18日08時58分
ミノ田ミラ男さん、おはようございます! 嬉しいコメントをありがとうございます。 本当に長閑な風景です。 この場所には、早朝に行ったりすることが多いのですが、農家の方は早くから作業を行っています。 棚田ですので、管理も大変だと思いますが、みんな田を守ることに力を入れているようです。 ホッとする地域ですので、これからもずっと残って欲しいと思っています。 いろんな所で、人形を置いているところがあるのですね。 以前、祖谷谷に行ったときは、もっと多くの人形が集落全体で置いていたことを思い出します。
2025年05月18日09時02分
おはようございます。 とても落ち着く光景ですね。 奥にたくさん見えるのも人形でしょうか。棚田の里といった感じで、ここで作業する人もこの景色を見て一瞬の安らぎを感じることでしょう。 棚田の作業はどのように機械を入れているのかわからないですが、その苦労は容易に想像できます。
2025年05月18日09時28分
run_photosん、こんにちは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 奥に見えるのも人形なのですよ。 昔はこんなになかったのですが、いつの間にか少し増えています。 それでも嫌味にならないくらいの量ですので、地元愛を感じることができます。 棚田ですので1枚1枚が小さく、機械を入れるのも大変だと思いますが、ここでは手作業で行っているところはないようです。 地元の人や移住者がみんなで守っている感じです。 これからもずっと続いてほしいと思っています。
2025年05月18日14時28分
fusionzMさん、こんにちは1 嬉しいコメントをありがとうございます。 只見線の雄大な風景とは異なり、のどかな風景です。 夜のうちに行くと夜が明けるころに霧が漂うこともありますが、この時間になるともう霧は無いことが多いです。 霧の深い景色を撮りたいな~と思います。 ありがとうございました。
2025年05月18日14時30分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 この人形は常設なんですか? 面白い趣向ですねぇ (´▽`) 棚田と言うと大芦高原を想い出します。
2025年05月18日06時28分