写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Tosh@PHOTO Tosh@PHOTO ファン登録

時を超えて

時を超えて

J

    B

    レンズ:YASHICA AUTO YASHINON 5.5cm F1.8 いつの時代のモノなのかは分かりませんが、これが置かれている古民家が江戸中期の建物なのだそうですし、囲炉裏の煤で燻された様子から、かなり古いモノだと推測されます。 そして、これも障子越しの光。そこが私的にツボです (^^ゞ

    コメント6件

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    おはようございます! これは本物でしょうか、本物のように見えますが・・・。 右側にははっきりわかりませんが、鷲が枝に止まっているように見えます。 おっしゃるようにこれは光が秀逸ですね。 商事越しの光は光を柔らかくしますので、テーブルフォトには最適ですね。 立物に当たる光が兜の凄みを出しています。 とても素敵です。

    2025年05月16日07時50分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    Baru(バル)さん おはようございます。 これはミニチュアなんですよね。ひょっとすると端午の節句飾りなのかも。 右奥はおっしゃる通り鷲の木彫りです。 江戸時代だって布はあったでしょうに、敢えて遮光を紙にしたと言うのが日本人のセンスと言いますか… 嬉しいコメントありがとうございます m(__)m

    2025年05月16日08時02分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    おはようございます。 障子越しの光りで見せる展示はいいですよね、美術館や博物館なら良いのですが、強いスポットライトで照らされると興ざめしてしまうこともありますよね。(^^)

    2025年05月16日08時35分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    またろう@お気楽撮影人さん おはようございます。 実際はかなり暗いですよ。絞りf1.8でこのISOとSSですから。 でも肉眼だとこんな風に見えます。それも障子マジックかもしれません(笑 美術館や博物館では、照明に気を遣ってくれてる所が多いですよね。それも見どころだったり。 でも確かにスポット当てっぱなしの場合も結構あって、なんだかなぁって思います(笑

    2025年05月16日09時15分

    ミノ田ミラ男

    ミノ田ミラ男

    こんにちは(⁠^⁠^⁠) やはり光の差し込み方までしっとりとした感じが堪らないですね(^q^) 鈍い輝きにグッと来てしまいました。

    2025年05月16日11時39分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    ミノ田ミラ男さん こんにちは。 光線マジックはありますけど、それを活かすか否かはレンズ次第ですよね。 MC50/1.4で撮ってもいい感じになりそうなシチュエーションかもしれませんね (´▽`)

    2025年05月16日11時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTosh@PHOTOさんの作品

    • 鏡台を飾る
    • 桜の息吹
    • 初夏から夏へ
    • 祖父との記憶
    • 西洋館の午後
    • 古い蛇口の存在感2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP