カメパパ
ファン登録
J
B
こんにちは。 ほぼ同じアングル、タイミングでも撮影者によって全く異なる作品になるのですね。少しトリミングした感じで空がバランス良く、観光ポスターとして完成された感じがします。(^^)
2025年05月14日18時04分
ミノ田ミラ男さん おはようございます。 ありがとうございます。すごく嬉しいです。 自分ではそんな風には思っていなかったので…ただただ恐縮です。本当に、どデカい船ですよね。圧巻です。run-photoさんの表情も緊迫した状況から、実際、撮影に入ると、力強いシャッター音が横から聞こえてました。嬉しいですよね! お褒め頂きありがとうございます。
2025年05月15日09時48分
Tosh@PHOTOさん こんにちは。 橋桁の事故関連ですが、 本州四国連絡僑, 東京湾横断道路等大規模な 橋の建設にあたっては、その構想段階から船舶 交通に与える影響が調査され ,橋脚の設置位置可航幅 ,桁下高, 航路配置, 航路標識,衝突 防護施設等の航行環境対策, 航行安全対策が講じられています。 しかし日本国ではまだ橋に船舶が衝突して多数の死傷者がでるような大事故が発生していないこともあり ,また世界的にも橋と船舶の衝突 事故による重大災害は10年に1 回程度しか発生していないとの事です。 確かに街並みが航路に近いと迫力が違いますね。コメントありがとうございます。
2025年05月15日17時41分
yoshi.sさん こんにちは。舟出というものは、寂しいものですが、写真を撮る時には一心不乱ですので何も感じません。しかし、こうやって見ると、また、違う気持ちや感情が浮かび上がってきますね。 yoshi.sさんや、皆さんを招待して、一度オフ会を致したい、そう思います。長崎は被写体が沢山ありますよ。 コメントありがとうございます。
2025年05月17日17時22分
Hill photoさん こんばんは。お返事が遅れてすみません。広告に使えそうな…とは恐縮です。また、ありがとうございます。暗くなるにつれて、遠くなる被写体はかなり難しいものがあります。しかしそこが面白いところです。 いつかメンバーの皆さんと全員とご一緒したいですね。
2025年05月17日20時14分
run_photoさん こんばんは。返事が遅れて誠にすみません。暗くなっていく、そして離れていく被写体は難しいですよね。それが今回の醍醐味でした。ISOオートでも十分にいけますがなるべく低く設定して撮りたいですよね。また色んな設定での体験が出来ますので面白いですよね。反面カメラマン泣かせです。 良い体験、本当にお疲れ様でございました。今度は稲佐山に行きましょう。
2025年05月17日20時22分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。お返事が遅れまして大変失礼致しました。 観光ポスターとは、有難いお言葉です。ありがとうございます。 なかなか、大型船はスピードが早く、カメラの設定が都度変わっていくので、苦労します。そこが面白いんですよね。カメラマン泣かせの被写体、また、いつか会いましょう!そんな気持ちで撮っています。いつもありがとうございます。
2025年05月17日21時05分
やん・うえんりーさん こんばんは。お返事が遅れまして大変失礼致しました。 実は、船舶GPSソフトというのがありまして、それを見ると一発で分かるんです。次は何処に行くとか、次はいつ入ってくる等。それが無いと空振りの連続になっちゃいます。いつか、お会いした時でもお教え致します。 run-photoさんには伝授致しました。いつもありがとうございます。
2025年05月17日21時10分
Tosh@PHOTO
こんにちは。 この橋はスペクトラム・オブ・ザ・シーズがくぐれるんですね! 横浜のベイブリッジはくぐれません… このくらい街並みが航路に近いと船の大きさが伝わりますね。 どれも素敵なキリトリだと思いました (´▽`)
2025年05月14日16時47分