michy
ファン登録
J
B
仏像の背光のような形を持つ仏炎苞の山野草を集めてみました サトイモ科で有毒です 名前の由来 ウラシマソウ・・・浦島太郎の釣り糸から マムシグサ・・・・蝮が鎌首を持ち上げているようすから ムサシアブミ・・・昔、武蔵の国で鉄製の馬具を作りその鐙に似ているから ユキモチソウ・・・仏炎苞の中に白い餅のような花序があるから 【山野草 その名は詩の 為にあり】 オーちゃん!さまからお句を頂きました。いつもありがとうございます。
わぁ~、これみんな マムシ草だと思っていました こんなに種類がいっぱいあるんですね★☆★☆ 流石、花撮り名人のmichyさんです 、、、メモメモです(^^
2025年05月13日09時12分
yuka4さま ありがとうございます みんなから変なものが好きね~~と言われています 珍しい物、新しいものが好きです ちょっと気味悪く思われる方もいらっしゃいますが 自然の創って下さったものです 楽しんでいます(^^♪
2025年05月13日09時59分
ちこちゃんさま ありがとうございます 今からもう15~16年も前の事 近くの公園の雑木林で初めてウラシマソウに出会いました。 その時、中学生の男の子が声をかけてくれました。 「これと似た形の草はたくさんあるよ。お父さんと二人で山野草探ししている」と 図鑑を見せてくれました。すっかり感心してそれ以来山野草が大好きになりました。 人との出会い、一期一会ですが人生を豊かにしてくれますね。
2025年05月13日10時12分
ああ、いろいろあるんだ。 学びました。 この類を、仏炎苞と言うのですね。 知らなければ、すべて蝮草と思っていたでしょう。 オーちゃん!さんの言うように、イマジネーション豊富な名前。詩的ですね。
2025年05月13日11時57分
yoshi.sさま ありがとうございます。 ちこちゃんさまのところに書きましたが仏炎苞を持つ山野草は中学生の男の子から学びました。 仰るようにその名前に感動します。ちょっとどうかと思う花の名もたくさんありますが、 この仏炎苞たちは豊かな想像力でつけて貰いました\(^o^)/
2025年05月13日12時48分
tomoちゃん 小さなハートを見つけて下さって凄いです\(^o^)/ やっぱりtomoちゃんはハートの女王様です♡ ありがとうございます。 キャプションの文字が多過ぎてtomoちゃんにハートを 見つけて頂いたことが書けなくなってしましました。 ごめんなさいm(__)m
2025年05月13日23時05分
220さま ありがとうございます。 植物図鑑など大げさすぎますが嬉しいですm(__)m 先日、m.タバサさんがマムシグサを 投稿されたのを見て思いつきました。
2025年05月13日23時09分
> 仏像の背光のような形を持つ仏炎苞の山野草 素敵です!以前、家族で屋久島を散策した際、山の中で仏炎苞の山野草と出会いました。色々な種類があるのですね。メモメモ╰(*´︶`*)╯♡
2025年05月14日07時11分
貴重な春の山野草〜♪ よく見つけられましたね^^ マムシグサ以外は初めて見るものばかり〜 こうしてカードにしておくと違いがよく分かりますね michyカードとっても素敵です♪ ありがとうございました☆彡
2025年05月14日21時07分
Zacky01さま ありがとうございます。 珍しもの好き新しいもの好きなんです。 変なものが好きね!と家族に言われています。 いろいろな種類があることを知って頂き嬉しいです。
2025年05月14日21時54分
m.タバサさま 喜んで頂けて良かったです 気味が悪いと仰る方もおられますが なんだか好きなんです(^-^) 水芭蕉も仏炎苞の仲間でだそうです この山野草では多少知っていましたが、 タバサさんの小鳥さんの知識には到底及びません photohitoを通して皆さんからたくさんの 知識を頂けるのが嬉しいです(^-^)
2025年05月14日22時05分
『爽やかな香り』の作へ・・・! 【セアノサス 海の色花 さざれ波】 セアノサス ・・→・・ カリフォルニアライラックの別名 海の色花 ・・→・・ パシフィックブルーと言う品種 さざれ波 ・・→・・ 青い細かな花を、さざれ波(さざ波)に例える
2025年05月15日09時06分
『サンタンカが咲きました』の作へ・・・! 前回は【漢字名 名で色分かる 山丹花】と詠みました・・・!♪ 今回は~・・・!??? 【「喜び」と 「情熱」の色 山丹花】 「喜び」と「情熱」は、山丹花の花言葉です~・・・!♪
2025年05月16日09時08分
tomoちゃん 貴婦人の黒いドレス、、、 なんて素敵な表現かしら嬉しいです(^-^) 蝶々さんが来てもいつも傍にカメラがなくて 取りに行ってる間にいなくなるんですよね この時は庭に咲いたニゲラを撮っていました ほんとうにラッキーでした\(^o^)/
2025年05月19日22時56分
『雨の箱根』の作へ・・・! 【小雨日の 箱根炉に火が 初夏でさえ】 深山では、夏さえ炉に火が入ることさえあると伝わり知れていることを詠んだ、箱根ガラスの森美術館・・・! それとて、自然美術なのでは・・・!♪ 以前に、馬頭琴の映像もありましたね・・・!♪
2025年05月21日11時29分
オーさま ありがとうございます。そうでした\(^o^)/ あの日は快晴で爽やかでした。 令和元年(2019)になったその日、5月1日に偶然箱根の森ガラス美術館に行きました。 お祝いの馬頭琴の演奏などあり華やかでした。覚えていて頂き有難うございます。
2025年05月21日12時32分
ちょっと箱根の森ガラス美術館の標高を調べて見ましたら、標高640メートルくらいらしいですね・・・! 神戸の六甲山は、標高1000メートル弱で、そのてっぺんにオーちゃんが務めていた会社の保養所(山のロッジ)がありました! 夏でも夜になると肌寒いくらいで、大阪湾が一望でき神戸の夜景が美しかったです・・・!
2025年05月21日14時15分
tomoちゃん ありがとうございます(^-^) 素敵なお花が咲きました。 ハートを見付けて頂き嬉しいです。 ドクダミは葉っぱがハート型ですよね。 でもハートと分かる葉を写さなかったので残念でした(>_<)
2025年05月23日23時04分
『赤い宝石』の作へ・・・! 【法華経を 唱え鶯 神楽の実】 念仏を唱えながら食うとは、見上げた鳥じゃのう・・・!♪ ところで、以前にもmichyさんに鶯神楽のお詩を差し上げましたが、この植物のお詩はロマンチックな名前と美しく魅力的な実の割には案外少なく、それほど見当たりません・・・! なぜそうなのか、不思議に思っているオーちゃんでした・・・!♪
2025年05月28日15時00分
『野生の蘭』の作へ・・・!♪ 【石斛も 風蘭一句も 字が書けず】 ぼけ老人オーちゃんの悩みを詠んだりして・・・!?♪ だいたい蘭の字自体も、難しいのに・・・!♪ 石斛も風蘭も同じで、ちょっとした違いで言い分けているとも書かれていますね・・・! 先日オーちゃんも、太山寺参道にて撮りました・・・!♪
2025年05月29日09時34分
『夏蝋梅』の作へ・・・! 【シャラメイや 香りは冬に 忘れたか】 シャラメイ・・・夏蝋梅の別名とあるが、一応蝋梅の仲間との解説もある。 しかし蝋梅と異なり、ほとんど香りが無いらしいですね・・・! オーちゃんは、目にした記憶がありませんが、少し調べてみたら一応絶滅危惧種になっているらしい・・・! でも植木屋さんで買い求めることが出来るとの記述がありました・・・! めずらしくて微妙な立ち位置の植物なのですね・・・!♪ めずらしい植物を、目にさせていただきました・・・!♪
2025年05月31日09時46分
オーさま 以前、ぢ~ちゃんから「ウンナンナツロウバイ」との タイトルで夏蝋梅を見せて頂いたことを思い出しました。 「ウンナンナツロウバイ」で検索してみてください。 ぢ~ちゃんの夏蝋梅がたくさん出てきます\(^o^)/ ぢ~ちゃんの家は広大なお屋敷と思いますので ご自宅の庭に植えてあったのでしょうね。
2025年05月31日15時58分
『雨の日も楽しい 2』の作へ・・・!♪ 【浮釣木 花で釣れるは 乙女かな】 花の形が釣り竿に付ける『浮き』に似ていることから、『浮釣木』というような日本名が付いているのでしょうね・・・!♪ 美しいお花で釣りをすれば、もしや乙女が釣れるかも・・・?!♪ 開花時期が非常に長い(春から秋にかけて咲き続ける)ので、実は季語にはなっていないそうです! まあオーちゃん流に言えば、美女が釣れるのなら季語は春ですね・・・!♪
2025年06月03日11時06分
yuka4
深い春の森に踏み入ると誰かに見られているように感じ 振り返るとマムシグサだったりして小動物が立ち止まって顔を上げたような雰囲気の 花ですね、そして秋には粒々の緑が真っ赤な赤に変わってゆく 面白い花をよく集められましたね~(⌒∇⌒)
2025年05月13日09時01分