hako****
ファン登録
J
B
アサヒカメラ8月号モノクロ部門5位入賞作品。 のはずだったのですが情報提供がありネット公開された作品と言う事で入賞は取り消しになると連絡がありました。 でも賞金も発送済みで本にも掲載済みなので。その両方はそのまま受け取って良いと言うことです♪ ただ次の号に、こう云う事態があったと文章がどこかに小さく載るようです。
まじですか? 実はワタクシもちょっと気にはなってたんですが・・ そういうこと言う人って何処にでもいるから正面から受け止めないといけませんね。残念です。 逆に言われるように可能性が広がったとポジティブに解釈しましょう。 hako****サンは芯の通った方だと思います。何ヶ月かコメントやり取りしててそれは十分伝わってきました。 ちょっとやそっとじゃ崩れない強いものがこころにありますね。 何処に行っても活躍されると信じています。 とは言いつつも また たまにはみんなの所に訪問してやってくださいね。 みんな喜ぶと思いますんで・・・ お疲れさまでした。^^
2011年07月24日10時45分
今回の件、少し残念ですが、それでもこの写真の凄さが損なわれたわけではないですから、 ここで書かれているhakoさんの意見や姿勢を観て安心しました^^ ここで作品を観れなくなるのは寂しいですが、ずっと応援しています。 ぼくのようななんとなく写真を撮ってるわけではないなって、いつも思っていました。 そんな真摯に写真と向き合い挑戦し続けるhakoさんが素敵だと思います。 がんばって。 ぼくのようなカメラ紙に興味のない者にも名声が聴こえてくる事を信じています。 っていうか、同じ年だったんですねー。。 うーん、大人っぽい。
2011年07月24日21時43分
何だかな~という感じしますが。 まあでも取り消しになってもhakoさんのこの写真が入賞したという事実は消えないし、当然印刷からも消せないわけなので、どうってことない?のでは・・・。 yoskinさん同様、hakoさんが意外と若い(失礼!)ことに驚きました(笑)。 ブランキー好きだし(自分の中のブランキー好きのイメージは完全にオーバー30なので・・・)。 hakoさんの写真は引き続き拝見させて頂きます!
2011年07月24日22時53分
ここ最近、多忙のためなかなか作品をフォローできていなかったのですが、 なんと衝撃のPHOTOHITO終了宣言....大変、残念です。 PHOTOHITOという世界では結構尖った存在だったhako様。 ここは少々、あなたには世界が狭かったのかもしれませんね。 なんてったって投稿枚数3687枚でしょ^^ 感性豊かな写真はもちろん、 文面から伺えるその人柄にも惹かれておりました。 あちらも拝見しておりますよ。 この作品が入賞した、という事実は曲がりません。 あなたが信じる道を進めばいいと思います。 迷わず行けよ、行けば分かるさ、いくぞ~!いち!にい!さん!だああ! まあ、気が変わったら、いつでも戻ってきてください^^
2011年07月24日23時20分
どんまい! 俺も写真投稿生活に入るよ。ここともしばらくは距離を置きます。 写真でハコちゃんに教えられたことはたくさんです。前にもらったニュートンの写真集は今も時々魅入っては創作の源泉としております。 なにはともあれ写真は楽しいのだ!!! そして、近いうちにまた会いましょう!!
2011年07月25日01時17分
残念としか、言いようがありません。。。 まだまだ拙い自分の写真ですが、ここまで理解を深めるに 至ったのは、hakoさんの作品とここでのコメントによるものだと 思っています。本当に有難うございます。hakoさんのような 素晴らしい方に、こんな風に気軽にコミュニケーションが取れる 環境は、やっぱり素晴らしかったんだと思い知らされています。 今後の活躍、応援しています! これからは、「英語」でのコミュニケーションとなりますが、 懲りずに、よろしくお願いいたします。
2011年07月25日04時05分
約一年間ですが.お世話になりました hako様の作品いつも楽しみで時々遊びに来た頃 思い出します。。。世界サイトも拝見させていただきましたが探すのが大変でした 小さな世界に止まらず大きく羽ばたいてください ファンの一人としまして。。。ミナミ
2011年07月25日12時47分
おっと、目を離してるうちに いろいろあったみたいですね。。。 残念な気持ちはありますが 今後の事を考えると正しい決断だと思います。 また会いに行きますね。 当分金銭的に行けそうにないですがwww 光の教会はhako****さんに案内してもらいますwww
2011年07月25日20時48分
著作権、簡単には理解しずらい問題ですね。 郷に入れば郷に従えという事とも微妙に違うのかもしれませんが この素敵なお写真がポツンとおいてけぼりになってしまったかのようでルール という存在がとてももどかしく思え悲しい気持ちになりました。 ここでの振舞い方もよく解らずにかなり孤独を感じていた自分に優しく声をかけて下さった 時の喜びは今でも忘れません、そしてそれから写真を見て下さってそのスタイルにあった 海外のフォトグラファーを教えて下さったりと忙しいにも関わらず親切丁寧にご指導頂き 本当に有難うございました。このように書くと本当に終わりみたいですけどけどたまには スナフキンのように風のように現れて驚かせて下さいね^^ 今回の1票はhako様の復活 を望むへの1票ともさせて頂きます。 それではhako様のこれからのご活躍を心よりお祈りしています、そして自分もhako様に教えて頂いた Andreas Gurskyのような表現力を持てるようにこれからも日々精進して参ります、本当にお疲れ様でした! そして本当に有難うございました!
2011年07月25日22時14分
残念やなぁ。 けど、コンテスト云々抜きで、hakoさんの写真とその姿勢は 素晴らしいと思いますよ。 写真なんて撮らなくても生きていけるわけで、でも撮りたい 衝動にかられるわけで。 そこにはその人が、その人の思いが確かに存在したという 確固たる事実があるわけです。 審査員がどうとか、誰かに何かを言われるとか、極端に言えば どーーっでもいいんですよね。 僕も自分に正直に、これからも写真を撮っていきたいです。 hakoさんの作品を観られなくなるのは寂しい限りですが、 これからも頑張ってください!
2011年07月26日00時32分
hakoさんの****が、どこまでいくのか期待していました。 公の場に出すとめんどくさいことが付きまとうのですね。 あまり上手いこと言えないのでたまにしかコメント出来ませんでしたが、 毎回楽しく、興味深く拝見させて頂いていました。 私以外にもファンの方にはそういう人がいっぱいいたと思います! hakoさんのような素敵な方と少しでも交流出来たことを、とても嬉しく思います。 一ファンとしては復活して欲しい気持ちの方が強いですが、 活動の場が変わっても応援しています! 写真集出される時は、関西だけでなく東京でもお願いしますね^^
2011年07月26日10時24分
うーん、そうですか・・・。 この一年、大変お世話になりました。 その後の飛躍を見るにつけ、引きこもり?のhako****さんを誘い続けた甲斐が あったと思っています。 別に作品の価値が下がるわけではありませんから、自信を持ってこれからも チャレンジしてくださいね。 影ながら応援しています。 本当にありがとうございました。
2011年07月27日00時46分
あら、残念ですね。 入賞、取り消されてしまったのですか。 hakoさんはショックでしょうが、雑誌に載ったという事は、 見た人の「記憶」には残りますよ。 「記録より記憶に残る」のが、時にカッコよいときもあります^^ 前向きに捉えて前進していってください。 このサイトも、ヤメられてしまうのですか? 僕は2年半くらい前に登録して、その後、いったん離れ(…パソコン環境的に、このサイト重くなって…)、 今年辺りから他の方の写真を再び見るようになりました。 参加者数、凄い増えたなあ~、と驚きましたけど、 その数の増加に「スナッパー」の数は比例してないな…と。 hakoさんは数少ないスナッパーで、しかも凄く写真というものへの愛の強さに感激しました。 フィルムは僕はほんの少ししかかじったことないですけど、 hakoさんとかの写真の質感とか見ると、 「うむ。F-1買ってみようかな」とか思ったりして。 (…ちなみに「うっかりhako兵衛」というタイトルも忘れられないですが…笑) と、いうことで数少ない街撮りがいなくなるのは寂しいですけど、応援しています。 新世紀とかもドンドン狙っちゃってください^^ まっ、こっそり戻ってきてもいいとも思いますけどネ^^
2011年07月27日13時08分
msnrm様 いました! 素性が分からないようにして親切に忠告すると見せかけて・・・と、最近のホトヒトに多い捨てIDを作っての工作活動をする人物には注意しないといけないです。 とにかく気持が悪いのでホトヒトでの活動は終了して、他の場所で力強く活動を続けたいと思います♪ とりあえず来年の写真新世紀に向けての作品の中の一枚に加えようと思っています。 アサヒカメラも応募を続けています。 また良い報告が出来るように頑張ります! 最近忙しい毎日ですが、時間を見つけて写真を見に行きますね^^
2011年07月30日20時31分
ウッチー様 良い忠告をするのに素性を隠した捨てIDにする必要無いのですよね。。。 真面目にやり取りしようとした、わたしがバカでした♪ はい!写真を信じています。 偉大な写真家は皆さんとても人柄も良くて愛されている人が多いので わたしも、アラーキーや森山様や中平様のように愛される写真家になりたいです。 心の醜い人物は、写真において何事も成し遂げる事は必ず無いと わたくしhakoは確信しているのです。 また遊びに行きますので寂しがらないで下さい。 良い写真集の情報も交換したいです^^ 柴田敏雄様の「a View」と「For Grey」入手しました。 写真はとても好きな物だったのですが2冊とも値段にしてはページ数が少なく 写真枚数も少ない印象を受けました・・・
2011年07月30日21時03分
OJMOTO様 ありがとうございます♪ 大した事はお教えしてないですが喜んで頂けて良かったです。 投稿続けます^^ 名前だけでなく写真を載せられるように頑張ります。 カラープリント部門以外は挑戦していきます。 カラーはわたしの場合リバーサルで撮っているのでスライド部門に出そうと思っています。
2011年07月30日21時06分
この写真、ほんっとかっこいいです。 いろいろあったのですね。ここでアップされなくなるのは残念ですが、応援していますよ! 今でも素晴らしい写真家だと感じていますが、更なる飛躍を期待しています!^^ 私はまだここに居ますので、たまに私の拙いモノクロとか見てやってください^^
2011年07月31日23時55分
アサヒカメラでは小さな印刷でよくわからなかったのですが、改めてここで拝見して、 ほんとうにすてきな写真だとわかり、感動しました。 非公開にされていたはずなのに応募規定違反と言われるとは?よくわかりません。 それに、公開しても、賞品、賞金、報酬などを受け取っていなければOKだと思っていました。 コンテストに出す前に写真仲間に作品を見せて批評を仰ぐことはよくあることで、フォトヒトでも、 そんなネット上のカメラサークルみたいな感覚でやってました。でも実はけっこう有名なサイトみたいで、 そこが引っ掛かったんでしょうか。 ここでhakoさんの作品を拝見できなくなるのはさびしい限りです。 ともあれ、あなたの作品にはたいへん刺激を与えられ、これがフォトヒトの醍醐味だと感じて いました。 また雑誌や個展でhakoさんの作品にお目にかかるのを楽しみにしています。 hakoさんの作品から学んだことを少しでも自分の作品に生かしていければ、と思います。
2011年08月04日03時54分
ピロー様 ありがとうございます♪ ホトヒトでも居場所を残しておいても良かったのですが 新しい場所に移って更なる挑戦に集中する時期にさしかかったと判断して 思い切ってホトヒト活動を終了しようと思いました。 とは言ってもまた皆様の写真は見に来ますね^^
2011年08月06日20時02分
yoskin様 ありがとうございます♪ 着実に写真新世紀に向けて作品が増えていっています。 写真のレベルも上がってきているのが実感できて充実した毎日です^^ 同じ年なのですね! これからも宜しくお願いします。 大人っぽいとよく言われます^^
2011年08月09日12時48分
はじめまして^^ 始めて訪れてショッキングなコメントの数々、ちょっとびっくりしました。 アサヒカメラや購読させていただいてますが、雑誌に載る写真と自分の撮る写真の差は歴然としてて とても同じ土俵に立てないものだとは思っていますが、でも、勉強になり追いつけ追い越せといい目標でもあります。 一番大切なのは楽しんで写せているかだと思い、今の自分のレベルに嘆きながらも楽しい毎日を過ごしています。ふとお尋ねし、引き込まれていく絵に、近々の一枚から開いたのがここでした^^ お邪魔しない程度にこっそり拝見していますので、昔の作品ゆっくり拝見させて下さいね^^ でわでわ♪
2011年08月23日20時50分
昨晩のアップ、もうないですね。早っ! でもhako****サンらしくていいです。^^ どれもなんだかいままでとは一味ちがうような・・・ 『一晩限りのギャラリー』と銘打ってこれからもよろしく。^^
2011年08月25日08時06分
hako****
http://photohito.com/photo/1214885/ この写真の下のほうのHassel-userという方が情報提供をしたようで 編集部的には、わたしが写真を非公開にしていたので画像自体は確認できて無かったようですが コメントの中に公開していた。との言葉があるので、その部分を持って入選取り消しを決定した。との事でした。 これから、どんどん新たな場所での挑戦を続けていきたいと思っているので、 この辺りでホトヒトでの活動は終了したいと思います。 今回の事で喜ぶべきは、この写真が入選経験の無い作品に戻ったと言う事で また違うコンテスト(写真新世紀など)で使う事が出来ると言う事になりました。 この写真の突破力を信じて、ここぞと言う場面でまた使いたいと思います^^
2011年07月24日10時27分