Chasamaru
ファン登録
J
B
代掻き(?)の段階の田んぼも. このように空が殆ど飛んでしまうような時には,アンダーで撮影して現像時に調節すればよい? それとも,毎回測光の範囲を確認すればよいのでしょうか?
二ゲルおじさん様 こんばんは.素人の質問にお答えいただき誠に有難う御座います. そもそも,フィルムとデジタルで,白飛びへの体制が異なるのですね.そこから知りませんでした.一つ前の青空の田んぼを撮影した時とはぼ同時なのですが,向きが異なっています.この写真=北向き,前の写真=西向き それで微妙な露出の塩梅が2枚で異なってしまったのかと考えたのですが,そうではないのですね.前の写真は,水面に空が映っているので,画面全体で光量にそんなに違いがない,ということですね.しかし,この写真の白飛びは私も気になります.デジタルのフィルターの機能が付いていると上手く表現できそうですが,私のカメラだと本物のグラデーションのついた板(それも状況にあったもの)をレンズの前におかなければ解決しないのですね. 有難う御座いました.
2025年05月12日02時24分
二ゲルおじさん
Chasamaruさん^_^こんばんは<(_ _)> 露出の問題結構厄介なんですよね(=^・^=)スポット測光で測って見たら分かるのですが この撮影時間帯ですと晴天時で地上部より空の明るさは+2EV位(*絞り2段分)薄曇りでは+1EV位になると思います<(_ _)> このお写真は少し斜光状態で撮影されていますよね(=^・^=)順光だったら空の色は残りますが このロケーションでは厳しいと思います_(_^_)_ このロケーションでもフィルム撮影なら白飛びに強いため空の色は少し残りますが デジタルは白飛びに弱いので空の色が残らないことが多いんです_(_^_)_私も以前デジタルを始めた頃は空の白飛びを気にしていたのですが 現在は主題となる この場合はトラックターや田んぼが自分が意図する適正露出ならそれで良し^_^空の白飛びが気になるなら空の部分を画面1/4以下に押さえて撮影しています<(_ _)> このお写真も空の部分は1/4位ですので 私的には全く気になりません<(_ _)> このカメラ内蔵露出計はアルゴリズムがしっかりしており±0EVで適正値の明るさになっているので とても優秀だと思います<(_ _)> いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>
2025年05月12日02時19分