写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

夢か現実か

夢か現実か

J

    B

    ニコンプラザ大阪にて。 本物か偽物か、夢か現実かというイメージで撮ってみました。 ニコンプラザ大阪に置いてあった憧れのそして伝説のオールドレンズをお借りしました。 中古市場でも入手困難、見つけたとしても50万円以上もします。 夢のレンズ、でも撮影は現実。夢が叶ったといえるかも。 LENS:Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S(撮影はF1.2開放) ※ピクチャーコントロール:ポートレートをベースに現像

    コメント32件

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんにちは! 綺麗ですね。 うっとりするような美しさです。 いろんな撮り方があるのですね。 タグに造花と書いていますが、全くそのように見えません。 とても素敵です。

    2025年05月11日15時09分

    kei2021

    kei2021

    F1.2レンズを使った暈かし方が良いですね! 流石にこんなレンズは手が出ません!(^^)

    2025年05月11日15時10分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんにちは。ありがとうございます。 このレンズの特徴は開放で最近接で撮るとソフトフォーカスのような柔らかさ、遠景はとてもシャープと聞いていましたが噂通りでした。 撮影は最近接で、自分が前後しながらピントを合わせています。F1.2の世界は凄いですね。 夢のレンズをお借りしてひと時だけの夢を見させていただきました。

    2025年05月11日15時19分

    run_photo

    run_photo

    kei2021さん こんにちは。ありがとうございます。 F1.2は凄いですね。深度が浅くピント合わせには苦労しました。 こんなレンズは購入できないので、ひと時だけの夢をみさせていただきました。

    2025年05月11日15時20分

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんにちは。 夢の凄いレンズで撮られたのですね。 そのレンズを難なく使いこなせるrun_photoさんの技術もまた凄いです。

    2025年05月11日16時21分

    PEGA*

    PEGA*

    こんにちは。 ニコンプラザのあのノクトンでのショットですか! 美しい開放描写です。構図も決まっています。 写真展のあの日、ニコンの方が展示のZ5Ⅱにこのレンズを装着して、マニュアルレンズでの使用方法を説明してくれました。ノクトンを触ったのはこの時が初めてでした。 少しピントリングが軽かった事が印象に残っています。 私は二ッコールオート55mmf1.2を持っています。開放描写にどれぐらいの差があるのか興味があります。

    2025年05月11日16時40分

    1197

    1197

    こんにちは。素敵な作品ですね。とても柔らかそうな作品だと感じました。

    2025年05月11日17時07分

    ちこちゃん

    ちこちゃん

    正に、夢見心地です♡♡ 私にとっては こんなレンズも遠いい夢☆ 癒される色合いですね^^

    2025年05月11日17時16分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 伝説のレンズ、初めて触りました。 難なくではないのですが・・・浅い被写界深度に手こずりました。なかなかピントが合いません。 自分の体を前後しながらなんとか合いました。

    2025年05月11日17時28分

    run_photo

    run_photo

    PEGA*さん こんにちは。ありがとうございます。 はい、ニコンプラザに置いてあった伝説のレンズです。 このレンズ触られたのですね。私も初めてでした。伝説のレンズで撮影できるとは素晴らしい体験でした。 近接ならAuto 55mm f1.2に近い描写のような気がします。 PEGA*さんのオールドレンズ群ならDfを入手すると一生楽しめるかも。

    2025年05月11日17時31分

    run_photo

    run_photo

    1197さん こんにちは。ありがとうございます。 造花ですが本物に見えるように柔らかく撮ってみました。 古いものにはそれなりの良さがありますね。

    2025年05月11日17時33分

    run_photo

    run_photo

    ちこちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 伝説のレンズ、夢のまた夢ですがお借りしている間だけ夢を見させていただきました。 造花ですが本物に見えるように撮ってみました。

    2025年05月11日17時35分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    こんばんは ニッコール千夜一夜物語の第十六夜の解説を読み返しました。 繊細でかつ柔らかでクラシカルな雰囲気が出ますね。 こうして見るとNOKTON 40mmF1.2は現代風のテイストなんだとな思うのです。

    2025年05月11日17時59分

    Fur38

    Fur38

    こんばんは! 白日夢 フアンタジー 花を柔らかく撮り、想像力を感じさせる絵にしたと思います 撮影された意図は私にもわかりました。何時も私と違う感覚なので、コメは控えていましたが、理解しました (^^♪

    2025年05月11日18時20分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 伝説のレンズなんですね。Nikonの歴史を調べたら危ないので避けてきましたが、このレンズの開発について公式サイトを見てみたら凄すぎて、名の有る茶器の様な風格を感じました。作例として銀座の夜景がありましたが現代ではなく、あの時代に実現していたことに驚きます。 作品は開放で撮影されていて、F1.2の難しさと凄みを同時に感じました。とにかく美しいです!

    2025年05月11日18時49分

    自然堂哲

    自然堂哲

    こんばんは。 写真歴の浅い私でも知っている銘玉ですね(^^)v ふんわりと柔らかな描写に、とろけていくようなボケ味がいいですね(*^-^*) ニコンプラザで、夢のレンズでの撮影が叶い、 写真展もあり、良いゴールデンウイークでしたね!

    2025年05月11日18時50分

    run_photo

    run_photo

    HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 ニッコール千夜一夜物語の第十六夜はSタイプではないのですが、Sタイプも光学設計は同じでコーティングや機構が変わっただけなので基本は同じです。 Noctの名は冠していませんが私の所有するAF-S 58mmf1.4Gは設計思想が同じです。 しかし、近年のNOKTONと同様にあくまでデジタルに対応するレンズとして作られているのでそもそもの考え方が違います。 フィルムはイメージセンサーのような平滑性がなく、また規則正しく画素(フィルムでは粒子)が並んでいるわけではないので、フィルム用レンズ×デジタルカメラの組み合わせのみで出てくる画だと思います。オールドレンズはフィルムカメラと組み合わせるとオールド感は少なくなります。

    2025年05月11日19時03分

    run_photo

    run_photo

    Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 柔らかく写したというよりフィルム時代のレンズでデジタルで写すとこのようになったというのが正確なところです。 ある程度はイメージできていたので構図やピント位置などはそのような描写になるようにしています。 綺麗だから撮るではなく、ストーリーを紡ぎ映像化するというのが私の感覚です。

    2025年05月11日19時45分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 ニッコール千夜一夜物語、見てしまいましたか(笑) Nikon使いからすると伝説のレンズ。孤高の存在と言っても良いでしょうね。光学メーカーとしての意地のようなものを感じます。 同様の設計思想のAF-S 58mmF1.4Gというレンズを持っているのですが、F1.4なのでNoctの名が冠されなかったようです。やはりF1.2とF1.4では世界が違うのですね。 Z8では絞り情報が入らないですよと言われ「大丈夫、開放でしか撮らないから」と言って借りました。 とは言ったもののF1.2の深度の浅さには手こずりました。造花を本物に見せることができるのが凄いと感じた一枚です。

    2025年05月11日20時20分

    run_photo

    run_photo

    自然堂哲さん こんばんは。ありがとうございます。 はい、伝説のレンズです。これで撮影できることは一生ないと思っていましたが、写真展中に出会えました。 近接で開放はとても柔らかいのですが、遠景になると開放から切れ味抜群で何よりも点が点に写るレンズです。 撮影距離と絞り値で豹変するレンズです。

    2025年05月11日20時23分

    カメパパ

    カメパパ

    run_photoさん こんばんは。 あのレンズですか! Noct NikkorはNocturne、夜想曲からその名をとったといわれていますね。サジタルコマフレアかな?Sとの違いはさておき、レンズ設計は、レンズが明るくなればなるほど収差の補正が困難であり、とりわけ広角化・大口径化するほど著しく発生するサジタルコマフレアがレンズ設計者を悩ませています。サジタルコマフレアというのは聞き慣れない人も多いと思いますが、画面周辺の点像が鳥が羽を広げたような形状に写る収差の事です。この収差は強度としては弱く、順光の撮影ではわずかにコントラストが低下するだけで、さほど目立つ収差ではありません。しかも絞りを2から3段絞り込むことによって全く解消されることから、一般の撮影では殆ど問題になることはない収差であります。しかし、被写体が点像で、コントラストの高い夜や天体撮影に限っては非常に目立ってしまうのです。夜景や星は暗い被写体であるので、出来るだけ大口径のレンズで撮影したいところですが、しかし大口径レンズの特徴を生かすために開放絞りで撮影すると点像が鳥の羽のようなベールをまとってしまいます。若干絞り込めば解消されるとはいうものの、それでは大口径レンズの意味がなくなってしまいます。このやっかいなサジタルコマフレアを、開放絞りから補正すべく開発されたのが、このノクトニッコールなんです。レンズ構成は、6群7枚の変形ガウスタイプのレンズですが、ガウスタイプの特徴は、色収差の補正と球面収差の補正が良好なことで、大口径レンズに最も適したレンズタイプといえます。素晴らしいレンズです。幻のレンズ。 羨ましいなぁ。

    2025年05月11日21時04分

    run_photo

    run_photo

    カメパパさん こんばんは。ありがとうございます。 サジタルコマフレアの低減は一般撮影ではあまり気にしませんが、私は星景写真を撮るので特に広角レンズで大事な特性となっています。夜景撮影は絞り込むことが多いので実質的には影響がなくなります。 AF-S時代の20mmや35mmのサジタルコマフレアは良好に抑え込まれていて、特にAF-S 58mmはNoctそのものと言える気がします。ただ、開放値がF1.4なのでNoctの名は見送られたと聞きます。どれも未だに現役で使ってます。 Noctの名が付きますが、このレンズの凄みは撮影距離や絞り値で描写が大きく変化すると言った三次元的な設計思想が入っていることではないかと感じています。 AF-S 58mmF1.4Gは近接で絞り開放はかなり柔らかい描写で撮影距離が遠くなるほどシャープになります。開放でも問題ないのですが絞り込むととんでもない解像度を見せてくれます。 横浜の夜景ですがこれ凄くないですか、Zレンズかと思うほどです。 https://photohito.com/photo/12721955/ 近接ならこの通りです。 https://photohito.com/photo/12011410/

    2025年05月11日21時25分

    カメパパ

    カメパパ

    run_photo さん 再びコメントありがとうございます。 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gは凄いレンズです。やっぱりNIKONはレンズ会社だけあってNIKKOR時代から、開発者は腕を振る舞ってきたわけですね。おっしゃる通り凄いです。このレンズは残したかったレンズでしたが、楓溪写真には24-120を使うようになってから後輩にあげてしまいました。また、買い戻したいレンズですね。 おー、 run_photoさんの夜景写真だ!確かにZですね。これをベースにZを作ったのかもしれませんね。

    2025年05月11日21時33分

    run_photo

    run_photo

    カメパパさん AF-S 58mmは将来銘玉になりますよ。このレンズを手放すときはNikonを手放すときでしょうね。 AF-Sシリーズは優秀で、20、35、58、Micro60mmはまだまだ現役です。 それにしてもAi-SのNoctの描写には驚きましたが。

    2025年05月11日21時45分

    hazuki88

    hazuki88

    こんばんは✨ レトロ描写で素敵です(^^) わあ神レンズなんですね すごい高値取引、、びっくりです 千夜一夜に出てるニッコール-S Auto 55mm F1.2を 持ってます、所持しているレンズで1番明るいですが 3万円台でした^^;

    2025年05月11日23時25分

    run_photo

    run_photo

    hazuki***さん こんばんは。ありがとうございます。 はい、神レンズですね。フィルム時代のレンズって感じがしますね。 Auto 55mm F1.2、絶対良いレンズだと思います。一般撮影ではNoctまで必要ないので同じような写真が撮れると思います。

    2025年05月11日23時46分

    TU旭区

    TU旭区

    おはようございます。 何とも言えない、言わば仰る様に夢か現実か?の表現がピッタリですね(^^) オールドレンズと言ってもいろいろ有りますが、本レンズは中古でもかなりのお値段なのですね。使いこなせないけど撮影してみたいなと思いました(^^) 宜しくお願い致します。

    2025年05月12日07時02分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんにちは。ありがとうございます。 絞り開放で最近接まで近づくと物凄く柔らかい描写になりました。ボケ味も半端ないですね。 元々、夜景撮影用に開発されたレンズで絞り開放で遠景の点が点に写るよう設計されています。遠景を写すととてもシャープです。当時にとっては画期的な発明だったようです。

    2025年05月12日12時30分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    おはようございます。 相変わらずボケ最高ですね。勉強したいです。

    2025年05月13日04時30分

    khwf

    khwf

    AI Noct父の遺品でしたが、若いころの私はよさが分かりませんでした どうしてもという方がいてお譲りしましたが今でも時々撮った写真を送ってくださいます。だんだん返してほしくなってきた今日この頃です

    2025年05月13日09時06分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 被写界深度浅いのでピント合わせが大変でした。 これはレンズのおかげです。

    2025年05月13日10時54分

    run_photo

    run_photo

    khwfさん こんにちは。ありがとうございます。 それはもったいないことをしましたね。 私はNoctの再来とも言われた「AF-S 58mmf1.4G」で我慢しています。f1.4なのでNoctの名称が見送られたと聞きます。

    2025年05月13日10時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • フィルムデジタイズ工房
    • 山口規子先生の写真展
    • 波紋の科学
    • ある夏の思い出
    • 選り取り見取り
    • 和むとき

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP