ポチタマ
ファン登録
J
B
光は、電磁波という波であり、光子でもある小さな粒です。 電磁波は、その波長により、電波、赤外線、可視光、紫外線、X線、ガンマ線などあります。 光が当たるとモノが色として認識されるのは何故か? 可視光は、透明ですが波長により7色に分かれます。 モノに光を当て、そのモノが赤以外の波長を透過させると、赤の光が反射され赤く見えるということです。 となるとモノの色とは、モノが色自体を持つのでなく、どの色の波長を反射させる物質かってことになります。 う~ん 分かったような分からないような?