- ホーム
- またろう@お気楽撮影人
- 写真一覧
- 遠い昔、はるか彼方の雑木林で…
またろう@お気楽撮影人
ファン登録
J
B
J
B
バイモ星人が姿を消し忘れ去られた頃、シーズバイモが突然現れた。暗黒卿とは無関係で、どうやらここが気に入ったらしい。 レンズ:CHIYOKO SUPER ROKKOR 45mm F2.8(F2.8でヘリコイド付きマウントアダプターを約6mm繰り出して撮影) このレンズはフォーカスリングの形から「梅鉢レンズ」と呼ばれ、前後期型の前期型になります。3群5枚の変形トリプレット。1948〜50年に製造されたMINOLTA-35 Ⅰ型の標準レンズ。
こんにちは。 このレンズのレンズ構成が面白くて使ってみたいと前々から思ってるんですけど、なかなか良い個体に巡り合えなくて… バイモの ◝(⁰▿⁰)◜ も良いです。
2025年05月09日11時21分
>Baru(バル)さん こんにちは、いつもありがとうございます。 このレンズは最短撮影距離が1mと寄れないため、ヘリコイドを繰り出し最短距離で撮影しています。絞り開放と相まって背景から浮き出す様になりました。(^^)
2025年05月09日12時06分
>ミノ田ミラ男さん こんにちは、いつもありがとうございます。 昭和ガメラなどの特撮は苦労したのでしょうね、多少絞り込み近接撮影しながら背景処理と必要な明るさ確保、フィルムでの一発勝負なんて頭が痛くなりそう。(^^; 状態が悪いのか格安で手に入れました、小カビやチリは当たり前に有りましたが全くダメなわけでもなく使えそうです。前期型ならではの描写を期待して持ち歩く予定です。(^^)
2025年05月09日12時12分
>Tosh@PHOTOさん こんにちは、いつもありがとうございます。 前群3枚貼り合わせ、あとは1枚ずつの構成ですね。巷の情報では、絞り窓があるタイプが前期型だそうです、良い個体に巡り会えると良いですね。(^^)
2025年05月09日12時16分
こんにちは。 この地に降り立ち背伸びしているように見えますね。玉ボケの光をたっぷりと浴びてお気に召した様子がうかがえます。 45mmで最短1mですか。時代を感じますね。 私はNikonの45mmパンケーキを探していますがなかなか良い個体に巡り合えません。そもそも個体数が少ないですので。 なぜ45mmを入手したいのか、大きな意味はありませんが2025年、2025の正の平方根が45だから・・・なんやそれって感じですね(笑)
2025年05月09日14時42分
>run_photoさん こんにちは、いつもありがとうございます。 種の形状が頭に見え、この地は自分のものだと喜んでいる感じを表してみました。ちなみにバイモは球根と種で増えるらしいので、来年は大勢見られると思います。 このレンズ、1948年リリースと考えれば戦後直ぐの設計になりますね、日本国憲法が1947年施行ですから、日本近代史と重ねると感慨深いものがあります。 Nikonとminoltaは切っても切り離せない歴史がありますね、日本光学(Nikon)でレンズ設計を学んだ斎藤利衛氏が1941年に千代田光学に入社して手掛けたものだそうです。初期ROKKORは斎藤氏の思想が入っていると思います。Nikonの45mmはどんな描写か気になります。今年中に手頃で良い個体か見つかるとよいですね!
2025年05月09日18時02分
Baru(バル)
おはようございます! モノクロにして、とても印象に残る作品です。 真横から撮られたので、全体にピントが合っていて背後のボケから浮き上がっているように見えます。 本の中の挿絵になりそうですね。
2025年05月09日08時53分