カメパパ
ファン登録
J
B
説明はコメント欄へ 針尾無線塔 送信室 やっぱりX100VIはいいですね。被災等にあった時、何かカメラを一つだけ持ちだすなら、どのカメラにします?って run-photoさんと語り合ってましたら 「やっぱりX100VI」でしょう。となりました。 ※フィルムシミュレーション:クラシッククローム
Tosh@PHOTOさん おはようございます。国重要文化財として残された貴重な無線塔です。 是非一度お越しになられてください。無線塔の壮大なスケールに圧巻です。 来られる時は私に連絡を頂ければご案内致します。その時はオフ会としてスナップを一緒に撮りましょう。
2025年05月08日06時41分
こんにちは。 そうですね、最後に残すなら、1台だけ選ぶなら今ならX100VIですね。撮れないものはあるかもしれませんが、撮りたいものが撮れるカメラです。 さすがに構図は洗練されていますね。
2025年05月08日12時47分
run_photoさん こんにちは。 コメントありがとうございます。X100VI、使えば使う程、味が出てきますね。 その性能といいますか出てくる撮って出しの絵。まさに編集要らずですよね。気軽に持ち出し、いい画質で絵が出てくる。 run_photoさんがおっしゃられてた、正に「切撮る」に値する手軽な道具ですね。記録も残せますし、作品撮りも出来ます。撮りたいものが撮れますしね。後、5年程したらレンジスタイルになろうとしていますが、果たしてどうなるものか。 構図は9分割構図です。
2025年05月08日13時50分
こんにちは! 歴史のある建物なのですね。 私自身が昔無線通信の会社にいたことがあるので、とても興味深く見させていただきました。 古い建物に青空の対比が素敵です。 失礼かと思いましたが、ファン登録させていただきました。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年05月09日13時08分
Baru(バル)さん こんにちは!ファン登録まで頂き恐縮に存じます。 先ず先に「失明」のお言葉の件、お許しください。コメントをした後に、すぐ気付きデリート致しました。重ねてお詫び申し上げます。 コメントから無線通信の会社に勤めてらっしゃったとの事。私も工業系、で大学は理数系なので、ああいう機械や、建物を見るとワクワクします。 run-photoさんも、興味津々でした。 話は変わりますが、私もCANONを持っていてCANON派だったのですがNIKONから営業マンが来て「NIKONをお願い致します。楓溪はNIKONが良いですよ」としつこく言うものですから数年前からNIKON信者です。大学の頃はNIKONを使いF3を使っていましたね。CANONは白が強いので、夜間撮影に使っています。 バルさんのお写真、楽しみにしてます。 今後とも宜しくお願い致します。
2025年05月09日13時33分
yoshi.sさん こんにちは。 秘密基地みたいな建築物、私も大好きです。 昔、工業系を大学では理数系。やはりワクワクせざるを得ません。 メンバーさんもワクワクされていました。いつもありがとうございます。
2025年05月09日13時56分
カメパパ
西海橋の近くにそそり立つ、鉄筋コンクリート製の三本の塔。針尾無線塔は大正11(1922)年、旧日本海軍の手によって4年の歳月と155万円(現在の価値で250億円相当!)の巨額の費用を投じて建設されました。いづれも高さ約136m、周囲38m、塔の底面積115㎡(畳74畳分)の無線塔3本が300mの間隔を置いて正三角形に配置されています。 映画「山本五十六」でも描かれた、昭和16(1941)年12月8日の太平洋戦争の勃発の口火を切った真珠湾攻撃の暗号電文「ニイタカヤマノボレ1208」は、この無線塔でも中継されたともいわれています。ただ、本当にここから発信されたのかは不明。当時関西地区にも針尾無線塔と同じ様な無線塔があり、そこから発信されたのではないか等の伝説もあるようです。(今は撤去されて更地になっているとの事) 終戦後は海上保安庁が管理し1997年にその役割を終えました。2013年3月に国重要文化財(建造物)に指定され、施設の一部公開を開始し、2016年には日本遺産に認定された「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成文化財の一つにもなっています。現地では「針尾無線塔保存会」がガイドや管理を行っています。 2022年5月に放送されたNHK土曜ドラマ「17才の帝国」では無線塔が作中において重要な存在であるAI「ソロン」として登場、電信室は閣議室として登場しました。
2025年05月08日06時37分