Old Timer
ファン登録
J
B
久しぶりに学友を横浜に招き、お写ん歩。 選んだ場所は 山手西洋館巡り。 ここは 暗い所が多く、重いけど 高ISO耐性が強いカメラを選択。 いつも苦戦するベーリックホールの板ガラス。 歪みがあって景色が歪み趣があるが今ではこの板ガラスは作れない。 この日はなんとか撮れたようです(^ー^)
こんにちは。 ここは修復のため入れなかったと聞いていましたが再開されたのですね。 ガラスの製造技術が進歩し、平滑でないものは受け入れられなくなりましたね。数百年後にガラスが失透してくると全く趣が異なりそうです。それまで残してほしい場所だと思います。それを見届けることは叶いませんが。 先日のブレ写真、私はブレではなく多重露光でのアプローチでした。フィルム時代から試行錯誤し未だ納得いかないこともあり投稿を見合わせています。そもそもこのサイトではおっしゃる通り受け入れられないので別の場所で発表しようと思っています。
2025年05月06日14時09分
ひまちゃん さん、 そうなんですよね~ コントラストが強いと外の景色は飛んじゃうし、ガラスの質感も無くなってしまうので、結構無図が恣意です。 さすがにこのカメラはダイナミックレンジが広いので助かりました。 コメントありがとうございます。
2025年05月07日11時53分
run_photo さん、 こんにちは。 そうだったんですか、しりませんでした。 でも時々 修繕休みがありますね。 そもそも この時代の板ガラスの製法は現在と全く違うので平坦度は比較になりませんよね。 趣味で骨董を集めていると ウランガラス などはなにもしないのに割れたりしますから、メンテナンスは大変だとおもいます。 あれを多重露光で撮るんですか、どうやるのか興味津々です(^_-) コメントありがとうございます。
2025年05月07日12時14分
ひまちゃん
こういう明暗差が大きい場所は ひと手間かかりますよね ここは皆さん撮られていてよく見かけますが、この構図は初めて見ます。。。これもひと手間ですね(^_^)
2025年05月06日10時00分