写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

こぼうし こぼうし ファン登録

在りし日の追憶

在りし日の追憶

J

    B

    車で走っているときに偶然通りかかった小学校の分校跡です。 廃校になって久しいらしく、今は訪れる人もいませんが、木造の学び舎からは子供たちの声が聞こえてくるような錯覚を覚えます

    コメント16件

    Fur38

    Fur38

    こんばんは! 少子化と働く場所が無い農村部は、人口減が続く 全国どこも同じです 農村部の矢野道を走っていると、廃屋 そして公共機関の移転 学校の廃校は我が県でも、珍しくなく 都市でも県庁所在地以外は どこも人口減になっています これはもう打つ手なしですね 悲しい現実です。

    2025年05月05日22時09分

    たも爺

    たも爺

    桜の木に菜の花、そして二宮金次郎像、空や壁板の彩も優しく今もこの分校が生きている気がします。 こちらでも学校の統廃合が進んでいますが、できれば小さい学校こそ残って欲しいと思います。

    2025年05月05日22時36分

    nikkouiwana

    nikkouiwana

    こんな美しい風景に中に建つ、味わい深い校舎なのに 今は誰も訪れないなんて、実に勿体ないことですね。 この桜の木は、これまでにたくさんの子供たちが巣立つのを見守ってきたのでしょう。 桜の木も、なんだか寂しがってるように思えてきます。

    2025年05月05日22時37分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! 古い木造校舎で、おそらく窓ガラスも古いままなのでしょうね。 きちんと保存されているように思いますが、歴史としてずっと残してほしいですね。 今、地方の小学校・中学校はどんどん統廃合が進んでいます。 自分が卒業した学校がなくなるのは、どんなに寂しいことでしょうか。 保存してほしいというのは贅沢な話なのかもしれませんがそう思います。 感傷的なことよりも、菜の花に桜、そして古い木造校舎に青空、春の一枚としてとても素敵な作品ですね。

    2025年05月05日22時41分

    こぼうし

    こぼうし

    Fur38さん ありがとうございます 全国的に子供の数が減っていて、あちこちで学校が閉校になったり統合されたりしているようですね 今朝のニュースでもやっていましたが、15歳未満の子供の割合は11.1%とか 日本の将来はどうなってしまうのだろうと思います

    2025年05月05日22時47分

    こぼうし

    こぼうし

    たも爺さん ありがとうございます 二宮金次郎の像があるなんて、今どきの学校では見られない光景だと思います 私が通った小学校にもありませんでした こんなに素晴らしい環境で学ぶことができたなんて、幸せなことだと思います ぜひ、後世に残していってほしいと思います

    2025年05月05日22時51分

    こぼうし

    こぼうし

    nikkouiwanaさん いつもありがとうございます 桜の追っかけに行った際に偶然に見つけた場所なんですが、本当に素晴らしいところで、何故こんなに素敵なところに誰も来ないのだろうと思いました この分校ができたのは終戦間もないころのようで、この桜の木はここで学んだ子供たちを見続けてきたんだなと思うと感慨深いものがあります この写真の左の方に、それは立派な桜の木がありました

    2025年05月05日22時56分

    こぼうし

    こぼうし

    Baru(バル)さん ありがとうございます おっしゃるように、たぶん、窓ガラスも昔のままだと思います 板壁には鳥が開けたと思われる巣穴がたくさんありました 写真を撮っていたら地元の方が通りかかり、お話を伺ったのですが、数十年前まではこの界隈に家もたくさんあり、子供たちの声が響いていたとおっしゃっていました 放っておくとどんどん傷んでしまうし、残していくのは大変なご苦労がありますね

    2025年05月05日23時02分

    run_photo

    run_photo

    こんばんは。 人工的なものは朽ちていく一方、自然はいつまでもそこにあって毎年花を咲かせ恐らく数十年後も同じで時間軸の違いを感じました。 この画からはそれぞれの時間軸が偶然にも重なっている瞬間をみているようで、おっしゃる通り子供たちの声が聞こえてきそうです。 しかし、諸行無常。時代の流れには逆らえず、でも残してほしい光景だと思いました。

    2025年05月05日23時43分

    快傑ハリマオ

    快傑ハリマオ

    こぼうし さん  みなさんおっしゃっている通り、とても素敵なショットですね。 偶然通りかかってのヒトコマだそうですが、それを見逃さない眼力。  ベテランならでは味わいです。

    2025年05月06日09時35分

    こぼうし

    こぼうし

    run_photoさん ありがとうございます 少子化とか地方の過疎化の影響だと思いますが、あちこちで廃校になった学校を見かけます 昔ながらの木造の校舎は味わいがあって何とも郷愁を誘いますが、その姿を維持していくとなるとお金も手間もかかるので大変なようです おっしゃるようにすべてのものはいずれは朽ちていきますが、何とか残っていってほしいと思うものはたくさんありますね

    2025年05月06日13時40分

    こぼうし

    こぼうし

    快傑ハリマオさん ありがとうございます 周り中が田んぼで、その中にちょっと小高い丘のようになったところにポツンと立っている木造の校舎です 教室は2つくらいしかないのでは、と思えるような可愛らしい校舎でした 地元の方によると菜の花は毎年少しずつ増えているようで、数年後には土がむき出しになっているところにも咲くかもしれませんね

    2025年05月06日13時44分

    Usericon_default_small

    えっちゅー

    こういう里山の美しい光景は、出来れば朽ち果ててほしくないものですね。東京に住む自分達も、地方の過疎化を他人事と思わず、費用負担してでも何らかの対策を考える必要があると感じています。 また、フィルムで記録することにも、意義があると感じます。最近は手焼きが全く出来ない状況になっていると聞いて、悲しい思いをしていますが、この作品はデジタルスキャンでしょうか?自分も中判でチャレンジしてみたいと思います。

    2025年05月06日16時52分

    こぼうし

    こぼうし

    えっちゅーさん ありがとうございます そうですね、いまはクラウドファンディングとかもありますから、個人的には微力ですが応援したいと思いますね 私はモノクロは自分で焼き付けも行いますが、リバーサルフィルムからのアナログプリントサービスは10年ほど前に終了してしまい、残念ながら今はやってくれるところがないと思います リバーサルフィルムからのダイレクトプリントのコクのある色合いは、今のデジタルプリントではとても出せないですね カラーネガフィルムからのアナログプリントはやってくれるところがわずかですが残っています Webに掲載するためにはデータ化が必要なので、私は自分でフィルムをスキャナーで読み取ってデータ化しています フィルム価格が高騰していてフィルム写真は大変ですが、ぜひやってみてください フィルムならではの良さもたくさんあると思います

    2025年05月06日17時41分

    班長@愛知みよし

    班長@愛知みよし

    ご訪問お気に入りありがとうございます。

    2025年05月12日16時10分

    こぼうし

    こぼうし

    班長@愛知みよしさん ご丁寧にありがとうございます 今後ともよろしくお願いいたします

    2025年06月08日06時48分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたこぼうしさんの作品

    • ドレスアップの季節
    • エピローグの輝き
    • そして最終章へ
    • ゆくえ
    • ぼんぼりの温もり
    • 色めく森の調べ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP