yoshi.s
ファン登録
J
B
前掲の鯉のぼりがどうなっているか、当のこどもの日の今日、行ってみた。 いた! 先日の真鯉とともに、緋鯉も子鯉も、ゲートのような屋根の下で泳いでいた。 とすると、3週間前から、ここで泳いでいたのか・・。 ♪屋根より低い鯉のぼり・・♪・・ではあるが、屋根の下は吹き通しなので、3匹の鯉は風にゆうゆうと泳いでいた。立派な吹き流しまで・・。 鯉の家族構成、今どきは鯉のぼりの世界でも、子は1匹のようだ。 もっとも、これから増えてくるかも。高校は無償化されたし、大学もせめて半額助成にでもなればね。
ぶっちゃんさん はは。これだけの鯉のぼりですから、空に揚げるには相当高く揚げないとね。 こども園。女性教師の職場ですから、なかなか大変なのでしょう。 まあ、これでもよく考えた。
2025年05月06日10時48分
不思議な飾り方ですね。屋根の下の鯉のぼり。 ♪屋根より高い鯉のぼり♪ は時代遅れ、、鯉のぼりも少子化ですか、、 日本に限らず先進国は少子化で国力が低下しそうですね。次男坊、三男坊が食っていく為に日本を発展させてくれたとの考え方は大袈裟かも知れませんが、、
2025年05月07日02時03分
Zacky01さん 子どもたちが、鯉のぼりを目の前で見ることができます。これもありかな。 おっしゃる通りです。長男は家業を継ぐ。次男以降はモーレツ・サラリーマンとなって23時まで働いた。家族のために身を捨てて働いたのですね。それが高度成長期の実態でした。 今は、会社がそんなことを要求したら、すぐ辞めてしまいます。まあ、それが正常です。 そうなると、日本が復興する手立てはどこにあるのか。 私は、文化観光立国だと思います。そのためには、多くの国民が英語、中国語を話せるようにならないとね。
2025年05月08日01時05分
カメパパ
確かに、この奨学金制度を廃止し、無償化を私も希望したいと感じてます。 そうしないと若者が育たない。 しかし、この鯉のぼり、迫力がありますね。
2025年05月05日14時51分