写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

瀬戸内の朝景(2/2)

瀬戸内の朝景(2/2)

J

    B

    昨日投稿分から4分後です。 漁船が通りかかりましたので、漁船の動きを見てシャッター優先で太陽の下に漁船を入れて撮ってみました。

    コメント22件

    ミノ田ミラ男

    ミノ田ミラ男

    おはようございます(⁠^⁠^⁠) 何だか早朝の穏やかな時間が伝わって来る1枚ですね。 昨日投稿は1隻でしたね。朝陽も優しく潮の香りまで伝わってくるような優しさを感じました。 肩の力を抜いて今日を過ごそうと思います。(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

    2025年05月05日06時23分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    ミノ田ミラ男さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 波も静かで本当に穏やかな日の出でした。 もうそろそろ帰ろうかなと思っていた時に、もう一艘の漁船が走ってきていたので、狙った位置に来るのを待って撮りました。 今日は連休の中日ですね。 私もゆっくりして過ごそうかと思っています。

    2025年05月05日06時45分

    Fur38

    Fur38

    おはようございます! 太陽が丸く撮れていて、良いですねえ 私も昨夕撮りましたが、丸く撮れませんでした 丸く撮れるのはめったにないので、次の時に狙います 広い景色の風景私の好みです 花のある風景とか、風景の中の一つのものなどを撮るのが好きですね 風景の中の船は、それだけで動きが感じられますね すがすがしい朝の様子、見えてますね (^^♪

    2025年05月05日07時20分

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    おはようございます。 この寄った絵もいいですねぇ。 大気の揺らぎがいい味を出してると思います。 太陽がグラデーションになってるも沁みますね (´▽`)

    2025年05月05日08時39分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 太陽を入れると白飛びして困ることが多いですね。 朝夕の低い位置に来ないと難しいと思います。 これは本当に単純で、海と船と太陽のみの写真ですが、私自身はこのような所で写すのが大好きなのです。 早朝の砂浜で、気持ちのいい塩の匂いを嗅いで撮っています。 ありがとうございました。

    2025年05月05日08時44分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 この位置まで太陽が昇ると、黄色を含んだグラデーションになります。 これ以上は真っ白ですね(汗)。 海面から昇ったところの赤いダルマも撮りたかったのですが、この日も無理でした。 昨日投稿分からもう一艘船が来てくれて、少し動きが入って良かったです。

    2025年05月05日08時48分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    日の出の太陽のエネルギーはとても偉大だと思うのです。 左手の岩礁に加えて、漁船が入ることで、ストーリー性が格段にアップしますね♪ 穏やかな海面の表情も素敵なのです☆

    2025年05月05日12時04分

    run_photo

    run_photo

    こんにちは。 漁船にピントを置いているのですね。この焦点距離ですと遠景でもf5.6なら前後はわずかにアウトフォーカスになり主役が明確になっているのが面白いですね。絞り込まずに表現された意図がわかるような気がします。 風景写真というより日常の一コマに重きを置いた素晴らしい表現だと感じました。 よく見ると太陽の黒点もわずかに見えますね。

    2025年05月05日11時35分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    HAMAHITOさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 おっしゃるように太陽のエネルギーは凄いですね。 私は太陽信仰に陥りそうです。 止まっている漁船はこの場所で漁をしているのですが、進んでいる漁船が太陽の下に来るのを待って撮りました。 海面は穏やかすぎるほど穏やかです。 私の最も好きな時間帯なのです。 ありがとうございました。

    2025年05月05日13時36分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんにちは! 過分なコメントをいただき、恐縮です。 できるだけISO感度を上げないようにして、動いている漁船に合わせてSSを決めると、F値は少し低くならざるを得ませんでした。 気嵐があるとかもっと変化がある写真の方がいいと思いますが、こればかりは自然現象ですので、どうにもなりません。 現地に行った時の状況に合わせて、何をどこに配置するかを決めなければならず、この日は漁船の動きが少し入っただけで満足しなければなりませんでした。 いつも丁寧に見ていただき、本当にありがとうございます。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    2025年05月05日13時41分

    自然堂哲

    自然堂哲

    こんにちは。 前作より時間が4分後であり、より望遠で撮られたので、朝日にグラデーションが あるのが素敵ですね(*^-^*)朝日が昇ってきて、間もない頃は目まぐるしく変化していき、 撮るのも楽しいし、忙しくもありますね。 まだ、この感度と絞りで、このシャッター速度ならそんなに眩しくないのかもしれませんが、 ミラーレスの場合、ファインダーで朝日を見ていると、眩しくはありませんか? 一眼レフはけっこう眩しくなるので、私はあえて減光フィルター使ったりします。 でも、走る漁船などを撮る時は、邪魔ものになりますね(>_<)

    2025年05月05日16時35分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    自然堂哲さん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 この日はPM2.5の影響か、黄砂の影響かは分かりませんが、白飛びしない赤い太陽が出てくれました。 ですから、この高さではファインダーで全く眩しいことはありません。 一応可変NDフィルターは、いつも持って行っていますので、必要な時は付けるようにしています。 でも、この位置より高く上がると、あまり太陽を画面に入れることはありません。 光だけを取り込んだ写真にすることが多いです。 白飛びをしたら基本没写真にしています(汗)。 私の拙い経験を書かせていただき、失礼しました。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    2025年05月05日16時55分

    こぼうし

    こぼうし

    まだ明けきらぬうちから漁に出る漁船は本当に大変なお仕事だと思います 大海原で自然と共存していく漁師さんの光景はやはり美しいですね 豊漁だといいですね

    2025年05月05日21時02分

    自然堂哲

    自然堂哲

    コメントお返事ありがとうございます。 すみません。私の質問の仕方が良くなかったようです。 ミラーレスカメラの電子ファインダーは一眼レフの光学式ファインダーより目に優しいと聞きます。 ミラーレス機で朝日など光の強い光源をファインダーで覗いた後とかに、 辺りを見たら、視界が真っ白な感じになったりするでしょうか。

    2025年05月05日21時55分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こぼうしさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 まだ暗い内からエンジンをふかして、夜が明けぬうちに出漁する船も多いです。 大変な仕事なのだと思います。 それにしても、太陽に向かってまたは横切って行く漁船はとても勇壮で好きな被写体です。 豊漁を祈ってこれからも写して行きたいと思っています。

    2025年05月05日22時45分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    自然堂哲さん、再コメントをありがとうございます。 私の勘違いで返信してしまいました。 以前の一眼レフで太陽を見たことがあるのですが、おっしゃるように目にかなり悪かったです。 当時講師からは「見るな」と言われた記憶があります。 ミラーレスになってからは、以前の一眼レフのことがありますので、ファインダーで太陽を直接見ることは無いのですよ。 しかし、ミラーレスは一眼レフと異なり、一度センサーで処理した画像が表示されますので、目には優しいのではないかと思います。 よろしくお願いいたします。

    2025年05月05日22時52分

    自然堂哲

    自然堂哲

    何度もご丁寧なお返事ありがとうございます。 講師さんからは見るなと言う事ですか。確かにそうですね。 昇って来た朝日も早々、光が強い事もあり、直視しないようにしますが、 構図など整えるのに、いくらかは見てしまいます。 こういった状況では、ライブビューモニターで撮影するのが良いのかもしれませんね。 日中特にモニターは見にくさもあり、結局ファインダー使ってしまうんでしょうが。 私、仕事で右眼は失明したので、左眼を大切になければならないこともあり、 ミラーレスのファインダーの目に対する利点、特に強い光源などを見た時にどうなのかなど、 実際に使われている方にお聞きしたく、今回、ご質問をしてみました。 ありがとうございますm(__)m

    2025年05月06日08時23分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    自然堂哲さん、おはようございます! わざわざ再コメントをいただき、恐縮です。 失明は大変なことでしたね。 左目をくれぐれも大切になさってくださいね。 私も一眼レフの時、モニターが見にくくて困りました。 モニターをカバーして覗くものを買ったりしたのですが、咄嗟の場合に見ることもできず、結局ファインダーばかりになっています。 ミラーレスの場合、かなり大丈夫になっているようなので、私も助かっている状況です。 ありがとうございました。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    2025年05月06日08時50分

    カメパパ

    カメパパ

    はじめまして。 カメパパと申します。 私は九州の方で活動をしてます。 バルさんのお写真を見て、手を止めて見ておりました。 この海岸線の写真は、黄昏時の微妙な色合いを捉えていて、見る者の心を引き込みますね。 ISO 400で短時間露出、水面の滑らかなテクスチャーと空のダイナミックな雲の流れを表現しているのは驚異的だと思います。 願わくばWBをマニュアル設定「色んな設定」にして撮影なさると、また違った絵が出てくるかと思いますので試してみられてください。 CANONのセンサーは白が強く出ますので難しいですがジャジャ馬程、勉強になると思います。素晴らしい作品を見せて頂きました。 因みにrun-photoさんと、お友達です。

    2025年05月09日12時56分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    カメパパさん、こんにちは! そしてはじめまして。 最近の作品を見せていただき、run-photoさんとの楽しいやり取りを見せていただいています。 そんな方からコメントをいただき、とても恐縮しています。 WBは原則「昼光」にして写していますが、ご指摘いただいたようにこれからはいろんなケルビン値で写してみようと思います。 同じところ、同じ時間帯で何枚も撮りますので、撮り比べをしてみようと思っています。 本当にありがとうございました。 私はフォトヒトに入会してまだ半年です。 失礼かもしれませんが、ファン登録をさせてください。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    2025年05月09日14時28分

    カメパパ

    カメパパ

    Baru(バル)さん こんにちは。私の方こそ、はじめまして。 ファン登録まで頂き恐縮に存じます。 コメントから無線通信の会社に勤めてらっしゃったとの事。私も工業系で大学は理数系なので機械や、建物を見るとワクワクします。 run-photoさんも興味津々でした。 話は変わりますが、私もCANONを持っていてCANON(一応所持)派だったのですがNIKONから営業マンが来て「NIKONをお願い致します。楓溪はNIKONが良いですよ」と言うものですから数年前からNIKON信者です。大学の頃はNIKONを使いF3を使っていましたね。CANONにいったり、NIKONにいったり…。 CANONは白が強いので、夜間撮影に使っています。 これからバルさんのお写真、楽しみにしてます。 今後とも宜しくお願い致します。

    2025年05月11日07時26分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    カメパパさん、こんにちは! わざわざ再コメントをいただき、恐縮です。 私もPsを消去しました。 もう大昔になりますが、無線送信所に勤めていました。 その頃は3交代制で時間ごとに外国との通信網を開いていたことを思い出します。 その頃、友人がニコンFを購入して使っていましたが、私はお金がないのでそれでも無理してミノルタの一眼レフを購入してよく山に行っていました。 その後、ソニーに買収されたのでcanonに全面変更して今になっています。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    2025年05月09日14時42分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBaru(バル)さんの作品

    • 夜明け
    • 入り江の夜明け(2/2)
    • 藁小屋の春
    • 真っ赤な太陽♪♪
    • 光跡
    • 長閑

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP