run_photo
ファン登録
J
B
イロハカエデは秋の紅葉だけでなく春の開花も楽しませてくれます。 撮影は約1か月前。桜に目が行きがちな季節ですが、その後ろで静かに開花していました。 小さな葉もでてきて何とも愛らしい姿です。 ※フィルムシミュレーション:Velvia JPEGをトリミングのみ
春紅葉は季語にもなっていますね。この品種は葉の先端がほんのり色づくのでしょうか。 秋の紅葉は傷んだ葉が目立つこともあるので、かえって春先の方が美しく感じられます。
2025年05月04日15時29分
Baru(バル)さん こんにちは。ありがとうございます。 ネイチャー写真の場合はカメラを構える前にじっくり観察して予めバランスを整えるようにしています。 色彩は色相環を意識しながら、主題を明確にできるよう配置していきます。 対照色相配色と言いまして、補色より色相差を抑えながら主役を立てる色彩です。 焦点距離も長いので、三脚を立て被写体と向き合い対話するように撮影している時間は楽しいものですね。
2025年05月04日17時19分
HAMAHITOさん こんにちは。ありがとうございます。 「春紅葉」とは本来このように新葉の先端が赤くなっている葉の事を指し、新葉が出てきた頃だけに見られる現象です。それ故に春の早い時期の季語として用いられます。品種によるものではありません(ノムラモミジは例外です)。 新葉は光合成に必要な葉緑素が十分に生成されていないので、葉の中にあるアントシアニンによって葉を紫外線から守っています。秋の紅葉も同様に光合成の効率が落ち葉緑素が減るのでアントシアニンによって赤く染まり紫外線から守っている現象です。 クローズアップで見る時は開花の頃から新緑の時期が最も美しく、全体で見る時は秋の紅葉に軍配が上がりそうです。
2025年05月04日17時11分
hazuki***さん こんにちは。ありがとうございます。 背景は大事ですね。色相環を意識して色を選んでいます。 対照色相配色と言いまして、補色より色相差を抑えながら主役を立てる色彩です。 私、カラーコーディネーターの資格を持っています。 背景のブルーグレー気になりますよね。少し陽の当たったアスファルトです。
2025年05月04日17時18分
ぶっちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 桜の裏にあり誰も見向きしないイロハカエデです。秋には主役になりますが今はひっそりと咲いています。 隣の公園なので、私はこの木を毎週のように観察しています。
2025年05月04日17時23分
こんばんは。 そうですね。いろんなモノに目を向けなければなりませんね。 私はこの時季といったら、桜ばかりでした。 目を向けないところにも自然の神秘があり、素敵ですね! 背景の落ち着いた色合いがイロハカエデの開花をより良く見せてくれてますね(*^-^*)
2025年05月04日19時13分
自然堂哲さん こんばんは。ありがとうございます。 イロハカエデは新緑や紅葉が華やかなですが開花の時期、特に開花と同時に出てくる小さな葉が好きなのです。 人とは違う方向を向いて撮ることで新たな視点や発見が生まれますね。
2025年05月04日20時49分
Kiyo68さん こんばんは。ありがとうございます。 そうなんです。桜の花に埋もれてしまう季節にひっそりと咲きます。 赤、緑、ブルーグレー、対照色相配色と言いまして、補色よりも色相差を抑えながら主役を立てる配色なんです。
2025年05月04日21時16分
こんばんは。 イロハカエデの花は小さいのですね、そういえば安曇野のカエデはいつの間にか実が出来ていて、花は撮影したことがありませんでした。まだまだ観察眼を磨かないとならないと感じました。栃木で撮影できる場所を探したいです。
2025年05月04日21時30分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 ちょっとした公園にもあるので容易に見つけることができると思います。ただ開花のタイミングを時々見ておかないと逃してしまいます。 ここは隣の公園ですので毎週のように様子を見に行ってました。 そろそろプロペラが出てくる頃ですね。今年は少し遅いようです。
2025年05月04日21時45分
おはようございます。 丁度表側では染井吉野あたりが煌びやかに広がっていた時期ですね。 仰るように裏でもイロハモミジのように静かに季節を進めていますね。 しかし、このイロハモミジの少し開いた紅の縁取りされた小さな葉と赤ちゃんの手のひらのような生まれての花、、 色合いも含めて、すごく柔らかい可愛さを感じますね(^^) 宜しくお願い致します。
2025年05月05日08時36分
TU旭区さん こんにちは。ありがとうございます。 この時期は桜に目が行きがちなので小さな春を見逃さないようにしないといけませんね。 桜同様にこれが見られる期間はとても短く、今は立派な新緑になりプロペラもでてきてます。 まだ肌寒さを感じる時だったので寒色系の背景を選んでみました。
2025年05月05日11時08分
初夏のカエデは綺麗ですね 藍色の背景に若い緑と赤が映えてます そして、秋には第一級の紅葉になるのですから素晴らしいですね うちの近所の公園にもカエデの木がたくさんあって、落ちた種からたくさん芽が出てくるので、数年前に1本引っこ抜いて家の庭に植えてみました 今のところ元気でいますが、成長が遅いです
2025年05月05日20時43分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 赤、緑、藍の3つの対照色相配色で構成し主役の赤を立ててみました。 桜に隠れて控えめですが、今は立派になり新緑でとても美しくなっています。秋も楽しみです。 カエデは成長速度に大きくばらつきがあると聞いたことがあります。元気であれば成長が遅くても大丈夫な気がします。
2025年05月05日21時11分
Baru(バル)
こんにちは! 小さくてはかなげですが、可愛い花ですね。 いつも背後の色を考えて、主題がより目立つように撮れらていますね。 一つ一つの作品を大切にされていることが分かります。 赤と緑、そして背後の少しくすんだ青がミックスされて、とても素敵です。
2025年05月04日15時09分