- ホーム
- Mr.Snowmen
- 写真一覧
- 備蓄米の流通
Mr.Snowmen
ファン登録
J
B
J
B
買い物の行動範囲で備蓄米を見る事の無かった我が街。 お米すらこの数日は陳列棚にはもち米しか無かった我が県の大手スーパーでしたが、昨年の新米前にも米が無くなった時に土曜日に行くとある法則を思い出し、昨日土曜日の仕事帰りに行ってみました。 6年度米は相変わらず無かったが、備蓄米と思われる5年度米を発見! 炊き上がりは新米と同じ炊き方をするとパサついた感に甘味がない状態なので、次回からは裏技とひと手間が必要ですが、日頃弁当を持って行くので5キロを仕入れた事で安堵感が\( ˆoˆ )/ 因みに¥3,280
レリーズ さん、 遂には米泥棒のニュースを目にし出しましたね、、、 ワタクシは東京で生まれ育ったせいか農業とは無縁な若い時分でしたが、知人の田んぼを手伝う様になった20年位前から米の味がわかる様になって来ました。 夏なんかは海に行かずとも日焼けしたものでしたが、温泉へ行くと顔首腕だけ真っ黒で恥ずかしく感じました(笑)
2025年05月04日08時11分
おはようございます。 やっと流通しはじめたのですね、お米があればなんとかなる感じがしますが、以前の不作よりも品薄感があるのは転売目的で買い漁る方々が散見されること、個人が仕入れて捌くルートが出来たことが大きいのでしょうか。もちろん、今までお米が適正価格ではなかった点もあると思います。
2025年05月04日09時43分
本当に米は、何処にあるのでしょうかネ・・・? きっと組織的に買い占めでしょう! 私は、定年まで働いた会社の友人より格安で購入、玄米30kg、10,000円 先日も値上げなく購入、また女房の実家より同等で入手できるので世間の米価格には驚きです・・・! 将軍「吉宗」や「大岡越前」の様な政治家はいませんかね~・・!
2025年05月04日09時55分
またろう@お気楽撮影人 さん、 こんにちは。 TVでもやってましたが、まだ小売店に回ってるのは放出した内の10%未満との事です。 職場や仕事先の女子友さん達と情報交換してましたが、山梨県の備蓄米販売が我が県よりは早かったです。 ワタクシはランチで大食いなもので弁当を作って行くので、米は必修アイテムですからないと一食千円近く払わなくてはなりません。 給料は少し上がりましたが、物価の高騰に給料の上がり幅がついて行きません、、、 なのでこのGW内で今日明日連休ですが、撮影遠征はせずカレーを大量に作り節約してます(笑) ま、貨物列車が運休だらけのせいですがね。
2025年05月04日10時20分
kuuaoyuyu さん、 こんにちは。 ニュースでやっていた逮捕された米泥棒は転売目的でやったとの事で、そう言う所から高く売れるので有れば買い占めてそんな輩が増えたのか、悪質な仲買が出し惜しみしているのか、と思ってしまいますね。 ワタクシは晩酌するのでご飯は仕事先で食べる弁当だけですので、消費率が遅いですが無いと体力勝負の仕事なんで力が出ません。 安上がりに出来る焼きうどんや焼きそば、そんなメニューが増えた最近です。
2025年05月04日10時29分
神戸の住人 さん、 こんにちは。 米を買っても売りの動きには注目しておりましたが、先週はもち米以外は見ませんでした。 ワタクシの買い物時間的なのかもしれませんが、いつも買っていた1.8kgの米が800円程値上がりして買わずにいた矢先でした。 非常様にレンジ用ご飯を備蓄しました。
2025年05月04日12時15分
Mr.Snowmen様 返信ありがとうございます。 さっきコープを覗いたら昨日積んであった棚が空になってました。 やはり逃げ水。 こうなったらもち米も有りかと思います。
2025年05月04日16時30分
やん・うえんりー さん、 こんばんは。 新米(令和6年産)だとそんな値段ででますね。 ワタクシはオジサンながら料理は得意な方でして、米がこれなら、、、と違うバリエーションで食費維持出来る様に自炊してますが、こんな事も起こり得ると思い日頃贅沢をしない様にしているので何とかなっている気がします。 得意メニューが焼きうどんなものか、ダシをきかせた醤油味や中華だしでのカレー焼きうどんにしたりとかをメニューに取り入れてます。 仕入れた古米がイマイチなら、チャーハンのバリエーションや雑炊系でとメニュー欲が湧いてます。 貧乏人には工夫が必要な昨今です、、、
2025年05月04日22時29分
少しづつでも出てくるんでしょうか。期待してしまいますね。 小生の所では、夫婦2人ですが、もち麦、薩摩芋を加えて、 かさましして食べています。健康にも良いようです。 古米だと、一寸水の量を増やすことで良い感じになるかもです。
2025年05月08日07時45分
流通する備蓄米には「ブレンド米の米袋の一括表示欄に『複数原料米』『複数年産米』と表記されていたり、複数の収穫年が記されていたりする。 よってこのお米は備蓄米ではなく、たまたま残っていた5年のお米を引っ張り出してきたんでしょう。 米農家は専業では食っていけないでしょう。特に小さな家族経営のような場合には兼業せざるを得ない状況でしょう。 各地で行われている法人化による休耕田含めて大規模な機械化と、流通までも通して一貫での米作りでなければ、今後日本の農業は衰退の一途を辿ることになるのではないでしょうか。 今回政府からJAに卸して、その際に今年の新米を同数引き取るとかいう変な規則をつけていつもと違う手法で出すというイレギュラーな取引が先ず問題で、安く市場に早く出すには精米設備を持つ大手販売卸業者へ直接出す事が重要で、出た分を秋に取り戻すような条件ありきではどうしても世間に出るまでに時間が掛かり、下手すると新米が出てくるかも知れずそうなれば備蓄米放出の意味がなくなるのではと。
2025年05月08日14時45分
おおねここねこ2 さん、 こんにちは。 小売店は仕入れルートによるのか、有る店には積み上げる程ありましたが、無い店にはもち米くらいしかないですね。 ワタクシは晩酌するのと深夜出勤で朝飯は食べて出ないので、ファミリーの方々に比べれば消費の少ない米ですが、外食やコンビニで買う食事で腹一杯食べるのはお金が高くつくので、毎日弁当を作って持っていくのでこの令和の米騒動は厳しいはなしです、、、 今回は我が家の米の無くなる寸前に備蓄米を仕入れられましたが、新米は5kgで5000円台でした。 よもや高級食材の仲間入りですね(涙)
2025年05月08日16時02分
komaoyo さん、 こんにちは。 詳しく有難うございます! 詳しく勉強になりました。昨年新米前から令和の米騒動が二回も起きるのはその辺りの国(農水省)の考えが必要な感じですね。 一度上がって少しでも利益が出たものをやすやすとは下げたくないのは、生産者流通関連に小売店からしたら元の値に戻せないかと思います。 ラーメンは1000円を超える時代になり、外食回数を考えなければならない昨今です。 これからは写真活動の遠征へも弁当持参で行くのが節約かもです。
2025年05月08日16時19分
レリーズ
最近は、少子化や後継者不足で、 使われていない草だらけの田んぼを、 見る事が多くなりましたよね。 大きな家の農家でも、空き家が 目立つようになりました。 今の若者たちは街に出て、農家を継ぐ なんて事は面倒くさい様で、実家には 戻って来ません。
2025年05月04日07時55分