Chasamaru
ファン登録
J
B
軒菖蒲(のきしょうぶ)とは、端午の節句に、菖蒲と蓬(よもぎ)を束ねて軒に飾ったり、屋根に放り投げたりする風習のことです。邪気を祓い、火除けや魔除けの意味があると考えられてきました。端午の節句(5月5日)は、旧暦の5月で雨季にあたり、疫病が流行しやすいため、邪気を祓う風習として行われてきた、とのことです。
虹橋☆★様 コメントを有難う御座います. そうなんですね.私は初めて見たものですから珍しかったです. 我が家では,内湯が利用できるようになってからはこの時期は,毎年菖蒲湯になっておりました.
2025年05月03日20時41分
虹橋☆★様 季節季節の習わしもだんだんと忘れられてきましたね.我が家の菖蒲湯も,私の代ではもう行っていません. 都内は結構温泉がありますね.黒い湯は葉っぱのエキスでしょうか? 確か成田の温泉施設に入った時にも黒湯でした.
2025年05月03日22時05分
y.ozu様 はい.私も初めて見まして,画像をGoogle先生に照会した次第です. とても爽やかさを感じるものでした. 今では,菖蒲も蓬も買ってこなければなりませんね.
2025年05月03日22時08分
konabe6303様 こんにちは 私も初めて見ました.質素だが豊かな暮らしがあったのかと思います. 撮影は出来ませんでしたが,この一帯は,かつて龍角寺という金堂再建が出来ていないお寺の広大な敷地内であったようです.709年(和銅2年)に竜が現れて創建したと伝えられ,関東地方では最も古い寺院のひとつらしいです.本尊の薬師如来坐像は、白鳳仏として貴重なもので国指定重要文化財であって,かつては国宝指定されていた石碑が残っています.驚きでした. お体どうぞご自愛ください.
2025年05月04日13時16分
虹橋☆★
おぉ~これこれ。。。 福島の実家でも軒菖蒲(のきしょうぶ)しておりました。 懐かしいなぁ~
2025年05月03日20時37分