写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Baru(バル) Baru(バル) ファン登録

Leaves Only

Leaves Only

J

    B

    禅寺の作業小屋近くにある落ち葉専用の捨て場です。 若い外人の修行僧達が作務を行って落ち葉はこの箱の中にいれて行きます。 畑も耕していますので、堆肥として使うのだと思います。

    コメント11件

    Tosh@PHOTO

    Tosh@PHOTO

    こんにちは。 こちらでも寺院ではよく見かけます。何かそんな流れがあるんでしょうか。 でも良いリサイクルですよね。

    2025年05月03日17時05分

    Fur38

    Fur38

    こんにちは! 自然のものは自然に還す 落ちた葉が新しい葉を作る 循環ですね (^^♪

    2025年05月03日17時16分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Tosh@PHOTOさん、こんにちは! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 落ち葉の有効活用ですね。 そうですか、お寺では一般的に行われているのかもしれません。 外人の修行僧がいつも入れているので撮ってみたものです。

    2025年05月03日17時17分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    Fur38さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 そのとおりですね。 ここは禅寺ですので、質素な生活が当たり前になっており、使えるものは何でも使うように訓練されています。 いつも作務を行っている修行僧には本当に頭が下がります。

    2025年05月03日19時26分

    run_photo

    run_photo

    こんばんは。 キャプションと作品を合わせて拝見すると様々な光景が浮かんできますね。 日本人以上に仏教を勉強し熱心に修行している姿が見えてきます。 英語で書かれた立て看板がとても印象的で、宗教といった思想は言語以上の力があると訴えるような奥深い作品だと思います。

    2025年05月03日19時43分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    run_photoさん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 ここには外人の若い修行僧が男性も女性も多く居ます。 日本人は住職さんともう一人ぐらいで後10数人は全て外人です。 毎朝4時から座禅を組んで、その後作務をし、また座禅を組みます。 住職さんが修行僧あてに法話をするのですが、その後英語で開設をする役の人が居るのです。 私も10年ほどお付き合いをしましたが、皆さんとても真剣です。 皆きれいな目をしており、心が洗われる気がします。

    2025年05月03日21時34分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    ミノ田ミラ男さん、こんばんは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 そうですね。最近いろんな意味で縁を感じます。 この世の中全て縁でつながっているのですね。 本当にとてもありがたいと思っています。

    2025年05月03日21時36分

    自然堂哲

    自然堂哲

    こんばんは。 いい試みですね。決まった所に集めて、落ち葉を再利用すること。 ちゃんと囲いがあると、風があっても飛び散り難くていいですよね! こちらの寺院におられる方は、どこの国から来られたのかわかりませんが、 学ばれて、いつか帰国されるんでしょうね(*^-^*) タイの寺院でも僧侶が落ち葉を集めたりしているですが、何ヶ所にも集めて、 取らないですね。風が強い日もあるのに。お寺だけでなく、ゴミを掃き集めて取らないですね。 嫁さんのお義母さんもなかなか取らないですね。私の中でタイの七不思議の一つになっています(笑

    2025年05月03日22時51分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    自然堂哲さん、こんばんは! 楽しいコメントをありがとうございます。 修行僧達は、アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアからが多いですね。 いろんな経験をした人が居ます。 IT業界でプログラムを考えていた人も居ますよ。 みんな何年か修行すると帰国しますが、そこでまた修行している人も居ますし、新たに寺院を建設する人も居るようです。 タイも仏教が盛んだと思いますが、またいろいろ違うのでしょうね。 ゴミを全部ご自分で撮らないと誰もしないのは困りますね。 国が違うと風習も違うので、慣れるしかないのかもしれませんね。

    2025年05月03日23時17分

    こぼうし

    こぼうし

    うちの近所の公園にもこのような場所があり、落ち葉がたくさん集められています 日本人は昔からこのようなことを当たり前にやっていたのですね 昔の人の方がサステナブルですね ベニヤ板の看板がいかにも外国人って感じです

    2025年05月05日17時51分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こぼうしさん、こんにちは! 嬉しいコメントをありがとうございます。 日本人の昔からの知恵は学ぶべきものがありますね。 「もったいない」という気持ちが大切だと、昔教えてもらったことがあります。 この写真は、ベニヤ板に書いているのが、いかにも外人の修行僧がいる禅寺を象徴しているので撮ってみました。 外国の修行僧達にもこのような考え方が根付いていっているのですね。 とても素晴らしいことだと思います。

    2025年05月05日18時11分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBaru(バル)さんの作品

    • 逆光の向日葵
    • 牡蠣筏へ
    • 奇岩と渓流
    • 瀬戸内の朝景(2/2)
    • ゆら~り
    • 長閑

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP