run_photo
ファン登録
J
B
写真もアートの一つと捉えて極端な設定で初夏の透明な青を表現してみました。 昨日と同じ写真ではなく、どこかで見たことのある写真でもなく、常に新しくありたいという思いの表れかもしれません。 写真と水彩画の境界線を攻めてみました。
run-photoさん こんにちは^^ 「道」 それぞれの道があり run-photoさんの「アートな道」を表現してくださいね^^ いつも楽しみにしておりますので 今後ともよろしくお願いいたします
2025年05月03日15時51分
こんにちは! これはまた花の持つ儚さを見事に表現されていますね。 おっしゃるように完全なアートだと思います。 同じ花でも色んな表現方法があるのだな~と感動をいただきました。 とても素敵です。
2025年05月03日17時14分
こんにちは! 私の中にはない写真ですけど、シンプルイズベスト そんな印象です 勉強になる参考になる そんな感じで 本に挟む栞かとも思いました すいません 良く理解していません ペコリ
2025年05月03日17時23分
ぶっちゃんさん こんにちは。ありがとうございます。 洗練してくことと、新たな方法を見出していくことで表現の世界は無限です。 今年の目標は「原点回帰と革新」なので革新的な表現方法も楽しんでいこうと思います。
2025年05月03日17時58分
hazuki***さん こんにちは。ありがとうございます。 透明な青になるよう露出をギリギリを攻めてみました。 曇り空の背景も完全に白飛びさせてすっきりとさせることでうっすらとした主題に視線誘導です。 この写真は絶対にフォトコンテスト入賞しません(笑) hazuki***さんのバタフライを見てから、緑のガクが気になるようになり、蝶が飛んでいるように見えてしまいます。 面白い視点ですね。
2025年05月03日18時02分
konabe6303さん こんにちは。ありがとうございます。 ネモフィラブルーを前作とセットで両極端で表現してみました。 濃く鮮やかな青、淡く透明な光の青。どちらも好きです。
2025年05月03日18時03分
Baru(バル)さん こんにちは。ありがとうございます。 昨年と同じ表現にならないよう、今年はどのような表現にするか現場で思いつきました。 曇り空だったのでチャンスです。光を透過させ露出をギリギリまで攻めました。 透明な質感を表現したくて水彩画に寄せてみました。
2025年05月03日18時07分
Fur38さん こんにちは。ありがとうございます。 昨年と同じでは面白くない、さらに誰かと同じでも面白くない。革新的な表現はないものかと考えた一つの解です。 よく「適正露出」という言葉が使われますが、そのようなものは「ない」と考えていて自分の表現したい露出が適正露出と思っています。 マニュアル露出なので補正値は入っていませんが+5EVくらいです。
2025年05月03日19時15分
こんばんは。 おぉー、この様な形で投稿されるとは想像をしていませんでした(笑) 全くアートと言っても過言ではなく、水彩画を撮影されたのかな?と思ってしまったほどです(^^) 当に境界線に位置する作品です。 これも又マネしたくなりました(笑) 宜しくお願い致します。
2025年05月03日19時10分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 想像を超えられて良かったです♪ やり過ぎると写真ではなくなってしまうので、そのさじ加減が難しいですね。 どんどん真似してくださいね。
2025年05月03日19時46分
こんばんは。 ハイキーな描写で透き通るネモフィラブルーの花弁、重なるところと 重なっていないところの色の濃さがありありとわかるのも興味深く感じました(*^-^*) 写真における新たな試み、いいですね! 写真は忠実さも大切だと思いますが、本作のようなアートな表現もまた面白いですね! そんな私は最近は花撮りが少なく、旅行写真が多いため、ならべく忠実が多くなっており、 少しタイの珍スポットでお笑いに走り始めています(笑
2025年05月03日22時30分
自然堂哲さん こんばんは。ありがとうございます。 そうなんです、全て透明のようになってしまうと面白くないので濃淡をつけることで淡い部分の透明感を高く見せるという試みなんです。そこに気づいて下さり嬉しいです。 写真表現に常識・定石はありませんから、表現したいことが表現できれば良いと考えていて、それが評価されるかどうかは別の話で良いと思っています。 しかし、やるからには大胆かつ繊細にを心掛けています。
2025年05月03日22時54分
run_photoさん おはようございます。このシリーズの写真は、通常は目に見えない自然の細部を捉えており、マクロレンズを使用することでその驚異的なディテールを視覚化しておられます。 run_photoさんの作品は、観察者に微細な世界への新たな視点を提供しているとも感じられます。勉強させられます。いつもありがとうございます。
2025年05月04日09時00分
こんにちは。 サムネイルで一見した瞬間はガラス細工かと思いました。拡大して改めて繊細な描写に驚かされました。現像はかなり持ち上げられたのでしょうか、花弁の色が白に溶け込んでゆき形を失う限界まで攻められていて凄いと思いました。
2025年05月04日12時08分
LIZALIZAさん こんにちは。ありがとうございます。 イメージ通りにするためには訓練あるのみですね。イメージ通りにできた時は嬉しいものです。 地面から10cmほどから見上げると透明な花びらが美しく、この透明感を最大限に出してみたいと思いました。
2025年05月04日13時04分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 職業病というか性分なのかもしれません。仕事も趣味も昨日と同じではなくクリエイティブに生きたいというのが写真に表れてしまいますね。
2025年05月04日13時09分
カメパパさん こんにちは。ありがとうございます。 曇り空の拡散光をどのように活かすか、と考えた時に現場で思いついた表現です。 主役の透明感をどこまで引き出せるかがポイントと思ってギリギリを攻めました。 皆様の作品から勉強させていただいているので、自分からも新たな表現のヒントを発信できればと思う次第です。 お互い切磋琢磨しながら上達していけるのがこのサイトの魅力でもあると思っています。
2025年05月04日13時15分
またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 花びらの両端が背景に消えていくように、そして花びら自体が青く透き通るように撮れないかと現場でイメージを作りました。 露光量は現場で大半を完成させています。あまり攻めすぎてしまうとさらに攻める余地がなくなるので手前で止めて、RAW現像で+1EVくらい上げてます。マニュアル露出なので補正値は入ってませんが現場では+4EVくらいなのでトータルで+5EVです。 たまにはこのような表現で感性や技術を磨いておきたいですね。
2025年05月04日13時24分
Old Timerさん こんばんは。ありがとうございます。 この手の写真は中途半端ではダメなので臨界点まで攻めていきます。 研究開発と同じで、大胆かつ繊細に、です。
2025年05月04日18時53分
水彩画のようでもあり、極薄いガラス細工のようでもあり、素敵な表現ですね 背景に一切のものを配していないシンプルさと際立つ透明感、清々しくもあり儚くもあり、構成要素が少ないがゆえにいろいろなものが見えてきます
2025年05月05日17時45分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 水彩画と写真の境界線のような表現をイメージして撮りました。 白い和紙に淡い青色を描くように、そしてシンプルに。抽象表現に近いので見ていただく方の感性に委ねることにしました。
2025年05月05日18時52分
こんにちわ 境界部分に色が乗っている感じが 水彩画調に思いますね 情報量を最大限絞りこんだ表現は 私としてはもっとも難易度が高いと 思っていて素晴らしい挑戦だと思います。 画角の縦横比も工夫されてらっしゃいますか
2025年05月06日15時21分
hatapooonさん こんにちは。ありがとうございます。 境界部分にわずかに色を残すことで立体感を損なわないよう工夫しました。 おっしゃる通り情報量の少ない、主役一本勝負の構成は表現が明確でないと失敗写真との区別がつかなくなります。 しかし、この積み重ねが大事なのではと考えています。 アスペクト比は絵画などでよく見られる4:5にしています。
2025年05月06日18時26分
kei2021
花の写真も撮り方によって大きく変わりますね!このような花写真を私も撮ってみたいです。(^^)
2025年05月03日15時47分