写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

run_photo run_photo ファン登録

青を探して

青を探して

J

    B

    一年草なのでいつも咲いている場所に咲いてなくて探しましたがすぐ近くで見つけました。 数輪咲いていただけですが今年も出会えました。 群生で撮られることが多いですが、私はお気に入りの一輪に着目するのが楽しみです。 ※フィルムシミュレーション:ASTIA、JPEGをトリミングのみ

    コメント24件

    ぶっちゃん

    ぶっちゃん

    こんばんは。 どうしても小さい花なので群生で撮りたくなりますね。 こちらでは近くにそう言う場所がないので残念ですが、この様に一輪で撮っても 美しいですよね。 前後のボケ感が一層主役を引き立ててくれましたね。

    2025年05月02日18時43分

    HAMAHITO

    HAMAHITO

    青の発色がとても良いですね ヒカリの表現も素敵なのです

    2025年05月02日18時54分

    TU旭区

    TU旭区

    こんばんは。 一番奥の黒の背景、青と白の美しい配色が目に飛び込んで来ました(^^) 一輪の背景で青い炎が立ち上がるような暈けも素敵です。 あまり他では見られないネモフィラの雰囲気を味わさせて頂きました。 宜しくお願い致します。

    2025年05月02日18時57分

    hazuki88

    hazuki88

    わぁ アップ。 私も写しましたがこんな大きくダイナミックに写せなかったです。 ネモフィラブルー。美しいです✨(^^) 上手い方ってjpeg撮って出しですよね。。。 ここにいた女性がぜったい撮るときに全ての設定を決めると言ってましたね。。。 フォトコンに専念すると、ID削除で去っていきました(^^;

    2025年05月02日19時52分

    自然堂哲

    自然堂哲

    ネモフィラブルーを背景に一輪のネモフィラの花が何とも美しいですね(*^-^*) 背の低いネモフィラをこのように捉えられたという事は、 かなりローポジションで撮られたでしょうか。 シンガポールから日帰りという事で、バンコク~アユタヤ間の往復時間を 考えると大変ですね。渋滞などもあると思いますし、タイ人ドライバーは 運転粗い人が多いと思うので、気を付けてくださいm(__)m カメラマンとしてはアユタヤ遺跡を撮影してみたいところかと思いますが、 仕事なので仕方がありませんね。お仕事、難しそうな事されているようで、 聡明な方と感じました(^^♪

    2025年05月02日19時47分

    Baru(バル)

    Baru(バル)

    こんばんは! ネモフィラを幻想的に捕えてとても素敵です。 まるで夢心地で見ているようです。 背後のボケがとてもきれいで、その背後を暗くしていることで、ネモフィラの青がより鮮やかになっているように思います。 こんな風に撮ってみたいと思います。 素敵な作品を見せていただきました。

    2025年05月02日20時05分

    run_photo

    run_photo

    ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 群生は皆さん撮っていますので私はいつも別視点です。 自宅から徒歩3分の近所の方のご自宅です。5-6輪咲かせておられたので撮影させていただきました。 咲いてから少し時間が経っているようですが、何とか「青」を引き出せました。

    2025年05月02日20時13分

    run_photo

    run_photo

    HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 この状況では光が全てですね。どこに光を配置するかを考えるのが楽しいです。 青色の表現は難しく感じるのですが、ここはFUJIFILMマジックです。 フィルム時代に「ASTIA」という柔らかく階調豊かなフィルムがありました。デジタルになってやや彩度が上がり鮮やかながら階調性に優れる青が表現できるようになりました。ややアンダーで撮ると一層引き締まってきます。

    2025年05月02日20時17分

    run_photo

    run_photo

    TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 私はこれまでネモフィラを群生で撮ったことはほとんどなく一輪に着目です。 そうなると小さい花故に背景処理などが難しくなるのですがそれが面白いところです。 明日の投稿はもっとぶっ飛んでみます(笑)

    2025年05月02日20時21分

    run_photo

    run_photo

    hazuki***さん こんばんは。ありがとうございます。 私は現場で感じたことが全てなので、現場で出来ることは全て設定しておきます。 RAW現像はしますがほんのわずかな調整だけです。ですのでほとんどの写真はJPEG撮って出しに限りなく近いです。 ここではトリミングしていますがどうしてもこれ以上近寄れないので、トリミング部分を想定しながら構図しました。 私はフォトコンテストは興味がなく個展の方が楽しいです。随分昔に何回か入賞しましたが自分の表現したいこととは違う写真で入賞するので何年も出してないです^^; フォトコンテストって入賞するにはポイントがあって、入賞を目指した作品作りになってしまうのです。個性や自己表現から遠ざかるので私はPHOTOHITO入会し交流に重きを置きましたよ。

    2025年05月02日20時34分

    run_photo

    run_photo

    自然堂哲さん こんばんは。ありがとうございます。 地上15cmくらいでしょうか。昔は寝そべるかアングルファインダーの出番でしたがチルト式モニターが楽になりました。テーブル三脚とでもいうのでしょうか、ミニ三脚を使ってます。 タイ出張は大変なんです。 日本からシンガポールに夕刻に着き、翌朝4時にホテル出発、スワンナプーム空港からアユタヤまで2時間ちょっと、シンガポールのホテルに帰るころには深夜1時。次の日は朝からシンガポールで仕事、会食もしてその日の夜行便で日本へ戻り日本で出社。なかなか大変です。 研究職なので大変ですが、子供の頃になりたかった仕事に就いて、好きなだけ写真を撮っているので幸せ者ですね。

    2025年05月02日20時43分

    run_photo

    run_photo

    Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 このアイディアは昨年からあったのですが時期を逃してしまい1年越しの撮影となりました。 ネモフィラの青が好きで、最も青が引き立つにはと考えるとこの表現にたどり着きました。 白の部分と黒の部分をどのように配置すればよいかを探りながら構図を決めてみました。

    2025年05月02日20時53分

    こぼうし

    こぼうし

    ネモフィラの青は本当に爽やかな色合いですね 背景のネモフィラのボケも柔らかくて綺麗ですね 私は最近の新しいフジノンのレンズのことはよくわかりませんが、カリカリしすぎないシャープさと柔らかなボケ、フジノン健在という感じがします

    2025年05月02日22時06分

    run_photo

    run_photo

    こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 富士フイルムのASTIA、このフィルムもよく使いましたがデジタルになってPROVIAよりも彩度が高く階調性に優れるようになりました。富士フイルムの研究者に直接話を聞く機会があり、フィルム時代はその領域に到達できず、その開発はデジタルになっても継続されそれが結実したと聞きました。 特にこのようなシーンではVelviaを使いがちですがASTIAによる青の再現は秀逸だと感じました。 レンズに関しては一般的なズームレンズなのでフジノンレンズの真価発揮とはいかないと思いますが、このレンジの望遠ズームとしては優秀なバランスだと思います。

    2025年05月02日23時39分

    1197

    1197

    おはようございます。拡大して観させていただきました。凄く綺麗ですね。素敵な作品を見せて頂きありがとうございます。

    2025年05月03日04時47分

    run_photo

    run_photo

    1197さん おはようございます。ありがとうございます。 拡大して見ていただいたのですね。マクロの世界は楽しいですね。

    2025年05月03日09時16分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    おはようございます。 群生したロケーションの彩りとしても良いですが、一輪に着目して撮影した作品は好きです。花弁のグラデーション、シベの形、ガクや茎の柔らかそうな産毛(もうじょうと言うらしいです)が手に取るようにわかります。換算450mmで撮影されているのですね、午後だと風が出てきて被写体ブレしやすくなりますが、微塵も感じさせませんね。同系色の背景に立体的に浮かび上がる美しい作品ですね!

    2025年05月03日09時23分

    run_photo

    run_photo

    またろう@お気楽撮影人さん こんにちは。ありがとうございます。 私は群生はほとんど撮ったことがなくいつも「推し」を探しています。 ここは小さな路地なので風の影響は小さいですが、花が小さいので風には苦労します。 このレンズは望遠マクロ的に使っていて、300mmで0.83mまで寄れて、倍率は0.33倍。フル換算ならハーフマクロです。 昨年から本作をイメージしていたのですが時期が合わず、一年越しの撮影です。 産毛は「もうじょう」というのですね。勉強になりました。

    2025年05月03日15時31分

    カメパパ

    カメパパ

    run_photoさん こんばんは!F5.6での絞りで奥行きを出した圧縮効果は、被写体の感情を際立たせており、背景のボケ味が素晴らしいです。 やはり300ミリの望遠端での圧縮効果、ましては撮って出し、お見事です。

    2025年05月03日22時13分

    run_photo

    run_photo

    カメパパさん こんばんは。ありがとうございます。 数輪しか咲いておらず背景も限られるので300mmの出番です。 300mmで0.83mまで寄れるので開放値はF5.6で控えめですが十分なボケ味を表現できる万能レンズです。 フィルム時代のASTIAと違ってPROVIAより少し鮮やかで豊かな階調となっているように思います。富士フイルムが実現したかったASTIAとはこれだったんだなと思います。JPEG撮って出しでこれが出てくるとは驚きですね。

    2025年05月03日23時01分

    カメパパ

    カメパパ

    run_photoさん 私も老後のフォトスタイルが見えてきました。JEPG撮って出しのフジとライカで行く決心ができました。 このレンズいいですよね。やっぱりTスタイルのマウントをフジが出すコンセプトが分かるような気がします。 おっしゃる通り、フィルム時代のASTIAとは違いますね。pro4が何れ出て来ると思いますので、70-300のレンズ、購入しておきます。しかし、ここまでの長玉をレンジスタイルのProスタイルで撮影出来るかが問題ですね。やっぱりT5が必要になってくるんでしょうかね。う〜ん。悩みます。

    2025年05月03日23時21分

    run_photo

    run_photo

    カメパパさん そうですね、いずれRAW現像とかはしなくなると思うので私はFUJIFILMに収束のような気がします。ライカは値がはるので・・・ 望遠+Proシリーズは見た目も実用的にも微妙ですね。Proシリーズはやはり単焦点や小型ズームでしょうね。 現状ではT5は風景や花の撮影によく使うのでチルトモニターが重宝しています。登山など機材の軽量化が必要な場合は10-24、16-80、70-300で満足度は高いです。特に70-300の性能は高いです。

    2025年05月03日23時44分

    信濃のサンデーカメラマン

    信濃のサンデーカメラマン

    おはようございます。 群生で撮らずあえて一輪を切り取った作風素晴らしいです。 沢山咲いているとつい群生を撮影してしまいます。 自宅の庭でサクラソウが開花しました。一輪を狙ってみます。

    2025年05月04日08時52分

    run_photo

    run_photo

    信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 群生は皆さんが撮られているので私は別視点です。一輪に着目すると表現が無限になります。 背景と前景を意識して「一つ奥の花を狙う」というのが私のよくやる方法です。

    2025年05月04日12時51分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたrun_photoさんの作品

    • 透明な青
    • 清涼
    • 初雪の朝
    • アンニュイな午後
    • 古刹の輝き
    • 里山に広がる宇宙

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP