run_photo
ファン登録
J
B
佐世保撮影旅シリーズ。 前作の「ちきゅう」を後ろから見る位置に移動しました。 巨大なクレーンが並ぶ重工業ならではの工場夜景となりました。 クレーンは日本語に訳すと鶴。鶴の姿に似ていることからこの機械はクレーンと呼ばれるようになりました。巨大な機械の鶴が並ぶ光景はなかなかのもので、派手目の光条で精悍さも出してみました。 ※可変NDフィルター使用/三脚
こんばんは! 圧巻ですね。 こちらにある臨海工業地帯を写した写真は、工場の光や煙突から出る煙で画面全体を作成しているのが多いですが、こちらではクレーンが多いですね。 F値を絞っているので、光条もとてもきれいです。 「鶴」を入れておしゃれなタイトルもいいし、いつも見る工場夜景の写真と違って、とても素敵な工場を見せていただきました。 それにしても長く露光したのですね。
2025年04月30日17時51分
こんばんは! 近くに工場はないので、私には道の撮影分野です 夜の四日市の工場写真を多くの方が撮っていて、興味はありますね 光にあふれる工場は、昼と違い魅力的ですね (^^♪
2025年04月30日18時08分
こんばんは。 沢山の光条に囲まれた「ちきゅう」が美しいです。感度を上げず長秒露光されているので質感も手に取るように伝わってきますね。拡大すると暗闇にクレーンのワイヤーが写っていたり、「JAMSTEC」の下にある黄色と黒のストライプが解像していて驚きました。海面の反射も美しく流石だと感じました。
2025年04月30日18時24分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 工場夜景といっても様々な照明がありますから、ここはたまたま暖色が多くみられました。見た目に忠実に色温度調整をしています。 横浜はコンテナが多いのでガントリークレーンでしょうね。 佐世保はやはり造船の街ですから、この造船用のクレーンは是非とも収めたかった光景です。 神戸港はガントリークレーンだけでなくドックもありますので大型クレーンも見ることができますがこのような至近距離で見ることはできないので貴重な体験でした。
2025年04月30日19時06分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうございます。 化学プラントとは違う造船の街ならではの光の密度ではなく「巨大物」という迫力があります。 光輝く造船所の雰囲気を出したかったので光条は少し派手目に出してみました。 海面の表情をなめらかにしたかったのでNDフィルターで減光し露出をたっぷりとかけてみました。
2025年04月30日19時10分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 よく見る化学プラントの工場夜景とは一味違う工場夜景を見ることができました。 造船所は迫力の光景ですね。
2025年04月30日19時12分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 私の住む場所は阪神工業地帯があるので工場夜景は身近なものですが、造船所を至近距離で見ることのできる場所はないので新鮮な撮影でした。 昼間とは全く趣が異なります。
2025年04月30日19時48分
またろう@お気楽撮影人さん こんばんは。ありがとうございます。 長時間露光は独特の質感を引き出してくれますね。 拡大して見ていただきありがとうございます。 解像感はカメラとレンズのおかげですが、それを活かすにはブレないようにするのが大切ですね。 重量級の三脚を使ってしっかりと固定して臨みました。
2025年04月30日19時54分
こんばんは。 英語の出来ない私には良い勉強になりました。 私、キャプションを読む前に鶴が羽を広げているようにも見えました。 絞り16の可変NDを使っての長秒露光、凄いですね!光条が見事ですね(*^-^*)
2025年04月30日20時09分
自然堂哲さん こんばんは。ありがとうございます。 鶴のように見えたとのこと、タイトルが間違っていなかったことに安心しました。 英語は私も苦手でしたが、US留学、シンガポールやマレーシアへの赴任で出来るようになりました。タイにもよく行きますよ。 派手な光条を出すことと海面を滑らかにするためにf16の60秒です。
2025年04月30日20時34分
こんばんは。 確かに機械の鶴ですよねー(^^) 暗闇に金銀の色を入れた美しい輝く鶴が浮かび上がるですね。 それにしてもいくつかある光条がとても綺麗ですねー。光条だけでも見ている価値がありますよ。 宜しくお願い致します。
2025年05月01日00時03分
run_photoさん おはようございます。 長時間露出と低照度撮影を組み合わせて、「造船所」の夜景を幻想的な風景に変えて撮影できましたね。 この手法は船の活気と静寂の独特なバランスを生み出し、通常見過ごされがちな美しさを引き出しています。 run_photoさんは他では見られない独特の魅力を持っていて、その選択のセンスが光っているといえます。 例えば、市場での普通の野菜売り場から、日常に潜む美を引き出す様に、 run_photoさんの能力は驚異的です。素晴らしく撮影出来ましたね。
2025年05月01日07時59分
TU旭区さん こんばんは。ありがとうございます。 これだけクレーンが並ぶと壮観でした。タイトルはそのまんまですが、まさにそのような光景でした。 光条は少し派手目に出して華やかにしてみました。
2025年05月01日20時53分
カメパパさん こんばんは。過分のお言葉ありがとうございます。 現地での案内や撮影アドバイスがあったからこそです。 私の場合はお膳立てされた場所よりも足元や日常から被写体を拾っていくのがあっているのかもしれません。 写真は独学ですが、時間はかかっても経験からのみ得られた知識や感性が影響しているのかもしれませんね。 写真上達に終わりはないので一生かけて頑張っていきたいと思います。本当に良い趣味に出会ったと思います。
2025年05月01日20時59分
おはようございます。 船の夜景も素晴らしいですね。 「クレーンは日本語に訳すと鶴」初めて知りました。 確かに鶴に見えます。大変勉強になりました。 カメパパさんからも私の写真にコメント頂きました。 良いお友達を持って最高ですね。
2025年05月02日05時05分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 このような工場夜景はあまり見ないので良いシーンに出会えました。 カメパパさんに案内してもらってよかったです。楽しいオフ会になりましたよ。
2025年05月02日10時32分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 私も工場夜景はほとんど撮らないのですが、ここはよく見る化学プラントとは違い造船所という巨大物に囲まれる船に惹かれました。 大型クレーンの迫力にも圧倒されます。
2025年05月02日20時48分
ちきゅう、駿河湾でよく見かけますが、全国回ってるのですね。知らなかったです。露出の仕上がりが勉強になります、夜景だとついギラギラにしてしまいがちなので。光条も綺麗ですね。
2025年05月09日07時15分
Kiyo68さん こんにちは。ありがとうございます。 NDフィルターを用いた低照度撮影と長秒露光は独特の空気を演出できます。可変なので正確ではありませんがND8くらいが入っています。そうすることで派手さを抑え落ち着いたトーンにすることができます。
2025年05月09日14時45分
HAMAHITO
工場夜景でも暖色系のトーンですね。 我が街では鶴よりキリンが多く生息しています
2025年04月30日17時53分