inkpot
ファン登録
J
B
ここに祀られているのは何と孔子。何故なのか検索したけれど満足する結果は見つからなかった
よねまるさん:おっしゃる通りです。あの背道内に学問所があり武士の子供たちが学んでいたという事ですねェ。本殿の中には台湾から贈られた孔子の像があるらしいのですが、見たことは有りません。
2025年04月29日09時25分
ぶっちゃんさん:こんにちわ。ここは都心にあるとは思えないほど緑に囲まれた静かな場所です。ここから南に坂を下れば神田の書店街、東に下れば秋葉原の電気街とどちらに行くにも坂が有ります。大昔の台地の端になります
2025年04月29日14時11分
よねまる
私も自信は全くありませんが、湯島聖堂は江戸時代、5代将軍綱吉公の時に 幕府の学問所(昌平坂学問所)として建てられ、当時、幕府は儒学を重んじ、 とりわけ儒学の一派である朱子学を重視。ご存知のように儒学は孔子が始祖なので 湯島聖堂に祀られているのではないのかなぁ…。まったく違うかもです^^
2025年04月29日08時57分