写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

二ゲルおじさん 二ゲルおじさん ファン登録

黄変レンズ/残る桜散る桜(=^・^=)

黄変レンズ/残る桜散る桜(=^・^=)

J

    B

    アトムレンズ(*酸化トリウムを含有)で黄変していますミノルタMC W.ㇿッコールSI 28㎜F2.5を久しぶりに持ち出し撮影してみました<(_ _)>WB設定はAUTO 良く補正されていて黄変の影響は感じられませんでした<(_ _)>写りは私所有ミノルタレンズ中No,1(=^・^=) ご覧頂き有り難うございます<(_ _)>*飯塚市有安鳥羽公園 絞りF8 明るさ調整

    コメント3件

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    アトムレンズ(=^・^=) 屈折率の高いレンズを製作するため光学ガラスに10-30%酸化トリウムを混ぜたレンズ 1948年米国で発明されました<(_ _)> このアトムレンズはガンマ線を発生する放射能レンズo((⊙﹏⊙))o. 但しレンズを肌身離さず持てば被爆しますが 通常の写真撮影では 人体に影響を及ぼすことは有りません(=^・^=) 日本でも1950年代後半から60年代には各メーカーは製作しています<(_ _)> ニコン・ニッコールNC.Auto35㎜F1.4 キヤノンFL58㎜F1.8 同FL50㎜F1.8 オリンパスG.ズイコーAuto-S50㎜F1.4 ペンタックスSuper Takumar35㎜F2 同SMC Takumar50㎜F1.4等沢山造られています<(_ _)> 黄変するのはガンマ線の影響 紫外線を長時間当てると黄変は緩和されるそうです(=^・^=)

    2025年04月28日19時42分

    またろう@お気楽撮影人

    またろう@お気楽撮影人

    こんばんは。 このアトムレンズ、いい写りしますよね!先日分解清掃したら見違えるようになり驚きました。レンズ後端の放射線量は、1.3μsv/hで管理区域が必要なレベルですが、30cm離れると自然放射線量にまぎれるレベルまで下がりますから、普通に使用する分には問題ないレベルです。ただしTakumarは強いらしいですが持っていないのでわかりません。(^^;

    2025年04月28日20時15分

    二ゲルおじさん

    二ゲルおじさん

    またろう@お気楽撮影人さん^_^こんばんは<(_ _)>詳細な情報 誠に有り難うございます <(_ _)> はい 仰る通りです<(_ _)> 少し離れると大丈夫の様ですね(=^・^=)  昔は結構ヤバいの使ってましたよね セレン露出計の後登場したCds露出計 これ硫化カドミウムo((⊙﹏⊙))o. また光学レンズには当たり前の様に使われていました鉛! これも環境問題で1995年頃には鉛フリーレンズになりました<(_ _)> この鉛フリー対策が余り上手くいかなかったペンタックスは 使用レンズが少なくなり ユーザー離れを起こし 残念ですが 事業規模は縮小していきましたよね いつもご覧頂き有り難うございます<(_ _)>

    2025年04月28日21時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP