Baru(バル)
ファン登録
J
B
昨日の日の出より2分後です。 ここまで昇ると太陽の色が黄味を帯びてきました。 手前の岩を入れて小舟が通ったところを、やや引いて撮ってみました。
Tosh@PHOTOさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 ここはあまり船が通らないので、船は期待せずに行ったのですが、通ってくれて良かったです。 太陽の色が昨日からほんの少しの時間差で大きく違うでしょう。 もう少しすると完全に白飛びしてしまいます。 とりあえず撮れて良かったです。
2025年04月28日06時20分
1708さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 美保湾の日の出に比べると、波が全く違いますね。 一度美保湾で撮りたいな~と思っていますが・・・。 日にちを少し間違えました。 本来は島の真ん中に太陽が存在する写真にして、右の島をもう少し少なくし、左下の岩を今の位置に入れたかったのですが、数日の差でこの日はできませんでした。 また来年チャレンジします。 ありがとうございました。
2025年04月28日06時26分
おはようございます。(^^) 素敵な1枚です。 ちょうど良い場所に撮影スポットが有るのですね。入江に朝日が昇るグラデーションも素敵ですし、手前の小さな小島?が全体を引き締めているようにも思います。
2025年04月28日06時40分
SATOMURAさん、おはようございます! この朝陽を撮っているのは、山の中の畦道を通っていくところで、私以外の人を見たことがありません。 今のところ私だけの撮影スポットです。 ですから、じっくりと構えられるのですが、太陽は斜め右に動くので、撮るほうは大忙しです。 嬉しいコメントをありがとうございました。
2025年04月28日07時53分
ミノ田ミラ男さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 本来は岩の位置をこの位置に、太陽を島の真ん中に、右の島の面積をもう少し少なくして撮りたかったのですが、日程を1日~2日間違いました。 来年は間違えずに撮りに行こうと思っています。 この場所で撮るのは私一人だけですので、日にちと天候を間違えなければ撮れるはずです(汗)。 ありがとうございました。
2025年04月28日07時56分
Fur38さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 この時間ではまだ赤い色の残った光跡になりますが、もう少し上がると白飛びする光になります。 僅かの時間の楽しみです。 この日はいい条件に恵まれました。 ありがとうございました。
2025年04月28日07時57分
fusionzMさん、おはようございます! ここでは本来は引きの写真を投稿するつもりでした。 色の良い太陽が出たので、少し大きめに太陽を投稿したのが昨日でした。 左下の陸から続いた岩を入れて、右の島をもう少し少なく入れることができれば良かったのですが、1日~2日行くのがずれてしまいました。 良い色の焼け方をしてくれたのですが、構図的には来年又チャレンジします。 ありがとうございました。
2025年04月28日10時32分
こんにちは。 手前の小島(岩)が効いていますね。サンロードも含めて奥行きも感じ主題に引き込まれていきます。 雲があって焼けた空が平面的にならず表情があるのが素敵です。 昨日のコメントで自然な色が出しにくいとありましたが、キヤノンを使って自然風景を撮っておられる方は苦労されている方が多いように聞きます。恐らく赤が飽和しやすいのかなと思ってみていました。 写真家の米美知子先生の自然風景は自然な色が出ているように思いますが、恐らく少し彩度を特に赤のトーンを下げられているのではないかと思っています。 広告写真やポートレートなどに向いたセンサーということもあり自然風景は一工夫要りそうですね。キヤノンは使ったことがなく見た目だけの印象の話なので読み流してください。
2025年04月28日12時35分
run_photoさん、こんにちは! いつも丁寧に見ていただき、親切なコメントをありがとうございます。 昨日の投稿は、綺麗な太陽が出てくれたので、太陽をメインに投稿しましたが、写したかったのは、手前の岩を入れた全景です。 1日か2日間違って行きましたので、太陽が真ん中から出なかったのですが、とりあえず焼けてくれて良かったです。 自然風景の色は本当に難しいですね。 おっしゃるように赤は出にくいです。ですから日の出は一番やりにくいです。 朝陽撮りにいつも来ているベテランは、昔のニコンの機種しか使えないと行っていました。(そうでも無いと思いますが・・・、かなりみんな苦労しています。) でも機種替えは出費がかさみすぎですので、なかなかできません(汗)。 今後ともよろしくお願いいたします。。 ありがとうございました。
2025年04月28日12時54分
再コメント失礼します。 知り合いのキヤノンを使っているプロフォトグラファーに聞いてみました。 Nikonが自然風景に向いているのは事実ですがキヤノンでも全く問題ないとのことです。(基本ができていない方ほど技術もないのにNikonしか使えないなどといった固定概念があるから厄介ですね:笑) 基本中の基本ですがWBで調整、アプリに頼るとどんどん不自然になるというのが結論です。天候や時間帯が変わっても太陽光の下で撮影するのでWBは太陽光、必要があれば現場またはアプリでケルビン値を4200~5000Kで調整すると十分な色を得られるとのことです。好みもあるので必要があれば個別に色相を微調整ということになりそうです。赤は印象に残りやすいので現像時に「もっと赤かったはず」といったイメージが先行してしまうことが多いそうです。 私も同意見で、アプリありきで撮ると現場の状況とかけ離れることが多く、少し控えめなくらいが自然な気がします。そう考えるとキヤノンは優秀とも言えます。 また、現像環境(環境光とPCモニターのキャリブレーション)を整えておかないといけないのは言うまでもありませんが。 既に熟知されていることかもしれませんがご参考まで。
2025年04月28日17時33分
run_photoさん、こんばんは! とても嬉しい再コメントをいただきました。 只々感謝申し上げます。 私もWBは、基本全て太陽光を選択しています。 キャノンの場合5200ケルビンになります。 キャノン純正ソフトのDPP4では、現地で見たそのままの色で再現できます。 他のRaw現像ソフトで青空を取り込むと色が少しあせます。 従って、他の現像ソフトで取り込むときは、おっしゃるようにケルビン値を少し落とせば同じ空の青色にほぼなるのでそのようにしています。 赤はやはりちょっとしんどいですね。 赤の場合は、DPP4で取り込んでそのままの赤が出たのを、Tiffファイルの変更して他の現像ソフトを使っています。 私もrun_photoさんと同じで、あまり加工するのは好きではありません。 できるだけ見た儘を再現しようと思っています。 2台のPC共キャリブレーションは行っていますが、それでも自然界の見たままの興奮を表現するのは、本当に難しいですね。 今後ともいろいろご教示ください。とても参考になりました。 ありがとうございました。
2025年04月28日18時49分
こんばんは。 Baru(バル)さんと、run_photoさんのお話興味深く2度ほど拝読させてもらいました。 ですが、私のお頭では半分ぐらいしか理解できませんでした(笑 前作と違い広めに撮られているので、入り江という感じがわかり、 その中央から昇る朝日が何とも素敵ですね(*^-^*)
2025年04月28日21時51分
自然堂哲さん、こんばんは! いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 ここは本来引いて撮る場所だと思っています。 左の岩を入れた方が絵が引き締まるのではないかと思っているからです。 昨日と違って引いて写しているのですが、本来は島の真ん中から昇って、岩を今の位置に置きたかったのです。 そして右の島をもう少し面積を狭く入れれば、私のこの場所で狙った絵になるのですが・・・。 日程を数日間違ってしまいました。 来年またチャレンジですね。 ありがとうございました。 Ps)run_photoさんには、私が今悩んでいることを検討していただき、感謝しかありません。 フォトヒトに入会して自然堂哲さんを含めていろんな方々と友達になり、とても良かったと思っています。 今後ともどうかよろしくお願いいたします。
2025年04月28日22時29分
Baru(バル)さんの何時も乍ら素晴らしい日の出の写真、 皆様のコメント、Baru(バル)さんのご返事、とても勉強になります。 いつも綺麗に、また時として彩色や形の違った太陽を写しだし、 他構図やサブテーマや海への投影等は感動的でもあります。 それにしても日の出時刻がゆっくり・・当方の日のでは4時40分頃で ビルの上に顔を出すのは更に20分位後です。
2025年04月29日15時11分
タータンさん、こんばんは! 過分なコメントをいただき、恐縮です。 以前「新しい一日の始まり」でビルの上から昇る朝陽を見せていただきました。 そういえば、東京や大阪で仕事をしていた頃、徹夜勤務でビルの上から朝陽をよく見たことを思い出しています。 こちらは海の中から太陽が出てきますので、空だけでなく海面も焼けた空が映るのが都会と違う所ですね。 これからもできる範囲で朝陽は撮りに行きたいと思っていますので、どうか今後ともよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。
2025年04月29日18時16分
Tosh@PHOTO
おはようございます。 この構図もいいですねぇ。 小舟と岩で静かながらも動きが感じられますね。
2025年04月28日06時14分