カメパパ
ファン登録
J
B
2日目 晴天 run_photoさんを朝一ホテルにお迎えに行き、車中で色々と機材の話や、お互いの身の上話をしながらドライブ。方向は長崎市。浦頭記念館からスタートです。
こんにちは。 一週間前の予報では「雨」でしたね。しかし二人とも晴れ男。見事な天気に恵まれました。 さすが、飛行機雲を上手く捉えて記録写真であると同時に作品に昇華されていますね。勉強になります。 私の祖父もフィリピンから舞鶴へ引き揚げられたと聞きました。それだけにこの記念館では他人事ではない気持ちで戦争に行かれた人の大変さを想いました。現地や船上で命を落とされた人も多く、引き揚げられた時の安堵感はたとえようもないでしょうね。
2025年04月27日11時25分
run_photoさん 本当に、もう雨だから雨プランに変更しましょうか、と寂し気にお電話でも話してましたね。それがこんなにも晴天。流石の晴れ男2人組。 良かった良かった! 気付かれましたか! 飛行機雲をバックに作品化しました。矢を持ってるように見えるかなぁ。 等と、構図を決めました。 引揚船資料館、 >私の祖父もフィリピンから舞鶴へ引き揚げられたと聞きました。それだけにこの記念館では他人事ではない気持ちで戦争に行かれた人の大変さを想いました。現地や船上で命を落とされた人も多く、引き揚げられた時の安堵感はたとえようもないでしょうね。 私の祖父も、私の父から良く聞かされてきました。満洲から日本の地を踏んだ時の想い等…。様々な思いや、辛い光景を目にされて来られた事でしょう。決して他人事ではないと思います。今も社会情勢が不運な動きをしています。風化させてはならない気持ちと、護らなければならない気持ちが交差して複雑な心境でした。敬礼。 run_photoさんをお連れ出来て良かったです。
2025年04月28日09時24分
カメパパ
①浦頭引揚記念資料館 太平洋戦争の終結(昭和20年8月15日)に伴い海外から約629万人の日本人が引揚げ、このうち佐世保引揚援護局があった本市浦頭には1,396,468人(佐世保引揚援護局公表)が上陸されました。 佐世保市では、本市浦頭に引き揚げられた人々の足跡を郷土の歴史的遺産として後世に伝え、恒久平和を祈念するため、浦頭引揚記念資料館を運営しています。
2025年04月27日10時56分