ポチタマ
ファン登録
J
B
継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。 樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。 (岐阜の旅ガイドより) あいにく散った後でしたが、満開の頃の人出は凄いかも
rieco33
岐阜県に住んでいたのに行ったことなかった。 いつか見てみたい「淡墨桜}
2025年04月24日18時12分