Baru(バル)
ファン登録
J
B
珍しい看板が山間集落のお店に残っていました。 ネットで調べると、“ 「機関銃印自転車」は、日本スヰフト株式会社(戦後は日本スイフト工業会社に社名変更)が、昭和初期に販売していた自転車。(中略)大臣賞受賞に輝く”と書かれているところを見ると、謳い文句の通り、丈夫で長持ちする経済的な自転車であったと思います。ちなみに、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両津勘吉が乗っている自転車も日本スイフト製で「千鳥」という名前のものだ”と書かれていました。 今ではこの看板が値打ちものだということです。
おはようございます! 自転車の歴史的な会社なんですね ユニークな名前であるし 一度聴いたら忘れられない自転車でもあります 現在でもあるのでしょうか 横文字が多い工業製品 日本名というのも珍しいですね (^^♪
2025年04月24日07時23分
Nekozawaさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 古いお店の軒下に吊っているのですが、何となく気になりました。 撮ってからネットで調べてみると、珍しいものだと分かった次第です。 歩いていると面白い物がいっぱいあるので、街歩きは楽しいですね。 ありがとうございました。
2025年04月24日07時41分
Fur38さん、おはようございます! 私も面白いなと思ってネットで調べてやっと分かったようなものなので、現在走っているかどうかはよくわかりません。 両津勘吉さんに聞いたら分かるかもしれませんね(笑)。 コメントをいただき、ありがとうございました。
2025年04月24日07時44分
ミノ田ミラ男さん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 見た瞬間に撮ろうと思いました。 すぐ近くに松山容子のボンカレーの看板もあったのですが、今まで見たことのないこちらの方が面白かったです。 私は今でも最新式の自転車ではなく、古い自転車に乗っています(汗)。
2025年04月24日07時47分
杏仁豆腐Ⅱさん、おはようございます! 早速の嬉しいコメントをありがとうございます。 実物が今あるかどうかは全くわかりません。 この看板を撮ってネットで調べてやっと分かったような状態です(汗)。 両津勘吉に聞いたら分かるかもしれませんね(笑)。 ありがとうございました。
2025年04月24日07時49分
Star Countryさん、おはようございます! 楽しいコメントをありがとうございます。 機関銃と聞くと、おっしゃるようにセーラー服と機関銃が浮かびますね。 両津勘吉が映画化されると、出てくるかもしれません(笑)。 ありがとうございました。
2025年04月24日07時57分
こんにちは。 これまた珍しい物が残ってましたね! 気になって私も少し調べたのですが、なんと英国のSwift Cycle Companyにそのルーツがあるとか。 私は若い頃古い英国車に熱中していたことがありまして、買う寸前にまで至った英国車の中に『Austin 7』と言う戦前のクルマがありました。買おうとまで思うからにはそのクルマについて調べ上げてるわけで(笑)、この『Austin 7』の初代がSwift Cycle Companyによって作られた7馬力のクルマだったと言う事を思い出しました。 機関銃印の自転車の事は知りませんでしたが、それが若かりし頃の想い出に繋がって驚くやら嬉しいやら。 いいモノを見せて頂きました (´▽`)
2025年04月24日11時17分
Tosh@PHOTOさん、こんにちは! わざわざ調べてくれたのですね。 私がもっと調べて書けば良かったですね(汗)。 そうですか、英国車に熱を上げていた時期があったのですね。 もう今は大丈夫なのでしょうか? 今はスイフト工業(株)は日本にはないようですね。 もうずっと前に読んだ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で自転車や車のことを詳しく書いていたことをかすかに覚えています。(私も若い頃ですが・・・) 少しでも若い頃のことを思い出していただき、投稿した甲斐がありました。 コメントをいただき、ありがとうございました。
2025年04月24日11時26分
こんにちは。 自転車好きなので名前は存じておりましたが恐らく本物は見たことがないと思います。確かイギリスの自転車を模して作られたような気がします。 そうですか、「こち亀」の自転車もこれでしたか。 看板が昭和というか戦前の雰囲気が漂っていて、すごいものを見せていただきました。これは将来、価値ある記録写真となるかもしれませんね。
2025年04月24日13時18分
run_photoさん、こんにちは! 何となく目についたので撮ってみたものです。 聞いたことない名前だったので、ネットで調べたらキャプチャーの様に書いていました。 両津勘吉の漫画がどこかにあったらまた確認してみますね。 街歩きはいろんな発見があるので面白いですね。 今まで何とか生きてきていますが、世の中には知らないことばかりです。 これからも街撮りはしていきたいと思っています。 いつも見ていただき、嬉しいコメントをありがとうございます。 来場者は多いですか。盛会をお祈りします。
2025年04月24日13時56分
Nekozawa
Baru(バル)さん おはようございます これはまた珍しいものを… 初めて見ました 世界我市場、いいですね Nekozawa
2025年04月24日06時47分