- ホーム
- TeaLounge EG
- 写真一覧
- 歴史的醤油蔵 角長
TeaLounge EG
ファン登録
J
B
J
B
いつも お世話に なります。 昭和遺構の 寂しい 姿を お見せ しましたが 長年に渡り、創業し続ける 二軒の 醤油蔵を 紹介します。 醤油発祥の地、紀州湯浅に ただ一軒 生き続ける 醤油蔵 角長さんです。 天保12年(1841年)以来、184年の 歴史を 重ねて きました。 かつては 92軒もの 醤油蔵が 立ち並んだ この一帯は 重要 伝統的 建造物群 保存地区として 国の指定を 受けています。 商号である「へ 〇」の 形から、ヤママル醤油の 商標で 現在に 受け継がれています。
おはようございます! 蔵造りの醤油の老舗紹介ありがとうこざいます。 醤油が変われば料理の味も変わるくらい大事な調味料ですね! 我が家は子供の頃から「とら醤油」です。(^^)
2025年04月24日07時29分
歴史を感じさせる建物ですね。 地方に行くと、その土地の醤油を買っています。 昔はキッコーマン醤油とヤマサ醤油くらいしか知りませんでしたが、 旅するようになって、たくさんの種類があると知りました。
2025年04月24日10時48分
HAMAHITO様 うわっ! 早速のお返事ありがとうございます! 小豆島の醤油は紀州湯浅の醤油を大名が持ち帰ったことに始まります。 従って、紀州湯浅が醤油発祥の地(大元)になります。 天保12年から、ただ頑なに歴史を守り続け、現在に至ります。 醤油蔵も当時の建屋が現在に生き残っています。 醤油を仕込む醤油樽がナント当時から変わっていません! それほど歴史を重んじるお店の姿がここにあります。 全国数多く醤油はありますが、発祥の地の味を是非一度ご賞味ください。 醤油感が変わることお約束します。 お返事ありがとうございます!! 2025.04.24. Thu. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2025年04月24日12時17分
kei2021様 いつもどうもです! ですね、もう今や日本の食卓には欠かせない調味料ですね。 酒、醤油、みりんで日本食はたいてい味が整います。 それくらい大事な調味料ですね。 とら醤油、初めて知りました! いい響きですね! 私も是非一度味わってみたいと思います。 醤油は特に、俗にいう食べ比べをしてみると醸造の味の違いが判ります。 それくらい奥深いものなんですね。 紀州醤油発祥の地の醤油も是非一度ご賞味ください。 歴史を味わえることお約束します! お返事ありがとうございます!! 2025.04.24. Thu. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2025年04月24日12時17分
サムシング様 いつもどうもです! はい、天保12年以来、184年の歴史です。 国の伝統的建造物群保存地区となっていることからもわかりますように ただ単なる商家としてだけでなく歴史的に大きな意味を持つ醤油蔵です。 街並みを歩きますと、昔ながらの商家の建屋が街沿いに立ち並んでいます。 守らなければならない日本の伝統がここにあります! お返事ありがとうございます!! 2025.04.24. Thu. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2025年04月24日12時17分
山菜シスターズ様 いつもお世話になります! はい、醤油発祥以来の歴史がここにあります。 その土地土地の醤油を味わうことはとても大事ですね。 日本が世界に誇る醸造技術をその土地土地で堪能できます。 たくさんの種類がある醤油ですが、全てはここ紀州湯浅から広まったものになります。 その土地土地で独自の進化を遂げ、全国各地に醤油蔵が立ち並ぶようになりました。 今では食卓には欠かせない醤油ですが、 歴史を知ることで一味も二味も違ってきますね。 旅の醤油、どうぞご堪能下さい。 そこに文化と歴史が宿っています! お返事ありがとうございます!! 2025.04.24. Thu. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2025年04月24日12時17分
千葉県内にはいくつかの醤油づくりの工場があります。 銚子や野田は醤油でも有名な街ですが、こちらは造り酒屋さんの ような歴史を感じる建物ですね。街を歩くとどこからともなく お醬油の匂いがしてくることでしょう。 造り酒屋では酒の試飲ができるみたいですが、醤油の試飲は あるわけないですね>_< こういった歴史的価値のある文化をどのように存続し後世に 伝えていくか。自分も含めて、多くの日本人は便利さやお手軽さを 優先して、文化を守り続けていくという意識や認識は低いですからねぇ…。 当事者の方たちのご苦労がわかります。 文化の維持継続は守るだけでなく、絶えず発信していかなければいけないのかなと。 ご当地の詳しい事情も分かってないよそ者がいろいろと申し訳ございません。
2025年04月24日16時41分
西の方で醤油といえばマルキン醤油(上で述べられた通り小豆島)、あそこも年季の入った工場で歴史を重んじている感じですが、こちらも歴史を繋いでいる感じですね。風格が有りますね。
2025年04月24日15時48分
よねまる様 いつもお世話になります! そうなんですよね、銚子や野田は醤油で有名ですよね。 こちらは紀州湯浅から直接醤油醸造が伝わったところでして 由緒正しい血統??の醤油屋さんです! 私も千葉県にお邪魔させていただいたら是非銚子や野田に寄って 直伝の千葉醬油を味わってみたいと思ってます。 紀州湯浅の醤油蔵一帯では麹の香りがいつもほのかに香っています。 醤油の試食ですが、醸造工場の見学体験もありまして 樽から出来立ての醤油を味見させてくれたりします。 そしてそうなんですよね、如何にしてこの歴史文化を後世に残してゆくか、 要はお金の話になりますので税金同様醸造文化保護は非常に難しい問題です。 しかし日本人の知恵を絞って、このかけがえのない歴史文化を 是非とも残す方法を導き出したいものですね。 お返事ありがとうございます!! 2025.04.24. Thu. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2025年04月24日16時44分
Hill photo様 いつもお世話になります! はい、小豆島の醤油は千葉県の銚子同様、紀州湯浅から直接伝わったものです。 地元和歌山でも銚子や小豆島醤油を知らない人はモグリですね^^; そして歴史ですが、静かに、確実に次世代に繋がれていってます。 とは言え現代の人出の問題、高齢化などで歴史の継承が危うくなっているのも事実です。 もうホントにヤンなるハナシばかりですが、現実問題として重くのしかかっています。 お酒も醤油も日本が世界に誇る醸造技術ですから 醸造保護法とか国レベルで守っていかないといけないでしょうね。 日本の未来のためにも。 お返事ありがとうございます!! 2025.04.24. Thu. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2025年04月24日16時52分
紀州湯浅が醤油発祥の地なのですね。 そんな大事な事を今まで意識していませんでした!日本が世界に誇る素晴らしい調味料ですよね。 アジアの方から伝来するとなると、なんとなく日本海側の地域にやって来そうなものですが、僧侶が大陸から持ち帰った味噌が元の様ですから、まずは有力なお寺のある地域にやって来たのですね。 納得です。
2025年04月27日00時23分
boutnniere様 いつもどうもです! 海外では、ソイ・ソースの名前で親しまれている醤油ですが、 日本が世界に誇る醸造調味料です。 伝来地域と発祥地は宗教的な関係によるものが多いですね。 あまり場所は関係ないようです。 現代では日本全国で親しまれる醤油ですが、 その歴史を知ることで、一層味や製法に興味が湧くものです。 歴史的な醤油蔵は本当に少なくなりました。 これを守っていくことは現代人の責任ですね。 かけがえのない日本文化として将来に渡り継承してゆきたいものですね。 お返事ありがとうございます!! 2025.04.27. Sun. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2025年04月27日10時43分
ゆきゆき様 いつもどうもです! お待ちしておりました^^ そうですね、ここ紀州湯浅から広まったこだわりの醤油が 今では全国に行き渡るようになりました。 日本の食卓に欠かせない醤油ですが、ここの醤油は一味も二味も違います。 是非一度ご賞味ください。 満足の味、保証します! お返事ありがとうございます!! 2025.05.08. Thu. Thanks reply! Have a Happy day! TeaLounge EG
2025年05月08日09時49分
歴史的な建物が残されていて、今も営業を 続けているとは、とても素晴らしい事ですね。 ファン登録させていただきました。 どうぞよろしくお願いいします。
2025年05月17日10時22分
SATOMURA様 どうもありがとうございます^^ 末永くよろしくお願いしますm(_ _)m はい、こちらは醤油発祥の地、紀州湯浅に現在ただ一軒生き続ける醤油蔵です。 醤油発祥からの長い歴史を頑なに守り続け、現在に受け継がれる姿は 現代人のお手本とも言えるものですね。 継続は力なりを実証してくれていると思います。 大事にしなければならない歴史、伝統がここにあります! お返事ありがとうございます!! 2025.05.17. Sat. Take care and stay healthy! Sincerely TeaLounge EG
2025年05月17日10時28分
HAMAHITO
西の方で醤油というと小豆島を思い浮かべのですが、和歌山でもあるのですね。 瓦屋根の庇、板壁と歴史を感じる佇まい。引き戸と屋号の看板に当たるヒカリがいいですね☆
2025年04月24日01時20分