カメパパ
ファン登録
J
B
1日目 run _photoさんが佐世保に到着、ホテルへチェックイン後、直ぐにホテルへお迎えに出向き佐世保の夕景撮影に動向してもらいました。 無編集 撮って出しです。(ハーフND8、ND4、2枚挿仕様)kokin https://photohito.com/photo/12949587/ こちらは run _photoさんの写真です。
run_photoさん お世話になります。お疲れ様です。 ご存知でしょうが、 夕日に向かって撮影するということは、強い逆光状態で撮影している状態と同じです。 いつもの逆光状態なら、画面全体が暗くならないように逆光補正(露出設定をプラスにする等)をしますが、夕景の場合はあえて逆光でできるシルエットを活かして撮影します。 まるで夕空に浮かんだ影絵のように、印象的な風景を撮影することができます。 このような撮影条件の場合は、そのままオートで撮影するか、露出補正をマイナス側に調整して撮影しています。 画面全体を暗めに補正すると、シルエットがさらに強調されると同時に、夕日の色あいがさらに濃く描写できます。太陽は落ち出すと早いので、NDは固定にしてISO感度をその時の明暗によって調整です。
2025年04月23日18時30分
にっしゃん いつもありがとうございます。長時間露光ではありませんでした。基本は暗くなっていくのを、追いかけていかなければならない技法になります。 なかなか慣れるまで時間がかかりますが、慣れると簡単です。 このような撮影条件の場合は、そのままオートで撮影するか、露出補正をマイナス側に調整して撮影しています。 画面全体を暗めに補正すると、シルエットがさらに強調されると同時に、夕日の色あいがさらに濃く描写できます。太陽は落ち出すと早いので、NDは固定にしてISO感度をその時の明暗によって調整です。 ハーフNDフィルターは必須ですね。濃度はその時の明暗差で決めます。
2025年04月23日18時37分
ゆうcanさん お世話になります。 日本本土最西端に広がる「九十九島(くじゅうくしま)」は、複雑に入り組んだリアス海岸と大小208の島々からなる風光明媚な景勝地です。「九十九」とは「数えきれないほどたくさん」 のという意味があります。有人島は「黒島」、「高島」、「前島」と「鼕泊(とうどまり)島」の4島のみでほぼ全域が1955年に西海国立公園に指定されております。海岸線の81.5%にあたる288.5kmが自然海岸のまま保全され、美しい風景が広がっています。日本一、島が密集しているこのエリアでは、深い緑と大地の栄養がたっぷり蓄えられた海で多様な生きものたちが生息しています。季節や時間ごとに自然が織りなす繊細な表情は、何度訪れても飽くことのない感動を与えてくれます。一度お越しになりませんか?ご案内致します。いつもありがとうございます。
2025年04月24日09時00分
yoshi.sさん おはようございます。いつもありがとうございます。 実は佐世保市だけの記念日があります。それは毎年9月19日の「九十九島の日」。「九十九島」の豊かな自然と美しい景観を、子どもたちに永く受け継いでいきたいと1999年から定められました。 毎年9月19日には、市民による清掃活動「九十九島CLEANアップ大作戦!」や、「九十九島パールシーリゾート」で特別イベントなどが行われます。かけがえのない「九十九島」を見つめ直す、とても大切な一日です。 yoshi.sさんがもし、九十九島をご覧になりたいとおっしゃるなら、是非お越しください。ご案内致します。
2025年04月24日09時03分
九十九島の夕景、とても美しいですね。NDフィルターを通してみる肉眼で見たような夕日も最高。ここは世界で最も美しい湾クラブのひとつ。 私も真珠色の九十九島の海を撮った事かあります。 https://photohito.com/photo/9686893/ 日本では、松島湾(宮城県)、富山湾(富山県)、駿河湾(静岡県)、宮津湾・伊根湾(京都府)、九十九島湾(長崎県)が登録されているそうです。
2025年04月27日23時17分
Zacky01さん Zacky01さん、 お久しぶりです(^○^) 九十九島の写真拝見致しました。pro1で撮影、しかもマニュアルレンズで!綺麗に撮れてますね。流石です。地元民で見慣れた楓溪も、こうやって改めて写真で見ますと感動しますね(^○^) 素晴らしい写真を拝見させて頂きました。駿河湾が登録されているんですね。勉強になりました。また、いつかご一緒したいですね。
2025年04月28日07時50分
run_photo
こんばんは。 何と素晴らしい、主題に引き込む力が違います! これがプロとアマの違いですね。私の作品と比べられると投稿するのが恥ずかしくなります。 空のグラデーションと水面の表情、島々の切れ込みと太陽の位置を合わせてさすがの表現力ですね。 意外とISO感度を上げておられたのですね。
2025年04月23日00時20分