michy
ファン登録
J
B
花径は 1㎝足らずの小さな花ですが 宝石のような 瑠璃色の花弁と 中心の赤 なんとも 美しい野の草です(^^)/ 突然 我が家にやってきて 今年で5年目 少しずつ 種がこぼれて増えています
瑠璃繁縷も何処かの花壇とかで育てられたのが風か鳥さんとかで運ばれたのでしょうね 可愛いと思ってくれる方の庭にはいつの間にか顔を出してくれるようになりますね(⌒∇⌒)
2025年04月18日10時00分
オーちゃん!さま お句をありがとうございます。 瑠璃ハコベの咲くのを心待ちにしていました。今年は遅かったです。 これから五月ごろまで次々と咲いて楽しませてくれます。 普通のハコベと花が咲くまで区別がつきません。 だからと理由をつけて草取りしていません(≧▽≦)
2025年04月18日10時20分
yuka4さま ~~可愛いと思ってくれる方の庭に~~うれしいお言葉有難うございます 小鳥さんからのプレゼントではないかと勝手に思っています 我が家の庭は猫の額より小さいですが、自然のままなので春は野の花がにぎやかです♪~~
2025年04月18日10時29分
瑠璃色のハコベ、春には毎年咲いてくれるのですね〜♪ お花の好きな方のお庭に種をポトリ、鳥さんが運んでくれたのでしょうか〜すてきなお話ですね。 可愛らしい野草にほっこりです♡
2025年04月18日17時22分
m.タバサさま 嬉しいコメントありがとうございます。 瑠璃色の小さなお花を見つけた時には大喜びでした。 多分小鳥さんのポトリですよね。 神代植物公園で今年初めて見たのですが珍しいお花を 展示するコーナーに瑠璃ハコベが2輪咲いている鉢がありました(^^♪ 宝石のようなお花ににこにこしています(*^^*)
2025年04月18日21時05分
毎年咲いてくれる花はいいですよね。 我が家にも叔母からいただいたシクラメンがあります。花の数はかなり減ってしまいましたが、6年経った今でも毎年咲いてくれています。
2025年04月18日22時34分
220さま シクラメンですか(^-^)いいですね! 布施明の「シクラメンのかほり」を思い出してしまいました♪~~ 古い話ですね(>_<) 真綿色したシクラメンですか(^.^) 大切に育てていらっしゃいますね。お手入れが大変と思います。 瑠璃ハコベは何の世話もしないのに咲いてくれます。 種が落ちて、、、と思います。楽しんでいます。
2025年04月18日23時00分
『ツツジ咲く頃』の作へ・・・! 【愛でたるも つつじ・さつきの 区別さえ】 椿と山茶花も、そんな感じの方は多いのでは・・・?!♪ この作品のツツジは少し珍しい色で、とても美しいですね・・・!♪ パイプたばこに用いる大きな美しい形の木製パイプの素材は、ツツジ系の樹木の根瘤が用いられていますね・・・!♪ パイプたばこ・・・昔よく吸ったものです・・・! 紙巻きたばこに比べると、とても香りが良いんですよ!♪ 桃やチョコレートのような香りがします・・・!♪
2025年04月20日10時29分
オーさま ありがとうございます。 ツツジは赤、ピンク、白はごく一般的ですが黄色は珍しいと思いました。 更に赤が少しずつ混じってオーさまが仰って下さったように なんとも素敵な色あいで、すっかり気に入ってしまいました。 黄色いつつじで調べたら「黄蓮華躑躅」と出たのですが 赤が入っているのは初めて見ました。
2025年04月20日10時54分
ところでユリの木のお花が、オーちゃんにはまるで『萌黄色の盃』に見えたので、このように詠ってみました・・・! ここで少し言葉のお勉強をしてみたのですが、『ささげる』と言う言葉は次に続く言葉が名詞である場合は、『ささぐる』と書くのがこの言葉のルールらしいです・・・! へ~!・へ~!・へ~!・・・でした!♪ いい勉強をしました!♪
2025年04月25日17時06分
コンサさま おはようございます。早速に嬉しいコメントありがとうございます。 北海道の冬の厳しさや配線の憂き目の多いことにいつもひやひやしています(≧▽≦) 自分でも元気なのが不思議で有難いです。 楽しくカメラをお供にうろうろ歩き回っているのが良いのでしょうね。 もう30年余りになりますね(@_@) お日さまに愛されながら下手の横好きではありますが 写真を撮っていると時間を忘れます。それとフォトヒトに参加させていただいてからは 下手なのに見て頂ける嬉しさと皆さまからの励ましが生き甲斐になっています。 でも歳ですから悪い所はたくさんあります。リウマチやら帯状疱疹やインフルエンザやら でもお医者さんと仲良しになって気楽に考えてますので不思議と回復するんです\(^o^)/ いつまでの命かはわかりませんがまだ歩けますのでもう少し楽しませて頂きます。 お心にかけて下さって有難うございますm(__)m
2025年04月26日09時19分
オーさま パソコンを開けたらオーさまからのお句が目に飛び込んできました(^-^) 以前、ネットで見たら葉をちぎると苺の香りと書いてありました\(^o^)/ でも葉をちぎる訳にもいきませんので試したことはありません。 いつもお気に止めて下さって有難うございます。
2025年04月26日16時11分
『黒花蝋梅』は、須磨の離宮公園にも黄色に交じって数本の木が植わっていたと思います・・・! ところで蝋梅の木は、結構強い毒性があるので『安易に庭に植えるな!』と言われているようで、特にペットや幼児のいるお家では注意が必要だと書かれています・・・! それと他の庭の植物にも影響がでる場合があるらしいのです・・・! そう言えばオーちゃん宅には庭付きの今の自宅に移り住んだ際に、母方の田舎の母屋から3本の花桃の木を頂いて植えたのですが、そのうちピンク色の花桃の木が2本とも突然枯れてしまい、離れて植わっていた白の花桃だけになってしまったのです・・・! いまからよく考えてみると、隣のお家の蝋梅の種がオーちゃん宅の庭に落ち、2本のピンクの花桃の間に芽を出し大きく育っていたのですが、もしかしたらその蝋梅が花桃に影響を与えたのかもしれませんね・・・! よほど広い庭でないと安易には植えられませんね・・・!♪
2025年04月26日16時47分
オーさま 蝋梅は毒性の木なんですね。 冬咲く黄色い蝋梅はあちこちで見ますが黒蝋梅は少ないです。 あまり知らないのか黒花蝋梅を撮る人はいつも誰もいません。 この公園でもたった一本しかありませんのに、、、 桃の花と言えばピンクを思いますから蝋梅のせいで 枯れたかもしれない花桃は残念な事をしましたね(≧▽≦) でも白花の清楚なお花を楽しんでください(^-^)
2025年04月26日17時05分
『ツクバネウツギ・衝羽根空木』の作へ・・・! 【羽子板の 羽の化身の ウツギかな】 以前、これと同じピンクのお花を、『ピンクアベリア』の名で投稿されていましたね・・・!♪ https://photohito.com/photo/10599064/
2025年04月28日15時34分
オーさま 良く見つけてくださいました。 郷土の森公園では「ピンクアベリア」と書いてありました。 アベリアとツクバネウツギは同じ仲間だそうですね。 それにしてもあの美しいオレンジの模様に全く気づきませんでした。 白い花びらだからオレンジ色の美しさに目を丸くしました(@_@) 神代植物園でも「ツクバネウツギ」と名前が書いてありました。
2025年04月28日16時15分
オーさま オーさまは呆けません\(^o^)/ 頭に知恵が詰まり過ぎています(@_@) 少しずつ忘れていってください。 明日から息子夫婦と山中湖へ行きます。 そこを起点にあちらこちら連れて行ってくれるのですが いつも行き先はミステリーです。 嫁と二人でそれもまた楽しみね!と言っています(^-^)
2025年04月29日11時16分
オーちゃん!
『瑠璃ハコベ』の作へ・・・! 【似ていると ハコベの称号 ルリハコベ】 軽度の毒を有するので、七草のハコベと同じように口にしないでね・・・! 葉がハコベに似ているから付いた名のようでハコベとは種を別にするものです・・・! 一方この野草の瑠璃色の花の美しさは、天下一品です・・・!♪ 半面一般のハコベは七草で人も食しますが、メジロのすり餌としても用いることでも有名な野草ですね・・・!♪ 【野の花に 目が向く歳に 我もなり】
2025年04月18日10時10分