よねまる
ファン登録
J
B
築年数はものすごく古そうでしたが しっかりとした民家でした。 カメラ内でセピア設定
九段下で百年物語はセピア設定! レトロな昭和 記憶にあるような懐かしさを 感じます。 記憶にあると言えば金魚屋さんの照明 まん丸可愛い形に赤が映えてます。 レンギョウの次にオウバイ 春の黄色もそろそろ 終いでしょうか? 街角も里山もどんどん色彩豊かになってますね。
2025年04月17日11時50分
こんにちは! 歴史を感じさせる佇まいですね。 格子調の造りですがいかにも日本風、和風を感じさせる建屋です。 今も住まわれているんでしょうね。 いつまでも残ってほしい家屋です。 ところで居酒屋金魚、ウチの近くにもあります^^ 最初こんな酒場に金魚屋さん?と思いましたが飲み屋でした(笑) 金魚は夜に動き出します^^; 2025.04.17. Thu. 希望 あふれた この 檻の中で 理由もない 恋が そこに あるまま ただ 貴方だった… TeaLounge EG
2025年04月17日12時26分
メンテナンスが行き届いているんでしょうね。 家を維持するって大変ですね。 住んでいても劣化するし、住まなくなったとたん傷み始めます。 金魚屋っていう屋号の飲食店よく見ます。 金魚との関係って何だろうって思います。 元金魚屋だったとか?
2025年04月17日13時24分
こんにちは。 居酒屋さんの店名が金魚屋さん? 明かりが灯ると入ってみたくなりますね。 想像だけど何種類ものお惣菜が並んでてあれとこれくださいなんて、和気あいあいとおしゃべりしながら飲めるお店のような雰囲気(*^^*) この住宅は今も普通に住まれているのですね? メンテナンス大変そうだけどしっかりお手入れされてるのでしょうね。 ずっと住み続けて欲しいですね(^^) 雲南黄梅のようなお花を見たことがありますが名前がわからずでした。 オウバイモドキとも呼ばれるんでしょうか、元気いっぱいですね\(^o^)/
2025年04月17日14時47分
Winter loverさん ビル街の中でこの貫禄十分の民家が際立った存在でしたね。 セピア色設定で撮ってみました。 金魚屋という名前の居酒屋みたいですね。面白いネーミングに頬を笑んで しまいます^^ 店内には金魚が泳ぐ水槽があるかも知れません(笑) 名前には自信がないのですが、雲南黄梅かなと。モッコウバラにも似てますが やはり色合いやカタチが少し違いますね^^
2025年04月17日16時15分
頂雅さん この建物を見た時は驚いちゃいました! 郊外の住宅地ならまだしも、都会のビル街の真ん中ですからねぇ。 良く残っていたなぁと思いました。おそらく現役だと思います。 家は人か住まないとどんどん傷みますからねぇ…。 この居酒屋の照明は以前にも投稿したことがあります。 見覚えありましたでしょうか^^^ 好きなのでついつい(笑) 春は黄色い花が多いように思います。着せ差は初夏へ。 今日は半袖でも問題ありません^^
2025年04月17日16時21分
TeaLounge EGさん こんにちは。 おっしゃる通り、歴史を感じる民家でした。 おそらく住んでいる方がいらっしゃると思います。 ただ、この建物を維持していくのは大変でしょうねぇ>_< ただ、眺めているだけの私には想像もつかない維持費か もしれません。 ご近所に金魚屋という居酒屋があるのですか。 ぜひ、探索に行かれてください^^
2025年04月17日16時26分
山菜シスターズさん これだけ古いと維持費が大変だと思います。 ですから、建て替えても致し方ないかなと。 維持のための費用を東京都が出してくれると助かりますよね^^ そうなんですか!比較的見かける屋号なのですね。 おそらくこちらは個人の居酒屋ではなくチェーン店だと思います。 金魚屋があるならメダカ屋もありそうですよね(笑)
2025年04月17日16時30分
*kayo*さん こんにちは。 金魚屋さんです。メニュー表に「金魚」と書かれていたら ちょっとビビりますね。 この手の外灯は温かみのある灯ですよね。みんなで和気あいあいと 楽しいひと時が過ごせたらいいですね、金魚食べなが…( ̄▽ ̄;) よくぞ残っておりました。そんな感じです。手入れは大変だと思います。 いつまで残ってくれてるかなぁといった感じですね。 オウバイモドキと言うのもあるのですね。花も色々な名前がありますよねぇ^^
2025年04月17日16時38分
こんにちは! お江戸は古い街ですから、時折このような建物に巡り合いますね。 神田や東大近くでも見たことがあります。 しっかり保存された歴史ある建物ですから、有形文化財に指定されたら良いのにと思います。
2025年04月17日17時16分
cotcottonさん こんにちは。 おっしゃる通り、古い昔ながらの民家を見つけることがありますね。 このような木造住宅ばかりでなく、商店の店構えなどでも 歴史を感じさせてくれるものがありますね。 そうですね。でも実際に住んでいて文化財に登録されてしまうと 縛りがあって、勝手なことは出来なくなるのではないでしょうかね。
2025年04月17日17時48分
九段下からの靖国通り沿いは距離はあるのですが神田須田町まで短く感じるのは私だけでしょうか。 少し横道に入るだけでこのような建物も残り、写真を撮る撮らないに限らず目を楽しませてくれて、歴史も感じるからだといつも思ってます。 素晴らしい建物、横に立っただけで感激します。
2025年04月17日18時32分
ち太郎さん 私はち太郎さんほど都内をくまなく歩いてませんので、九段下から 神田須田町の距離が実感としてわからないのですが、興味ある、 あるいは気を引かれる被写体が連続してあったりすると、 実際の距離よりも短く感じるかも知れませんね^^ 中学時代、好きな教科の授業は短く感じましたが嫌いな授業は 途方もなく長く感じました(笑) この貫禄ある民家。維持は大変でしょうけれど、こちらに いつまでもあると良いですね^^
2025年04月17日19時09分
Winter lover
九段下で震災や戦災を免れたホントに立派な建物でしたね。 築年数はゆうに半世紀以上です。セピアがこの情景によく似合います。 金魚屋さん、居酒屋さんなんですか・・・まん丸の電灯がレトロな雰囲気 を醸し出していて赤い囲い文字が良いアクセントです。三枚目、雲南黄 梅、文字通り、中国の雲南省地方の梅ですかね。黄色い花弁が鮮やか で映えています。花付きは何となく木香薔薇のようにも見えますね。
2025年04月17日09時56分