写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

か ぶ か ぶ ファン登録

厄介者も成長する

厄介者も成長する

J

    B

    + Z TELECONVERTER TC-1.4x 探鳥中によく見かけたいかにも南国のトカゲなんですが外来種です。 特定外来生物に指定されています。 特定外来生物って大抵ヒトの都合で連れて来られたのに迫害される可哀想な生き物が多い印象ですが、 世界自然遺産として登録され幾多の在来固有種が絶滅・絶滅の危機にある小笠原では意味が重たいです。 父島ー母島間の「ははじま丸」に乗るには入念に靴底を洗わなければ乗船出来ません。 特定外来生物という言葉を再度考え直しました。

    コメント7件

    もくころん

    もくころん

    脱皮しているのでしょうか 外来種ってなぜか逞しく生息して増えていきますよね~~

    2025年04月16日19時12分

    蒼い鳥

    蒼い鳥

    このトカゲのニュース見たことあります。人間が悪いんですが困った事ですね。

    2025年04月16日20時22分

    か ぶ

    か ぶ

    >もくころんさん 逆も結構あって一時期ニュースで騒がれたヒアリは日本のアリが強すぎて定着出来ないとか、 日本のスズメバチは北米で無双しているらしいですよ。 >蒼い鳥さん 大きな生き物ではないので輸入品に混入とかもありそうですが、 この手の話は大抵ヒトが悪いですね。。。

    2025年04月16日20時46分

    鳥想

    鳥想

    トカゲ可愛いけど この子は特定外来なので飼育できないですね〜〜 脱皮ヘタそうだなぁ^ ^;;

    2025年04月17日00時26分

    か ぶ

    か ぶ

    顔の可愛さで言ったら在来種の方が断然可愛かったです。 トカゲらしいフォルムはこちらですけどね。

    2025年04月17日06時57分

    キツツキ

    キツツキ

    綺麗な色ですね 外来種って、どうして強いのでしょうね 植物や昆虫なんかも、日本固有種はどんどん追いやられてしまいます がんばれニッポン!

    2025年04月17日08時13分

    か ぶ

    か ぶ

    先にも書きましたが逆パターンもある様ですよ。 影響ないなら外来種が居ても良いけどって感じですよね。

    2025年04月17日19時50分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたか ぶさんの作品

    • 偶には
    • キリリっ
    • 要F2.8
    • 冷たいの嫌い?
    • 器量よし
    • 鮮やか尾羽

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP