写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

クマ蔵 クマ蔵 ファン登録

散り際

散り際

J

    B

    残念ながら満開を過ぎて散り始めていました。

    コメント8件

    ラーべ

    ラーべ

    クマ蔵さん、お久しぶりです。 クマ蔵さんも、大垣市へ撮影にゆかれていたのですね。 実は 9日の前日の8日に、私も「散り際」のお写真の場に、おりました。 この地へは 時折 訪れます。 とても素敵なサクラの名所だと、思います。 私は、 クマ蔵さんの 「散り際」の撮影時期は、アート系のコンテストに、1つ応募をしており、 その 結果がどうなるのか、ヤキモキと、していた時期でありました。 それは 結果として、東京都内の国立新美術館で展示され、 後日 名古屋の 愛知県美術館でも、展示されることとなりました。 モノクロ写真での コンテスト応募は、その時が初めてだったので、勉強機会に、なりました。 私の 写真は 突拍子もない、変化球のような写真が多いので、 クマ蔵さんの ストレートフォトグラフィな作品の数々は、参考になっております。 クマ蔵さんの 素敵な 意欲 作品の数々、これからも、拝見させて頂きたいと思います。 (*∪人∪*)ペコリ

    2025年06月29日01時45分

    クマ蔵

    クマ蔵

    ラーベさんおはようございます。 アート写真コンテストおめでとうございます!!(^^)! ぜひ拝見させていただきたいですね~ 名古屋の展示予定分って教えていただければ訪問したいと思います。 大垣はニアミスでしたか(^.^) 日付が違っていて気付きませんでした。 カメラの日付設定はされていないのですね。 最近はソフトフィルターなどお使いなのでしょうか 柔らかい写真で素敵な作品が多いですね♪ 私なんかアーティスティックなセンスやインテリジェンスは持ち合わせていないので カメラ任せに撮るばかりでお恥ずかしい限りです。 ラーベさんのお写真で勉強させていただきます。 これからもよろしくお願いいたします。

    2025年06月29日07時48分

    ラーべ

    ラーべ

    クマ蔵さん、こんばんは。 2025年4月8日に、大垣に撮りに行った写真は まだ フォトヒトには投稿しておりません。現在は、お蔵入りにしております。 その時期にフォトヒトに投稿していた、私の大垣関連の写真は、 EXIFデータ通り、 3年ほど前に大垣で撮っていた 写真です。 その蔵出し写真をフォトヒトに投稿しているうちに、 再度 大垣に撮りに行きたくなったので、4月8日の昼間に、大垣へと向かったのです。 紛らわしいことをしてしまい、クマ蔵さん、ごめんさない(^o^;;) (*∪人∪*)ペコリ お褒めの言葉、たいへん恐縮です。 ソフトフィルターを用いたような柔らかい描写は 今年2月頃から使い始めた、Luminar Neoという写真編集ソフトで 造り出しております(^o^;;) Luminar Neoは 少しずつ、日々練習しております。 上達するのは、まだ先のことですが 何卒 ご容赦のほどを、お願い申し上げます(^^;;) (*∪人∪*)ペコリ 名古屋での 展示は 愛知芸術文化センター 愛知県美術館ギャラリー8階 において、 2025年7月1日(火)~6日(日)の期間に、 (AM10:00〜PM5:30。最終日のみ、AM10:00〜PM3:30。) 「第81回 現展 名古屋展」で、展示されます。 しかし そこはたしか、入場料が有料だった・・気がします(^^;;)スイマセン お猿さんが寝そべって、もだえている様子の、モノクロの写真が、私の写真です。 自分自身の 心の葛藤を、写真で表した、かなり暗い印象がする作品です。そのお猿さんを、私自身と見立てて応募しました。 7月7日以降にクマ蔵さんにコメントさせてもらいますので、 もし、閲覧していただけていたら、そこでご感想を聞かせていただけたら幸いです。 急な事なので クマ蔵さんも、お仕事や予定があると思いますので、その場合は、今回のことは流してください。 ちなみに 現展とは モダンや コンテンポラリー寄りの、アート作品が並ぶ、展覧会です。 美術の総合展なので、絵画作品がメインの展示であり、写真作品は、ほんとにわずかに展示されているくらいです。 私の作品は大した事ないですが、他の出品者の方々の作品は、見物する価値があると思えます。 (*∪人∪*)ペコリ そこに 展示された経緯は、 フォトヒトで すでにアカウントを消して退会なされた、あるユーザーさんが、フォトヒト参加中に 現展でピックアップを受けて、国立新美術館で展示をされていたので、私も今年、現展に応募をしました。 その人と私は 写真の作風が似てたので、私もピックアップしてもらえる可能性がある。と、思えたので、3月に応募をしました。 私は、入選。という形で、ピックアップをしてもらえました。 東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)の人の中では 私のみが 写真部門では、入選者でした。 そのため 国立新美術館に展示をしていただける以前から、現展の運営さんからは、名古屋でも展示してみませんか?という お誘いの言葉を かけてもらっていたので、今回の、 愛知県美術館ギャラリーでの展示に、つながったと、思います。 1つだけ やらかした事があったのですが、 その 審査の後半部分で、 自分自身で 美術館に展示するための 写真のプリント。 額縁を、 用意してください。 というのが あったのですが、 展覧会用の写真には パネル加工にしたり、マット仕上げにしたり、 額縁には 仮額を用いることが、普通だと思うのですが、 私の場合は ちょっといい普通の額縁に そのまま PHOTOPRIさんに印刷してもらった写真を、入れただけでした。 国立新美術館で展示されたものと 同じものが 愛知県美術館でも飾られてるハズなので、 クマ蔵さんが もし それを閲覧していただけたら、額装に関しては、大目に見ていただきたいです(^^;;) そういった 部分も 含め、愛知県美術館でご笑覧して下されば、とても幸いです。 (*∪人∪*)ペコリ フォトマスター検定の1級を持ってますが、 私は インテリジェンスとは ちょっと 言えないですね(^^;;) クマ蔵さんのほうが よほど 博識な インテリだと思えます。 (*∪人∪*)ペコリ

    2025年06月30日01時25分

    クマ蔵

    クマ蔵

    ラーベさんこんばんは。 大垣の日付け、変な勘ぐりしてしまってこちらこそ済みませんでした<(_ _)> 改めまして現展入選おめでとうございます! いろんなご縁もあったのですね。 一期一会感じます(^_^) 私の知らない世界の作品があるようで興味深いですね。 ぜひ勉強させていただきます。 1日は休みで2日から6日までは仕事なので 明日午前中用事を済ませ午後から伺わせていただこうと思います。 Luminarですか~良いですね~♪ 以前カメラとは関係無しでフォトショップとイラストレーターで遊んでいた時はあって 何度か有料の現像ソフト考えましたが、結局Nikonの無料ソフトで我慢しています。 もう少しまともな写真撮れるようになったらまた考えますw フォトマスター検定ですか? そんなのがあるんですね知りませんでした。 いやはやラーベさん凄いですね! なんか写真のお話するの恥ずかしくなってきました。 今まで失礼な事言ってましたらお許しを(^_^;) 車のSNS繋がりの若い友人も写真が好きで一緒に撮影に行ったりしていたんですが どんどん腕を上げて明日から1ヶ月志賀高原で個展を開くことになりました。 やはりなんだか一緒に写真の事を語るのも気が引けますが来週御祝がてら訪問予定です。 参考までに シャレー志賀の志賀高原フォトグラファーズセンター https://chalet-shiga.com/news/2408/ 話が逸れましたが明日楽しみ拝見させていただきますのでよろしくお願いします。 もし在廊されるようでお目にかかれるようなら幸いです(^.^)

    2025年06月30日19時45分

    ラーべ

    ラーべ

    クマ蔵さん、こんにちは。 1日の日に、来ていただき、大変恐縮でした。 申し訳ありませんでした。 (*∪人∪*)ペコリ 私は 1日(火)は、仕事であり、 会場には、昨日6日(日)に、おりました。 その日 会場での 在廊時間は わずかに ありましたが、 ほとんどは、現展のスタッフさん達から、現展や現代美術についての、お話を、伺う時間でした。 中には 昼メシも、私におごってくれたスタッフさんが、お見えでした。 現代美術の場合だと よそに比べて この表現は、やってはいけない。という暗黙のルールが少なく、 自由度がかなり高いので、私には向いている方向性に、思えました。 私はあまり よく 分かっていなかったのですが、 現展は 現代美術家協会という、老舗の美術団体が行っており、 入選自体は 難しいのですが、いったん入選すると、会員さんの候補。のように、みなされるようです。 その流れは多分 他の 美術団体の公募展も、似てると思います。 現展のスタッフさん達は 信念の強い方々や 熱い方もお見えで、その方々の近くにいるだけで、エネルギーがもらえるくらいでした。 生意気な 意見を私はさんざんそこで言ってしまったのですが、それさえも、まともに受け止めてくれ、そこから私と熱く語り合ってくださったスタッフさん達も お見えでした。 会員さんたちは、みな仲良さそうに見えましたが、しかし、彼らは作家なので、美術に対しては、それぞれのお考えがそれぞれにあるように、思えました。 その それぞれを広く受け入れてくれる土壌が、その美術団体にはあるように思えました。 昨日6日は 搬出の作業も、私は会場で手伝いました。 (綺麗な軍手を持っていってよかったです。) 作品を吊るすワイヤーを片付けたり、作品を、撤去する軽作業です。 私、高3の時、美大受験に落ちていたため、絵画はそこでやめてしまっていたのですが ゆえに この美術館における搬出作業のお手伝いは ものすごく 新鮮に思えました。 本当に 写真一本で行くなら、カメラマンの場合だと、JPSやJPAの会員を狙うほうがいいかもしれませんが 私の場合は 写真というより もう少し 幅をとった、美術。という方向で行きたかったので、今回の選択になりました。 スタッフさんの何人かからは、また会おう。と声をかけてもらったので たぶん 来年の上半期になりますが また 次回、愛知県美術館ギャラリーのほうで、展示してもらえる可能性があります。 その際には その 会場に 無料で入れる招待状を、クマ蔵さんに、プレゼントしておきたいです。 今回は、 本当に、ありがとうございました。 カメラ活動経験の豊かな クマ蔵さんとお会いし、写真作品やカメラのお話を、直接、お聞きしたいです。 ただ 母が 急に入院してしまっていたり、免許の書き換えなどもあるため、 それは もう少しだけ、先のこととなるかもしれません。(^^;;)スイマセン (*∪人∪*)ペコリ

    2025年07月07日11時22分

    クマ蔵

    クマ蔵

    ラーベさんこんにちは♪ 現展、拝見させていただきました。 美術展などほとんど見に行った事がなく もちろん絵画などに造詣はありませんので作品に対するコメントなど恐れ多くて言えませんが・・・ 作品の大きさや色・デザインなど迫力にただただ圧倒されておりました。 そして少しだけ自分の感性が震えた気がしました。 それにしても絵画作品ってデカいんですでね(^_^;) そんなデカい奴ら(失礼)に囲まれてもラーベさんの写真は圧倒的な存在感がありましたね(^_^) 思わず作品の隅々まで見入ってしまいました。 ラーベさんが表現したい芸術的な面へのコメントは、感性もなく俗世に浸り多くの言葉を持たない私では 上手く申し上げられないので申し訳ありません。 ただ写真の技術的にどうやって撮ったのかなどは興味がそそられました。 動き回っていたであろうお猿さんを被写体ブレなく細部まで解像した写真は どうやって撮られたのか・・・ ISOを上げSSを早くしたのか・・・ ISOを上げてもモノクロであれば荒れた粒子感がかえっていい味になるんでは・・・ お猿さん以外のあのワラや草のような物はどうやってあんな風に撮れるんだろう・・・ 多重露光しているんだろうか・・・ カメラはいろいろ持って見えるようだけど何で撮ったのだろう D850かな? などなど勝手に一人思いを巡らせてしばし写真と睨めっこしていましたw 私などまだまだ経験不足で知識もセンスも足らないです。 ただただカメラ任せにありきたりな写真しか撮れていませんから ラーベさんと方向性がちょっと違うでしょうし 私から何も聞き出せませんよ(笑´∀`) 私も母の世話とか仕事とか思うに任せない事が日々あります。 お互い無理せず腰を据えてやっていきましょう! 今回を機にラーベさんはまたひとつステップアップされたようですね。 今後ますますのご活躍を祈念いたしております。 ロートルなジジイですが、これからもよろしくお願いいたします。 (●^(エ)^●)ノ♪

    2025年07月07日19時17分

    ラーべ

    ラーべ

    クマ蔵さん、こんにちは。 お猿さんを撮った機材は、 ニコンのD7500と AFP DX 70-300です。 その時の設定は F6.3、ISO125、SS500、210mm、 2023年撮影。でした。 F値は、開放か開放に近い状態でした。 その時の お猿さんは 運よく 高速で動いてなかったので、連写ではなく、1回1回、シャッターを押して撮りました。 傷だらけの、ものすごく汚いガラスを通して、お猿さんを撮影していたので、 写真全体に キズが浮き出た状態になりました。 動物園のガラスなので、いろいろな人が手で触れて、ガラスが、汚れていたのだと思います。 その傷や汚れの模様が、たまたま、ワラや草のように、見えてくれました。 その写真は もともとは カラーのJpeg写真でした。 それを Luminar Neoでモノクロにしました。 それに 加えて、 解像感、シャープさを、非常に強調させました。 写真全体をシャープに調整したため、ガラスの傷なども、より強調されました。 さらに Luminar Neoで クロップも行ったので、 1570万画素くらいの写真に縮小され、B3サイズで、プリントすることに、しました。 ここで 課題が2つ、発生しました。 1つ目はサイズです。 クマ蔵さんも、仰られた通りで、 展覧会の会場は、 サイズの大きな作品が、多かったです。 私は知らなかったのですが、個々の作品のサイズの大きさも、この展覧会のウリのようです。 様々な方から、次はもっと大きな作品のサイズで。 という方向で、ご意見を頂きました。 中には 今回の6倍くらいのサイズで。 とおっしゃられた方も、お見えでした。 確かに、 写真作品を展示していた方々も、皆、成人の上半身よりも大きなサイズの作品だったので、全紙サイズ以上を、皆さんそこでは使っておられる。と、思いました。 そのため 少なくとも、私も、全紙サイズの写真を、次回の展覧会で用意するつもりです。 (全紙サイズでも、あの大きな絵画作品の並びと比べると、かなり小さいですが。) 次回の展覧会では、 コンテストによくある「応募作品は未発表作品に、限る。」というシバリが無いと思いたいので、 そうであるのなら フォトヒトに投稿したマイクロフォーサーズの既発表作品を仕立て直して、用意するつもりです。 ただ それは 画素数が2000万画素くらいしかないJPEG写真なので、全紙用に、高画素機のD850で、新たに撮りに行って準備したほうがいいのかな?という気もしています。 全紙。 という事だけは、今のところ決めて、まだ他は決めてない感じです。 2つ目の課題は、 カメラマンとしての、ベースの腕前を上げなくてはならなくなった事です。 会場で展示されていた 絵画の作家さんたちにお話を伺っていたのですが、その絵画作品の制作には、4ヶ月。という方もお見えであれば、2年。という方も、お見えでした。 私の場合は 直近26ヶ月、30000枚の写真の中から、ベスト。と思われる写真で、応募していました。 私のコンテストの応募のやり方は、分母をめちゃくちゃ増やしてから、応募をする。という、作戦です。 今月撮った1000枚の中の、ベスト。 ではなく 今年撮った12000枚の中の、ベスト。のほうが、いいクオリティのベストが出てくるので、 応募する前に めちゃくちゃ応募候補の写真を増やしてから選抜し、応募をする。という形を、とってます。 次回は 会員さんの作品だけで、愛知県美術館で行われるようですが、 私も直近の入選者ということで、会員ではないけど、お声がかかると思います。 開催は 来年 2月下旬ですが、作品の提出は、もっと前の時期だと思うので、 それに向けての 準備期間は 今から 6ヶ月くらいかな。と、思います。 26ヶ月かけてようやく出せたクオリティを、次回は、6ヶ月間で出さなくてはなりません。 撮影に出かけられる日数は、仕事もあり、たいして変わらないと思うので、 単純に 今より4倍以上、上手くならないとダメ。という計算になりますね。(TT) それも 全紙サイズで準備。ということに、なります。 額装に関しては、スタッフさん達から及第点はもらいました。 本日 宅配で、自宅にお猿さんの作品が戻ってきました。お疲れ様と、その写真に向かって述べました。 5月に家を出て、国立新美術館で2週間。愛知県美術館で1週間展示されて、2ヶ月ぶりに帰宅しました。 自分で用意したものが 初めて 展示をされたのが、このお猿さんだったので、いい思い出となりました。 あの 大きな絵画の方たちも、作品が自宅に届いてる頃でしょうね。 クマ蔵さん 今後ともよろしくお願い致します。 (*∪人∪*)ペコリ

    2025年07月09日17時23分

    クマ蔵

    クマ蔵

    ラーベさん  カメラの撮影設定教えていただきありがとうございます。 なるほどですね。 ガラス越しでしたか~現像の妙も功を奏しましたか。 流石です(^^) 次回はハードルが上がったようで大変ですね。 撮影機材も1億画素越えのGFXなど中判カメラも欲しくなっちゃいますね(^_^;) 写真の場合、技術もさることながら、その時その場所の一瞬を切り撮るので 絵画と違いひとつの作品を時間を掛けて作り込むという訳ではないですからね。 次回出展の大変さを感じます。 いい作品が出来ることを願っています(^∧^)

    2025年07月09日18時45分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたクマ蔵さんの作品

    • 春共演
    • 空に映える
    • 春を告げる
    • 道端の華
    • 春の訪れ
    • 三多気の桜

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP