samisky9
ファン登録
J
B
この頃、空にカメラを向けることが多くなっています。 普段の日中は、友人の畑の整備に駆り出されています。 太陽を撮るためのフィルターは、その友人から頂いたフィルムで自作しました。 Photoshopのレンズフィルターで色付け処理。 (2432改)
go5100さん、こんばんは~。 太陽の位置確認の際にも、直に見ることは極力避けています。 液晶モニターを見ながら作業してました。ただ、当然ですが周りが明るいのでモニターは見づらいですね。 私も撮ることは無いと思っていました。一見アルミホイルみたいなフィルター1枚で撮れて驚きです。 コメントありがとうございます(^^)
2025年04月12日20時05分
太陽を撮るためのフィルター、昔の記憶がよみがえります。 40数年前の中学生の頃、現像済のネガフィルムの端っこの真っ黒の場所を切ってレンズと保護フィルターの間に挟んで太陽を撮りました。 レンズ一体型のカメラで焦点距離は35ミリくらいだったですか。 プリント代行店から戻ってきた写真の中にその太陽の写真はありませんでした。何も写ってないと思われたようです。 ネガでそのカットを指定してプリントしてみると豆粒より小さな太陽が申し訳程度に写っていました。 懐かしい記憶です。
2025年04月13日05時08分
220さん、おはようございます。 暖かくて微笑ましくなるお話ですねー。色々と工夫されてたのですね。 私には残念ながらそのような経験はありませんが、何故か懐かしく感じます。 >>豆粒より小さな・・・申し訳ないのですが、ちょっと吹いてしまいました(^^; コメントありがとうございます(^^)
2025年04月13日07時45分
go5100
こんばんはー・・・。 太陽を撮られたんですねぇ・・。 (^^♪ すごいなぁ~・・・・。 なかなか太陽は、撮れないですよね。 目 気を付けてくださいね。
2025年04月12日19時34分