run_photo
ファン登録
J
B
花の写真が続いたので「ちょっと休憩」と言った感じで。 珈琲豆を電動ではなくハンドミルで挽くと気のせいかもしれませんが少し美味しい気がします。 心地よい粉砕音と共に香りがしてきて和む瞬間です。 豆のブレンド名は「Primavera」。イタリア語で「春」を意味します。 爽やかな酸味を感じる一杯でした。
こんばんは! コーヒーは大好きです でも 色々な種類の判別は、舌が音痴というか鈍感なので、違いは判りません まあ 挽いたコーヒーは、鈍感な私でもわかりますけど、ただおいしいと思うだけで、種類などはわかりません コーヒーは飲むと、確かに癒されますね (^^♪
2025年04月07日18時48分
こんばんは! 動きがあっていいですね。 豆の質感もきちんと出ており、撮影技術はもとより、このようなものを撮ろうとするカメラアイが素敵です。 これは手で回しているのですか? 何でも合理的に早くという要望が強くなってきていますが、昔の方法はそれなりに意味があることも多いと思います。 経済的には機械の方がいいのだと思いますが、心のゆとりのようなものは経済性だけでは測れませんね。
2025年04月08日15時06分
HAMAHITOさん こんばんは。ありがとうございます。 私は自分で挽いた粉を会社に持っていき、ペーパードリップです。 休日は挽いてすぐにドリップするので味は随分変わってきますね。 コーヒーの香りは気持ちを豊かにし落ち着かせる効果があるそうですよ。
2025年04月07日20時09分
Fur38さん こんばんは。ありがとうございます。 珈琲はドリップ時の湯の注ぎ方や分量、温度で味が変わりますよ。 酸味を出したいとき、苦みを出したいときなど好みに応じて調節します。 なので、バリスタという職業が成り立つんですね。 珈琲は香りだけでも癒しの効果があるそうです。
2025年04月07日20時12分
Baru(バル)さん こんばんは。ありがとうござます。 妻が手で回している瞬間を撮りました。 電動ミルの方が回転数が一定なので安定したり、挽くのが速いので空気に触れる時間が短く酸化しにくいというメリットがありますが、「手で挽く」という珈琲と向き合う時間を楽しんでいるということかもしれません。
2025年04月07日20時22分
ぶっちゃんさん こんばんは。ありがとうございます。 豆を挽く時に最も香りが高まりますので、まさに香りがたくさん出ている瞬間です。 軽くレフ板を当ててライティングもしているので豆が輝きました。
2025年04月07日20時28分
こんばんは✨ 空気感が出ていて、香りまで感じます✨ やっぱりハンドですよね。。。 石臼も人で香りと味が違うらしいのでこのアンティークなハンドミルも そうじゃないでしょうか。。 電動も買いましたがなんかダメですね。 豆はモカが好きですが お手軽に出せるイタリア麦茶コーヒーのオルヅォも買ってます そしてプリマベーラという皿を組みで持ってまして なんか嬉しいです(^^♪ この皿です。 https://photohito.com/photo/12838116/
2025年04月07日20時59分
私もコーヒーはミルで挽いています コーヒーは酸化しやすいので、ミルで挽いた方が美味しいと感じるのは気のせいではないと思います 艶のあるコーヒー豆、美味しそうですね 私が使っているカメラやレンズはほとんどが半世紀以上も前のもので、最近のレンズについては無知なのですが、アンダーコレクションなのか、このレンズのボケはきれいですね
2025年04月07日21時19分
こんばんは☆彡.。 コーヒー豆…輝いてますね✨ いい香りが漂ってきそうですクンクン( ̄∞ ̄) 105ミリのレンズのボケ綺麗です!! テーブルフォトもさすがの 安定感ですね(b・ω・)b
2025年04月07日22時33分
hazuki***さん こんばんは。ありがとうございます。 ミルで挽いている時が最も香りが強く出ますのでハンドでやるのが一番です。 石臼はかなり熟練の技がいりそうです。電動は誰がやっても同じ。ハンドミルは少し個性が出て、石臼はさらに人による差が大きそうですが興味深いですね。 電動は粉砕サイズのバラツキが少なくなりますが、ハンドミルの方が美味しく感じるのは、粉砕されたサイズに適度なバラツキがあることで複雑な味を構成するのではと考えております。 石臼挽きはそれの究極かなと考察しています。石臼での粉砕は専門的には粉砕と摩砕(すりつぶす)を同時にやっていると言います。(過去に粉末の微細化研究をしておりました) 珈琲豆は東京時代に知り合った代々木上原にある堀口珈琲さんから取り寄せてます。 プリマベーラというお皿、春らしくて爽やかですね。
2025年04月07日22時56分
こぼうしさん こんばんは。ありがとうございます。 コーヒーに含まれる脂肪酸は光エネルギーによって水素が引き抜かれて脂質ラジカルとなることで酸素と結合します。粉末状になると表面積が大きく増加しますので酸化がさらに促進することになります。 なので、挽いたらすぐにドリップするのが基本ですが、電動ですとその時間を短縮でき、粉砕サイズもバラツキが少なくなるのでより良いということになります。 しかし、ハンドミルの方が美味しく感じるのは、粉砕されたサイズに適度にバラツキがあることで複雑な味を構成するのではと考えております。 hazuki***さんのコメントにあった石臼挽きはそれの究極かなと考察しています。 このレンズは恐らくZマウントという大口径マウントによって実現したNikonの光学技術の最高峰ではないかと。シャープさとボケ味、相反する性質を両立するのは光学設計上容易ではないと思います。このレンズのものと思われる特許を見るとなるほどと思いました。 長々と失礼しました。
2025年04月07日22時52分
花遊✿moneさん こんばんは。ありがとうございます。 豆は挽いている時が一番香りますね。この香りに包まれると癒されます。 テーブルフォトは好きな分野で、雨の日とか外出する気分が乗らない時に撮っています。 105mm、昨年衝動買いして、クレジットカード明細で妻にバレたレンズです(笑)
2025年04月07日23時03分
おはようございます。 コーヒー大好きですがただ飲んでいるだけで、詳しいこと全く知りません。 大変勉強になりました。何事も深く追求すること大切ですね。 お恥ずかしいながら私はインスタントコーヒーで間に合わせています。 インスタントでも最近高騰して数年前の倍なってしまいました。
2025年04月08日05時08分
おはようございます。 フォーカスされた珈琲豆と金属の色、質感が良いですね~(^^) 良い香りが画面からしてきます。 此所、体調の事や忙しさで少し珈琲メイキングもご無沙汰しておりました(^^) 私もまた頂くとします。 宜しくお願い致します。
2025年04月08日07時10分
信濃のサンデーカメラマンさん こんにちは。ありがとうございます。 最近はインスタントコーヒーも美味しいです。フリーズドライ技術が高くなりインスタントでも満足できるくらいになっています。 珈琲豆自体が、産地の人件費などのコスト、輸送費が上がっていますからね。何でも値上げの時代、苦しい時代になりました。
2025年04月08日17時25分
TU旭区さん こんにちは。ありがとうございます。 現像の仕上げで、最近流行りのシネマティックにしてみました。このような仕上げにしてみると豆や金属の質感が高まりますね。 コメントなどはご無理のない範囲で構いませんので、体調を一番に考えご自愛ください。
2025年04月08日17時28分
おはようございます。 ハンドミルはありますが、時間の都合で電動ミルに頼りがちです。(^^; 粉状にする際に発生する摩擦熱は無視できません。良く知られているのは「蕎麦粉」で、石臼とロール挽きはかなり味に影響します。コーヒーも余計な熱により成分の酸化が発生し味わいや香りに影響するのでしょうね。 豆の艶が美味しいであろうことを伝えていますね、ハンドルの影でしょうかミル左側が暗いため、より合焦した豆に自然と目が行く感じがしました。
2025年04月10日07時49分
またろう@お気楽撮影人さん おはようございます。ありがとうございます。 コーヒーに含まれる脂肪酸は光や熱エネルギーで水素が引き抜かれて脂質ラジカルとなり酸化が進みますが、ハンドミルは低速で熱を発生しにくいだけでなく粉砕後の粒子サイズに分布が大きいことが知られています。それの究極が石臼ではないかと考えています。すり潰し効果によって微細粉が得られます。 蕎麦粉の分解温度はコーヒーよりももっと低いはずですから石臼による熱に対するメリットは大きく、加えて粒子サイズに分布ができたり粒子の角が丸くなる効果もあります。 私が長年取り組んできた研究テーマの一つが無機物質の超微粒子の微細化と球状化ですが、有機系の微細化にも着手しその難しさに直面しています。 これは妻がハンドルを回している瞬間です。左の空間を切り詰め、右側を明るくピントもそこに置きました。人間の自然に目を動かすとき左から右へになるのでそのようにしてみました。
2025年04月10日09時03分
HAMAHITO
いいですねコーヒーブレイク。良き香りが立ち込めて。 ゆとりがあれば豆を挽いて…わたしは中挽きの粉をペーパーフィルターで淹れるのが今は精一杯です
2025年04月07日18時37分